現金はどうやって入手? | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

みなさま こんばんは。プンプン

今日はとっても寒い一日でしたね。

関東は 明日も雨が降り続きそうです。


電車の中では 咳をしている人が沢山いました。

風邪には気をつけてくださいね。


それでは「災害対策」最終回をお送りいたします。


前回は、チェックリストの話をしました。


では、実際に災害が起こったら、すぐに何が必要だと

思いますか?

重要なのは、災害時にすぐに使用したいものお金です。


~現金~

現金はあれば安心ですね。お金

大きいお金は数万あればよさそうです。

意外と10円・100円硬貨と千円札が便利だそうですよ。

災害時に臨時で置かれる公衆電話も硬貨が必要になります。携帯


もしもお金が焼けたり破損してしまったら・・・・?


紙幣の場合、残った紙幣の面積により交換可能です。

3分の2以上            全額

5分の2以上、3分の2未満    半額

5分の2未満            ゼロショック!


硬貨の場合

重量が2分の1以上残っていて、いくらの硬貨かが

識別できれば交換が可能


~銀行口座~

災害時には郵便局や銀行は、本人確認さえできれば

口座から現金を引き出せるようにするそうです。

是非、本人確認が出来る資料をコピーなどして用意して

おきましょう。にひひひらめき電球

銀行・支店・口座番号がわかるようにしておきましょう。


罹災してしまったら・・・メラメラ


罹災証明書をもうらいましょう。しょぼん

全損・半損・一部損壊  というレベルがあります。

これにより救済措置や支援をうけることがきるように

なります。


保険を請求しましょう。病院

原則として、保険は請求によって支払われます。

生命保険は発生後3年が時効です。

損保も請求期限がありますから、早めに請求を

することが必要です。


家族の人達にも入っている保険のリストが

わかるようにしておきましょう。メモ


支払い猶予と減免の情報を収集しましょう。

大きな災害の際は、公共料金や保険料の猶予や

減免を使える措置ができrます。


ただし、減免と猶予は全く異なります。

猶予してもらって良かった~!なんてうかれていると

たまった分の請求書が来てドッキリ!ということも

あり得ます汗


それではこんなところでおやすみなさい!

第2週担当 安田晶子でした~音譜