鎌倉散策 『徒然草』第百八十八段 | 鎌倉歳時記

鎌倉歳時記

定年後、大好きな鎌倉での生活に憧れ、移住計画や、その後の鎌倉での生活の日々を語ろうと思います。家族を大阪に置き、一人生活を鎌倉の歳時記を通し、趣味の歴史や寺社仏閣等を綴っていきす。

第百八十八段 余事を捨てて大事を急げ―説教師のたとえ

 ある者、子を法師になして、「学問して因果の理(ことわり)をも知り、説教などして世渡るたづきともせよ」といひければ、教へのままに説教師にならんために、まづ馬に乗り習ひけり。輿(こし)・車は持たぬ身の、導師に請ぜられん時、馬などに迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり。次に、法事ののち、酒など勧むる事あらんに、法師の無下に能なきは、旦那(だんな)すさまじく思ふべしとて、早歌(さうか)といふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう境(さかひ)に入りければ、いよいよよくしたく覚えて嗜(たしな)みけるほどに、説教習ふべきひまなくて、年よりにけり。

 この法師の身にもあらず、世間の人、なべてこの事あり、若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成(じよう)じ、能をもつき、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心にはかけながら、世をのどかに思ひて、うち怠りつつ、まづ、さしあたりたる目の前の事にのみまぎれて月日を送れば、事々なす事なくして、身は老いぬ。終(つい)に物の上手にもならず、思ひしやうに身を持たず、悔いゆれども取り返さるる齢(よはい)ならねば、走りて坂をくだる輪のごとく衰へゆく。

されば、一生のうち、むねとあらまほしからん事の中に、いづれかまさると、よく思ひくらべて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事をはげむべし。一日の中、一時の中にも、あまたの事の来たらんなかに、少しも益(やく)のまさらん事をいとなみて、その外をばうち捨てて、大事を急ぐべきなり。何方(いづかた)をも捨てじと心にとり持ちては、一事も成るべからず。

 

 たとへば、碁をうつ人、一手もいたづらにせず、人に先だちて、小を捨て大につくがごとし。それに取りて、三つの石を捨てて、十の石につくことはやすし。十を捨てて、十一につく事はかたし。一つなりともまさらん方(かた)へこそつくべきを、十まで成りぬれば、惜しく覚えて、多くまさらぬ石にはかへにくし。これを持捨てず、かれをも取らんと思ふ心に、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

 京に住む人、急ぎて東山に用ありて、既に行き着きたりとも、西山に行きてその益まさるべき事思ひ得たらば、門(かど)より帰りて西山へ行くべきなり。ここまで来(き)着きぬれば、この事をばまず言ひてん、日をささぬ事なれば、西山の事は帰りてまたこそ思ひたため、と思ふ故に、一時の懈怠(けだい)、すなはち一生の懈怠となる。これをおそるべし。

 一事を必ずなさんと思はば、他の事の破るるをもいたむべからず。人の嘲(あざけり)りをも恥づべからず。万事にかへずしては、一の大事成るべからず。人のあまたありける中にて、ある者、「ますほの薄、(すすき)、まそほの薄などいふ事あり。わたのべの聖、この事を伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮(とうれん)法師、その座に侍りけるが、聞きて、雨の降りけるに、「蓑笠(みのかさ)やある。貸し給へ。かの薄の事ならひに、わたのべの聖のがり尋ねまからん」と言ひけるを、「あまりに物騒がし。雨やみてこそ」と人の言いひければ、「無下のことをも仰せらるるものかな。人の命は、雨の晴れ間をも待つものかは。我も死に、聖も失(う)せば、尋ね聞きてんや」とて、走りで出でて行きつつ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、ゆゆしくありがたく覚ゆれ。「敏(と)き時は、則(すなは)ち功あり」とぞ、論語と言う文にも侍るなる。この薄をいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁をぞ思ふべかりける。

 

