目論見書 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

引き続き、投資信託の話です。


あくまでも私の経験上の話ですが、

“投資信託購入までの歩み、実践編”をご紹介したいと思います。


さて、いざ投資信託を買おう!と決断したアナタはまず口座を

開設しなければなりません。女の子


●「ネット証券会社」パソコンの場合はホームページから、

新規お取引画面などで口座開設のフォームに進み、

必要な情報を入力し、申し込み書類を取り寄せます。

申し込み書類が着いたら、必要事項を記入し、

本人確認書類などを添付して郵送。

→2週間ぐらい?で口座開設完了のお知らせ、口座番号、

パスワードとかが送られてきます。

そして、その口座に第1回目に購入するための資金を入れておき、

いざ購入!の運び。OK


●「証券会社の窓口で直接」走る人というアナタは、

本人確認証(免許証とか)、印鑑、主婦の方はダンナの勤務先所在地

のメモ、送金の為にすでにもっている銀行の口座番号控え、メモ

などを持っていきます。

(世帯主の勤務先や簡単な資産状況の記入書類があります。)

口座開設後、その場ですぐ購入をしたいという場合は、

その資金も用意して行きましょう。


2回目の購入からは、わざわざ出向かなくても、電話1本でOK!

という場合が多いのですが、

気をつけなければいけない点として、売る側は

「確かにリスクの説明受けました、了解しましたよ!」

という確認をとらないと販売できない、と法律で決まっているのです。


その確認証拠として販売する前に必ず渡さなくてはならないのが、

キラキラ『目論見書』、キラキラ『もくろみしょ』と読みます。耳


これは投資信託の身上書みたいなもので、条件や性格、方針やリ

スクなどが載っている説明書。

保険に加入した時の約款や重要事項説明書みたいなものですね。


とにかくこれを受け取ってからでないと、買い付けできないのです。

電話申し込みの場合、事前に説明を充分受けていたとしても、

目論見書が届き、受け取った確認ができないうちは、

購入申し込みを受け付けてもらえません。

ネットのオンライン取引の場合は、画面上で確認ができます。


ひとくちに購入といっても、

投資商品にはそれぞれ「お約束」があって、はじめは面倒なことも。

どなたもはじめは初心者、でも大丈夫。OK



「金融商品特有の知らないカタカナ言葉でベラベラ尋ねられたら

どうしよう・・・?」ガーン

と、私もはじめて証券会社に入るときは、わざとサンダル履きで、

買い物帰りの何も知らない主婦を装って行きました・・・(^_^)v


なんでも、

ネット証券のコールセンターへの質問に、

『めろんみがき』ってなんですか・・・はてなマーク

という電話もあったとか?!・・・・・・グッド!