さて、前回に引き続き子どもの教育費について。
文部科学省の「子どもの学習費調査」によると、
幼稚園から大学までオール公立コースでも約800万円かかります。
オール私立コースでは、ほぼ倍の約1,600万円というのだから
マイホームの次に大きな出費ですよね。
学習塾費などの費用もバカにならず
「冬期講習代で○万円かかった」
「有名塾では年間100万かかる」
などといった話がFP仲間から話題に上がるたび
末恐ろしく思えてきます。
学歴社会の世の中ではない、と言われながらも
未だに受験戦争は無くならなず、
むしろ、逆に少数激戦になってきているというのだから
教育費について、増えることはあっても
減ることは考えられないのかも、と思ってしまいました。
だけど、そんな風に親が子どもへ一生懸命
お金をかけているのと裏腹に
大学を卒業しても、フリーターや就職しない学生が
増えてきているのはなぜなんでしょう?
よく言われることですけど、
自ら 「 考える力 」 「 学ぶ力 」
が欠けているからなのでは。
わたしも大学生のころ、
「 自分が何をしたいのか 」
わからないまま学生生活を送り、
就職活動を失敗したクチ。
子どもには、そんな失敗をさせたくないと思い
大学進学がゴールではなく、
「 自分がそこで何を学びたいのか 」
を常に考えさせていきたい、と思っています。
「 子どもも投資と一緒 」
などと言ったら語弊がありますが
大事なお金をかけるのだから
日経平均くらい(?)のリターンは欲しいものです。
大枚はたいてフリーター
なんていう投資結果にならないよう気をつけないと!
それでは、第1週玉井がお送りしました!