現代語訳

 「ある者が、その子を法師となって、「仏教の学問をを行い、因果応報の道理をも知り、経文の意味や仏教の道理を説き聞かせて生計の手段とせよ」と言うと、その教えのままに説教を職業とする法師になるため、まず馬に乗る事を習った。輿や車は持たない身分の、法会や供養などの際、宗僧の首座となって事を行う導師に招かれるような時、馬など迎えによこしたら、馬に乗る事が下手で鞍にしりが落ち着いて座ることが出来ずに落馬してしまうようでは、情けないだろうと思った。次に、法事の後に、酒などをすすめられる事もあり、法師が全く芸が無いのは、信者たちの檀那が興ざめしてしまうと思い、宴曲という物を習った。二つの技も熟達の境地に入ったので、いよいよ磨きをかけたいと思って身を入れて稽古をしているうちに、説教を習うひまがなく年を取ってしまった。

 この法師のみではなく、世間の人も、すべてこの様な事があるものだ。若いうちは、さまざまな事に立身出世をして、大きな事業も達成し、芸能をも身につけて、学問もしようと、遠い将来にわたっての心づもりしながらも、自分の一生を(長くて)のどかに思って、怠る。まず、目の前の事だけに心を奪われて月日を送れば、どの事も一つとして成し遂げる事無く、自身も老いてしまう。終にその道の名人にもなれず、思うような立身もせず、悔いるが取り返すこと事が出来ない年齢になり、(そして、)走って坂を下る車輪のごとく急速に衰えてゆく。

 だから、一生のうちに、主として望んでいる事の中で、いずれかがまさる事と、よく思いくらべて、一番大事なことを決めて、その他は思い捨てて、その一事に励まなければならない。一日の中、一時の中にも、多くのなすべきことが生じている中で、少しでも利益がまさる事を精出して努めて、その他を打ち捨てて、大事な事を急いで行わらければならない。どれも持捨てがたいと心に執着していては、一事も達成することが出来ない。

 

 例えば、碁を打つ人は、一手も無駄な事をせず、相手に先だち、利の少ない石を捨てて、利の大きな石に力を注ぐようなものである。その場合において三つの石を捨てて、十の石を取ることはた易い。十を捨てて、十一を取るのは難しい。一つでも利の多い方に付くべきであるのに、十までなっているので、それを捨てるのが惜しく思えて、それほど得にならない石には変えにくいものだ。これも捨てず、あれも取ろうと思う心は、あれも取ることが出来ず、これをも失うのは当然の道理である。

 京に住む人は、急いで東山に用があり、既に行き着いたとしても、西山に行けばその利益がまさることを思い当たったならば、(東山にある家の)門から引き返して西山へ行かなければならない。ここまで来たのであればこの事を言ってしまおう。何日と日を決めていない用事であるから、西山の事は帰ってまた改めて思い立とう、と思うために一時の懈怠(けだい:怠り)は、そのまま一生の懈怠となる。これを恐れるべきだ。

 一つの事を必ず成就しようと思うならば、他の事をだめになるのを悲しんではいけない。人の嘲りをも恥じて(嘆いて)はいけない。あらゆることを犠牲にしなくては、一つの大事を成就するはずがない。人が多くいる中で、ある者が、「ますほの薄、まそほの薄(帆の赤みを帯びた薄)などと言う事がある。渡辺(摂津の難波江の渡口の地名)の聖は、この事を伝え知っている」と語ったのを、登蓮法師(とうれん法師:俊恵の白川の僧坊〔歌林苑〕に出入りしていた隠遁歌人)がその座におられて、聞き、雨が降っているところを、「蓑笠はありますか。お貸しください。この薄の事を習いに渡辺の聖のもとに尋ねて参りましょう」と言ったのを、「あまりにもあわただしい。雨が止んでから行きなさい」と人が言ったところ、とんでもない事を仰せられます。人の命は雨の晴れ間も待ってくれるものでしょうか。我も死に、聖も亡くなれば尋ね聞くことが出来ません」と言って、走り出て行きつつ、(渡辺の聖に)習いましたと申し伝えることが、大したことでありがたく思えた。「機敏であれば成功する」と、論語と言う書物に書かれているそうです。この薄の事を知りたいと思ったように、悟りを開いて人間として完成する一大事の機縁として思わなくてはならない。」。