百二十二段 必要な教養と技術
人の才能は、文あきらかにして、聖(ひじり)の教へを知れるを第一とす。次には、手書くこと、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。学問に便りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人をたすけ、忠孝のつとめも、医にあらずはあるべからず。次に、弓射(ゆみい)、馬に乗ること、六芸に出だせり。必ずこれをうかがふべし。文・武・医の道、まことに欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は人の天なり。よく味はひをととのへ知れる人、大きなる徳とすべし。次に、細工、よろずに要多し。
この外の事ども、多能は君子の恥づるところなり。詩歌(しいか)に巧みに、糸竹(しちく)に妙(たへ)なるは、幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり。金(こがね)はすぐれたれども、鉄(くろがね)の益多きにしかざるがごとし。
現代語訳
「人の才能は、四書五経のような古典に精通していて、聖人の教えの儒教を知ることを第一とする。次には字を書く事も、専門とする事は無くても、文字を習う事が大切である。学問をする上に便宜がある様にとのためである。次に医術を習うべきである。身を健康にして、人をたすけるのは忠孝の勤めをするのは医術を学べなければ果たすことが出来ない。次に、弓を射る事、馬に乗ることは、(中国の周代において、士以上の身分の物の必修とすべきもの礼・楽・射・御〔ぎよ:馬術〕・書・数の)六種の技芸にあげられている。必ずこれを学んでおくべきである。文・武・医の道は、本当にどれ一つ欠けてはすまされないものだ。これを学ぼうとする人を無益な事をする人と言ってはならない。次に、食は(天が草木を養ってくれるように、食物は人間を養ってくれる最も大切なものである。よく調理の仕方を心得ている人は、大きな能力とされるべきである。次に手先を動かして細かい物を作る人は、昔から役に立つことが多い。
この外の事も何でもよくできると言う事は、君子たる者の恥とするところである。詩歌に巧みで、琴や笛に言いようもなく優れた様は、優美で奥深く高尚な道でであって、公家社会における君臣はこれを大切な事としたが、今の世では、これを用いて世を治めることは、ようやく愚かな事と言ってもよくなった。金はすぐれたものであるが、鉄は用途の多い事に及ばないのと同様でである。」。
第百二十三段 最低生活必需品
無益のことをなして時を移すを、愚かなる人とも、僻事(ひがこと)する人ともいふべし。国のため、君のために、止むことを得ずして為(な)すべき事おほし。そのあまりの暇(いとま)、いくばくならず。思ふべし、人の身に止むこと得ずして営むところ、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり。人間の大事、この三つには過ぎず。饑(う)ゑず、寒からず、風雨にをかされずして、閑(しずか)に過ぐすを楽しびとす。ただし、人みな病あり。病にをかされぬれば、その愁いへ忍びがたし。医療を忘れるべからず。薬を加えて四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ欠けざるを富めりとす。この四つの外を求め営むを驕(おごり)りとす。四つのことを倹約ならば、誰の人か足らずとせん。
現代語訳
「無益のことを行って時を過ごすのを、愚かなる人とも、道理に外れた事をする人ともいう。(人は)国のため、君子のために止むを得ずして行う事が多い。それ以外の暇な時間は、いくらもない。よく考えてみるがよい、人の身において止むを得ず求め務いる物は、第一に食う物、第二に着る物、第三に住居が必要である。この世の中で大事な事は、この三つ以外にない。飢えず、寒からず風雨にさらされずに、静かに過ごすことを楽しみとする。ただし、人は皆病を持つ。病に侵されたならば、その苦しみは堪えがたい。医療を忘れてはならない。薬を加えて四つの事を、求めないと貧しく暮らす事となる。この四つが欠けなければ豊かであるとする。この四つ以外を求めるのは贅沢であるとする。この四つのことに、つつましやかであったならば、誰でも生活の上で不足を感ずる事はないであろう。
※兼好は、鎌倉末期の富裕な貴族たちの、贅沢の限りを尽くした日常生活を眼前にして、前段では、然るべき身分の物が身につけておかねばならない教養や技術の最小限は何かを考え、この段においては、さらに人間が生きて行く上に欠く事が出来ないぎりぎりの条件について、考えている。いずれも、無限に拡大して飽くことをしらない、人間の欲望と言う物への反省が含まれている。
第百二十四段 是法法師
是法法師(ぜほうほうし)は、浄土宗に恥ぢずといへども、学匠を立てず、ただ明け暮れ念仏して、安らかに世を過ぐす有様、いとあらまほし。
現代語訳
「是法法師(ぜほうほうし:兼好法師と同時代の僧)は、浄土宗の僧の中では、学識の上では誰にもひけを取らないけれど、学者らしく振舞わず、ただ念仏に明け暮れ、安らかに生活している様子は本当に好ましい。」。
第百二十五段 変なたとえ
人におくれて四十九日の仏事に、ある聖(ひじり)を請(しやう)じ侍りしに、説法いみじくして、みな人、涙を流しけり。導師帰りて後、聴聞(ちやうもん)の人ども、「いつよりも、ことに今日は尊く覚え侍りつる」と感じ合へりし返事(かへりごと)に、ある者のいわく、「何とも候へ、あれほど唐の狗(いