鎌倉散策 『徒然草』第百七十五段 | 鎌倉歳時記

鎌倉歳時記

定年後、大好きな鎌倉での生活に憧れ、移住計画や、その後の鎌倉での生活の日々を語ろうと思います。家族を大阪に置き、一人生活を鎌倉の歳時記を通し、趣味の歴史や寺社仏閣等を綴っていきす。

第百七十五段 飲酒の害

 世には心得ぬ事の多きなり。ともあるごとには、まづ酒をすすめて、強ひ飲ませたるを興とする事、いかなる故とも心得ず。飲む人の、顔いと堪えがたきに眉をひそめ、人目をはばかりて捨てんとし、逃げんとするを、捕らへて引きとどめて、すずろに飲ませつれば、うるはしき人も、たちまちに狂人となりてをこがましく、息災なる人も、目の前に大事の病者となりて、前後も知らずたふれ伏す。祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。明くる日まで頭(かしら)いたく、物食はず、によひ臥し、生を隔てたるやうにして、昨日(きのう)の事おぼえず、公私(おほやけわたくし)の大事を欠きて煩ひとなる。人をしてかかる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にもそむけり。かく辛(から)き目にあひたらん人、ねたく口をしと思はざらんや。人の国にかかる習ひあなりと、これらになき人ごとにて伝へ聞きたらんは、あやしく不思議に覚えぬべし。

 人の上にて見たるだに心優し。思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思ふ所なく笑ひののしり、詞(ことば)多く、烏帽子ゆがみ、紐はづし、脛(はぎ)高くかかげて、用意なき景色(けしき)、日ごろの人とも覚えず。女は、額髪晴れらかにかきやり、まばゆからず顔うちさげてうち笑ひ、盃(さかづき)持てる手にとりつき、よからぬ人は、さかな取りて、口にさしあて、みづからも食ひたる、さまあし。声の限り出だして、おのおの歌ひ舞ひ、年老いたる法師召し出されて、黒くきたなき身を、肩ぬぎて、目にもあてられずすぢたるを、興じ見る人さへ、うとましくにくし。あるはまた、わが身いみじき事ども、かたはらいたくいひ聞かせ、あるは酔(ゑ)ひ泣きし、下(しも)ざまの人は、罵(の)り合ひいさかひて、あさましく恐ろし。恥ぢがましく心優き事のみありて、はては、許さぬ物どもおし取りて、縁(えん)より落ち、馬・車より落ちて、あやまちしつ。物にも乗らぬきはは、大路をよろぼき行きて、ついひぢ・門の下など向きて、えも言はぬ事どもし散らし、年老い、袈裟かけたる法師の、小童(こわらぱ)の肩をおさへて、聞えぬ事ども言ひつつよろめきたる、いとかはゆし。

 

 かかる事をしても、この世も後の世も、益(やく)あるべきわざならば、いかがはせん、この世にはあやまち多く、財(たから)を失ひ、病をまうく。百楽の長とはいへど、よろづの病は酒よりこそ起これ。憂へ忘れるといへど、酔ひたる人ぞ、過ぎにし憂さをも思ひ出でて泣くめる。後の世は、人の知恵を失ひ、善根(ぜんこん)を焼くこと火のごとくして、悪を増し、よろづの戒めを破りて、地獄におつべし。「酒を取りて人に飲ませたる人、五百生(しょよ)が間、手なき者に生きる」とこそ仏は説き給ふなれ。

 かくうとましいと思ふものなれど、おのづから捨てがたき折もあるべし。月の夜、雪の朝(あした)、花のもとにても、心のどかに物語して、盃(さかづき)で出したる、よろづの興をそふるわざなり。つれづれなる日、思いの外に友の入り来て、とり行ひたるも、心なぐさむ。なれなれしからぬあたりの御簾の中より、御果物(おんくだもの)・御酒(みき)など、よきやうなる気はひしてさしで出されたる、いとよし。冬、狭(せば)き所にて、火にて物煎(い)りなどして、隔てなきどちさし向かひて、多く飲みたる、いとおかし。

旅の仮屋(かりや)、野山などにて、「御肴(みさかな)何がな」などといひて、芝の上にて飲みたるもをかし。いたういたむ人の、しひられてすこし飲みたるも、いとよし。よき人の、とりわきて、「今ひとつ。上すくなし」などのたまわせたるもうれし。近づかまほしき人の、上戸(じゃうご)にて、ひしひしと馴れぬる、またうれし。

 さは言えど、上戸はをかしく、罪ゆるされる者なり。酔(ゑ)くたにれて朝寝(あさい)したる所を、あるじの引き開けたるに、惑ひて、ほれたる顔ながら、細きもとどりさし出し、物も着あへずに抱(いだ)き持ち、ひきしろひて逃ぐる、かいとり姿のうしろ手、毛生(お)ひたる細脛のほど、をかしくつきづきし。

 

