こんにちは。安田晶子です。![]()
今週は、家計~家経(イエコノミー:家+Economy)についてお話を
しています。
そこで、ちょっと難しげな言葉を選んでみました。
直接金融と間接金融
に、ついてです!
むむ?!と言うなかれ、とってもシンプルなお話です。
皆さんは、きっと、銀行や郵便局にお金を預けていますよね。
そう。預金・貯金のことです。
とりあえず、一番安心。安全。と思っていると思います。
そうです。まずは、安心と言えるでしょう。
これらの仕組みを、間接金融といいます。
預貯金と言っていますが、実は、預けている私達は
お金の貸し手になっているのです。![]()
そして、銀行や郵便局は、私達の資金を、株式会社や
国などに貸しています。もちろん、高い利息を取って。
この時、私達に返ってくるのは何でしょうか?
そう、とっても低い金利の利息ですね。
金利差は、銀行が利ザヤとして取っています。
つまり、私達、貸し手が、どこへ貸すか決めるのではなく、
中に入る銀行や郵便局が、その判断で貸し先を決めています。
誰に貸すか見えないという意味で、間接金融と言われています。
それでは、直接金融って、何でしょう?
もちろん、貸す先が見える
金融の方法です!
xxxx株式会社の株式を買って、株式投資。
日本の国債を買って、債券投資。
など・・・
どこに貸すかを自分で決めて、自分でリスクを取る代わりに
高いリターンを得る方法。
それが、直接投資ですね。
日本の国債を取って、考えて見ましょうか?
銀行に預けたお金を、銀行が国債だけで運用した場合、
今だと、年利1.7% 位ですね。
私達に戻してくれる金利は、普通預金なら0.1から0.2%です。
定期預金にしても、0.2から0.5%位です。
つまり、1%以上を銀行がピンはね
しているという
ことにまります。
本当は、もっと利率の高い融資などを行っているため、
銀行の抜くサヤはとても大きく、なんと
昨年は、こんな記事で新聞も賑わいましたよね。
大手銀行・金融グループの9月中間決算によると、
全6グループが黒字となった。
しかも、税引き後利益の合計は1兆7000億円を超え、
全国の銀行がバブル期の1989年9月期に記録した最高額
1兆2000億円を超える稼ぎっぷりだった。
とりわけ、10月に経営統合した三菱東京ファイナンシャル・グループと
UFJホールディングスの税引き後利益の合計額は、日本の企業で
トップだったトヨタ自動車を抜いた。
う~ん・・・
こんな記事を読むと、家計を守るためにも
銀行なんかにサヤ抜きさせず、
直接投資に目を向けよう!と、思いませんか?
家計は無知な弱者であり続けてはいけない!
今年こそ、自立
を目指しましょう!