一律料金のメリット | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

前回、「手数料の一律料金」へのギモンはてなマーク

を投げかけてみました。


手数料ではないですが、

この「一律料金」って、実はとってもお得お金な場合がありますよね。


なんといっても「宅配料金」。

手間隙=(イコール)ではないところが、お得。

日本全国津々浦々、翌日または翌々日には必ず届く。


地域による料金の差はあるものの、

ほぼ同じ距離なら、山奥の一軒屋家だろうが、

ビルの32階ビルだろうが、

吹雪の寒冷地雪だろうが、

トラックが走れるかぎり、玄関まで届けてくれる。


この迅速、かつ勤勉な日本企業の流通のしくみは、

「世界に誇れる!」フラッグと思うのです。


最近は、不在配達票にあるドライバーさんの携帯番号に連絡すると、

近くを通ったとき間髪を入れず再配達してくれるなど、サービス満点。


マンション上階の不在のお宅に、汗を拭き拭きあせる何度も訪れる

ドライバーさんを見るたび、私はうるうるとなり、


「がんばれーッ!」と密かに心で叫ぶのです。


この企業努力をムダにはすまい、

と私も利用には徹底的にこだわっています。


某公社さんの普通○便小包の料金ラインはちょっと前、重さであった。

だから、急を要さない、でっかいものはこちらで、

箱の三方の寸法の合計の大きさで決まる宅配業者へは、

小さくて重いものを・・・と使い分け、


唯一、沖縄など離島への宅配は、

事業の主旨上、断然お安かった某公社さんへ。

当然航空便飛行機なわけですが、近県のトラック便より早い時があります。

しかも、距離を考えたら、めっちゃ早くて安い。


残念ながら、最近某公社さんの料金形態が変わって、

お得感が少なくなってしまいましたが、

このスキマをつく「賢い消費者」を目指して、

日夜努力しております。チョキ


あれ?企業にとっては、あまりいいお客さんじゃないですね・・・。



今週は、「手数料」と「一律料金」について触れさせていただきました。

第三週、森田がお送りいたしました~m(__)m