現代語訳

 「世の中には訳の分からない事が多いものだ。何か事があるごとには、まず酒をすすめて、無理に飲ませることを面白がる事が、どういう訳なのか理解できない。飲む人は、何とも耐え難いという顔をして眉をひそめ、人目をうかがってつがれた酒を捨てようとする。逃げようとするのを、捕まえ引き止めて、むやみに飲ませれば、礼儀正しい立派な人も、たちまち狂人となって馬鹿げた振る舞いをしだす。健康な人も、見る見るうちに重体の病者となって、前後も知れずに倒れてしまう。祝う日などは、本当に興覚めの事に違いない。次の日までも頭が痛く、物も食べられず、うめきながら床に伏し、全く別の世界に生まれ変わったようなものである。昨日の事は覚えておらず、公私の大事な用事を怠ってそのために支障をきたすことになる。人により酷い目に合わせる事は、慈悲もなく、礼儀にも背いている。このように酷い目に合った人は、忌々しく悔しいと思うはずだ。外国にこの様な風習があるそうだと、我が国にないよそ事として伝聞したような場合は、あやしく不思議に思われる。こうして酒に酔っ払った様子は、他人の事として見ているだけでも嫌になるものだ。思慮深そうで、奥ゆかしいと見える人も、何の分別もなく笑い騒ぎ立て、言葉も多く、烏帽子も歪んで紐を外し、脛を高く掲げて、思わぬ景色に、いつもの人とは思えない。

 

 女は、額の髪をあらわにかきのけて、臆面もなく顔を仰向けて笑い、盃を持つ人の手に取り付く。下品な者は、肴を取って、人の口にあてがい、自らも食べている(姿は実に)みっともない。声の限りを出して、各自歌い舞って、年老いた法師(遊芸を専門にし宴席でが興を添える遁世の僧)を召し出し、黒い汚い体で、肩をぬぎだし、正視出来ないほど無様に身をくねらせて舞うのを、見る人さへ嫌な気がして醜い。あるいは、わが身が優れていることを、傍で聞いていても極まりが悪いほど聞かせ、また酔って泣く。下賤の者は、悪口を言い合って喧嘩をして、あさましくもあり恐ろしい。恥さらしで不愉快な事の限りをしでかして、その挙句は、人がいけないと言う物をあれこれと奪い取り、縁より落ち、馬・車より落ちて、怪我までしてしまう。乗り物にも乗らない身分の者は、大路をよろめきながら歩いて、土塀や門の下など向いて口に言えないような事をする。年老いた、袈裟を賭けた法師の小童(供に連れている稚児)の肩を押さえて、訳の分からない事などを言ってよろめいている(姿は)、見るに忍びない。

 このような事をしても現世でも末世でも、利益がある事ならば、それは仕方のない事だが、この世には過失が多く、財産を失い、病にかかる。(酒は)百薬の長とは言うが、多くの病は酒より起こっている。酒の異称を「忘憂〔ぼうゆう〕の物」あるいは「忘憂」といえども、酔いたる人は、過ぎにし憂差を思い出して泣くようである。後の世は、人の知恵(思慮)を失い、善根を焼き滅ぼすこと火のようにして、悪行が増し、多くの戒めを破って、地獄に落ちるだろう。「酒を取って人に飲ませた人は、人間が六道の冥界で五百回も生まれ変わる時間、手が失われた者に生まれ変わる」と仏は説かれている。

 

 このようにいとわしいと思うものであるが、時には捨てがたい時もあるだろう。月の夜、雪の朝、桜の花の下でも、心のどこかに物を語り、盃を出す、多くの感興を行う仕方である。することが無くて退屈な日に、思いのほかに友人が来て酒盛りを催すのも、心を慰める。はばかりの多い高貴なお方の辺りの御簾の中から、酒の肴の温果物・幹など、いかにも上品な様子でさし出されるのも実に素晴らしい。冬は、狭い場所で、火で物を焼いたりして、分け隔てのない親しい者同士が向い合い、酒を多く飲むのも、実に楽しい。旅の仮の宿泊所で、野山などで、「酒の肴に何か欲しいな」などと言い、芝の上で飲むのも楽しい。(酒を)大変迷惑がる人に、怒られながら少し飲むのも実によい。身分の高い方が、特に自分に対して、もう一杯いかがですか。盃がからです」などと言われるのもうれしい。近づきになりたいと思っている人が、酒をよく嗜む人で酒で、すっかり打ち解けてしまったのは、またうれしいものだ。何といっても、上戸は面白みがあって、罪が許される者なのである。他の人の家で酔いつぶれて朝寝しているところを、その家の主人が部屋の戸を開けた時に、まごついて、寝ぼけた顔つきのまま、烏帽子もつけず細い髻を見せて、着物も着終わらないまま抱き持ち、引っさらうように逃げる。袴をたくし上げた後ろ姿や、毛が生えた細いすねの具合など、愛嬌があって酒飲みには似つかわしいものだ。

 ※酒を飲むことで、怒る人を怒り上戸、泣く人を泣き上戸、話を長々とする人を話し上戸、たいそう笑う人を笑い上戸などと言う。酒をよく嗜む人を上戸と言うが、それに対し酒が飲めない人を外戸と言う。酒が飲めない人に、無理やり飲ませることは、残酷なものである。酒は『漢書』「食貨志」に、「それ、塩は食肴〔しょくかう〕の将、酒は百薬の長、嘉会の好なり」とあるが、飲み過ぎは良くない事を示しており、毒にもなる。「酒を飲むことで、場を楽しみ楽しませる裂けであってほしいものだ」。また酒をたしなめることも素晴らしい事で、兼好はそれを語っている。酒飲み語録。