第4週の八木陽子です。
新居建築予定の私は、今週は
住宅関連のお話をしたいと思います。
さて、「相続時精算課税制度」ってご存知でしょうか?
4文字以上の漢字というだけでもイヤなのに、
7文字なんて、ほんと難しそうで、げんなりですよね。
でも、今年や来年に住宅購入を考えている人、
いえ、そうでなくても、親から贈与を受けたいという人は
注目の制度です!
簡単に言ってしまうと、
ある一定の金額までは、親からお金をもらっても、
相続時までは、税金がかからない
という制度です。
でも、相続時にどのぐらいかかるんだろう…って思いますよね。
先延ばしによって、うんと税金がかかるなんてイヤ!
ごもっともです
しかし実は、相続税を支払わなければならない人は、
全体の5%ともいわれるほど、ごく一部なんです。
5000万円までの財産は、基礎控除といって、
誰もが相続税の対象となりません。
そのうえ、たとえば、子供2人の4人家族のうち、
お父さんがなくなったとしたら、
法定相続人は、子2人と母(妻)1人の3人。
先ほどの5000万円+1000万円×3人=8000万円
までが相続税がかかりません。
そのため
「相続時に必要だったら、税金を支払うよ」
としても、実際のところは、非課税になるケースが多いのです。
それでは、精算制度の具体的な詳細は後日に!