マネーロンダリング対策 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

森田さん

正月早々、娘にウケをねらって、

「あけおめ~の、ことよろ~!」と言ったら、

「古っ!!」と、一刀両断にされました・・・。゚(T^T)゚。


今年も私達

女性と生活者の味方、シャキーン!手裏剣(シャッキンではない)

FP4人のブログをどうぞよろしく。



ところで、新年1月4日から、銀行のATMでは、

“1回10万円を超える現金の振込み”ができなくなりましたね?

(窓口では本人確認の上、振り込めます。)


うちの娘は、お受験も入塾もまったく関係ないのですが、

友人の多くは、高校、大学入学を控えた子供をもつ人も多い。


入学金やら授業料やらの振込み、大変だな~なんて思います。


だって「入学金の振込み」は「本人名義」で行なうはずだから、

親が窓口で子供の入学金など払う場合、子供名義で振り込む。


窓口へ出向いた本人の確認証の他に

星「親と子供の関係を示す書類」もいるはずでしょ?


ああ、ややこしい・・・得意げ

親と子供の関係を示す公的書類は、住民票がありますが、

200円ぐらいお金がかかりますよね?


今は健康保険証も1人1人、別々のカードになってるし・・・。

母子健康手帳あたりでもいいのかもしれませんが、

それぞれの金融機関に確認してから行かないとアブナイですね。


先日、ある証券会社で子供の口座を作ろうとしたら、

やっぱり「1人1人の健康保険証カード」では

親、子供両方提出してもダメだって言われました。

(もちろん本人も窓口に直接連れていったのですが・・・。)


昔ながらの、

「家族全員1枚の健康保険証」だったら、タダで通用したのに。

(結局、200円払って家族全員が載った住民票をとり提出。)


ところで、なんでこのようなシステムになったか?というと、

「マネーロンダリング防止の為だそうです。


でどころがわからない「あやしいお金」を一掃し

テロ資金などに使われることのないように、ということです。


大義はわかりますが、

あくまでも金融機関側の危機管理対策であり、

利用者にとっては不便なだけにほかならないしくみです。


ああ、銀行の窓口の待ち時間て、昔からどうも苦手だわ・・・。


「面倒だと思う人はウチで口座を作っておいてくれれば、

あとはいつでも振込み簡単ですよ。」てな具合で、

金融機関側はなんらリスクがないどころか、むしろ顧客獲得。ニコニコ


今後、ますます現金を移動する際のチェックがきびしくなり

口座間の移動など、

現金を見ることのない、「数字だけのお金の移動」

が増えてくることと思います。


店舗の窓口は週末機能停止してしてしまうから、

カード、電子マネー、ネットバンキング・・・。

「よくわかんないから使えない」むかっ

「あたしゃ~いつもニコニコ現金払い」お金

「よき日を選んで、おてんとうさまの下で耳をそろえて」晴れ


なんて言っていられなくなりそうです。

しくみを理解し、子供にもしっかり教育が必要ですよね?