自分の老後の為にも資産形成 | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

早いもので今月も第三週の森田です。


森田さん


先月、金融機関の手数料について触れた直後、日経新聞によると、

「9月から200万円超だった本人確認が10万円超に引き下げられる」

とありました。


エ~ッビックリマーク

これにより、

10万円超の現金の振込みは、すべて窓口に

行かなくてはなりません。

塾や学校の入学金や授業料の現金振込みは

ATMではできなくなりますね、不便~。

窓口待ちができない人は、口座にいつでも引き出せる様、

入金しておかなくてはなりません。

なんだかな~ガーン



さて、第二週中村さんが、

資産形成の大切さ、始め方、を取り上げていました。

これを受けて、

私も今月は、“年金や老後生活の角度から見た資産形成”

について触れたいと思います。


女の子私が女性に今から資産形成をおススメする理由は次の3つです。

1.女性は長生きである。

2.女性は資産形成しにくい時期がある。

3.専業主婦の自身の年金は基礎年金のみである。


1.について、

2005年の日本人の平均寿命は、

女性 85.49歳

男性 78.53歳

女性は21年連続世界一フラッグです。

なんと女性10人中4人は90歳まで生きるのです。

50年前は男女とも平均寿命は60歳代だったのに・・・。


65歳から20年以上、ダンナに先立たれた後の生活費どうしましょ?

これから高齢化は進むし、収入といえば年金が頼り。


2.について

育児休業後の職場復帰が普及しつつあるとはいえ、

まだまだ出産や育児で休業、というリスクが女性にはあります。

歳をとれば親世代の介護問題など、なかなか社会的に

休業期間があるのは、やむをえません。しょぼん


3.について

夫のサラリーマン時代に家事や育児、介護などで必死に夫の労働を

ささえたのに、厚生年金は被用者である夫に対して給付されます。

その後離婚してしまえば、専業主婦だった妻には

国民年金からの基礎年金しかありません。

ちなみにこの基礎年金額は

40年間保険料を一度もかかさず収め続けたとして

65歳から、月約6.6万円ほど。暮らせますか~?


ベルしかーし、

2007年4月以降の離婚者より厚生年金の夫婦分割が可能になりました。

離婚を考えつつも、

「来年の4月をじっと待つ」ヒツジ女性が大量にいるとか?

あらたな2007年問題とかいわれております・・・。


ただし、分割割合はあくまで婚姻期間分の給付の最大5割まで。

夫婦間の合意が必要なので、ダンナがウンと言ってくれないとダメです。

ウンと言ってくれなければ、家庭裁判所の調停ということに・・・。


そんなこんなで、長生きのリスクも併せもつ女性。

どうぞ、1日でも早くご自分の資産形成を始めてくださいませ。


「愛のあかし」ラブラブと残された妻への老後資金を思いやる

ダンナ様が多い・・・とは思いますが、まだまだ世の中には、


「退職金はオレが稼いだんだからオレのものだ、

オレの好きなことに使う!」

という亭主関白な方もいらっしゃいますから・・・。