こんにちは。
日曜の夜になってしまいました。
まだ2週目で良いのかしら・・・
お盆の週、皆様いかがお過ごしですか?
旅行や帰省で楽しい夜をお迎えでしょうね。
私は、花火をしてきました。
今夜で資産形成のお話を、とりあえず一旦
締めておかないといけませんよね。
さてさて、昨日までは、
1.インフレに負けないように資産形成をしよう!
2.資産形成はコツコツやればよい。
という話になっていました。
コツコツとやる資産形成は、老後の生活資金に
ピッタリなのですが、
注意点は、インフレ。
そのインフレに強い資産というのが、
「株式」なのです!
過去、100年に渡る世界の株式とインフレについての
データを集めて、それを立証した研究者達が
います。
研究によると、株式は、インフレ調整後でも
年平均5.6%で上昇してきたそうです。
最近、出版された本では、
シーゲル博士の株式長期投資のすすめ
(ジェレミーシーゲル著)
などがありますが、ここでも長期株式投資の
優位性がしっかりと分かる説明がされています。
それじゃあ、株を始めよう!と、
準備もなく始めるのは、やはり危険です。
ハッキリ言って、株式投資は簡単ではありません。
銘柄選びなどには勉強が必要なのです。
でも、大丈夫そうです。
素人は、TOPIXや日経平均といった
インデックスを丸ごと買える
ETFを買ってみましょう。
実は先日、
マネックスユニバーシティの
内藤忍さんのセミナーを聞いてきたのですが
彼もそう言っていました。
平均より上をいけるのはプロだけ。
殆どの個人投資家は、平均以下の成績に
甘んじているって。
だから、ETFを買って、平均値を取るのが
一番賢い選択肢でしょうと。
買うときは、値動きなどに十分注意しましょうね。
そして、こんなチャート もチェックすると
株式の動きに慣れることができそうです。
但し、資産を全て株式に投じるのではなく、
国内外の債券などにもバランス良く、資産を配分する
ようにしてくださいね。
資産運用の基本は、やはり、「分散」ですから。
最後はなんだか、
株の学校みたいになっちゃいました~
それではこれで、第3週へバトンタッチします。
また来月、少し涼しくなった頃にお会いしましょう。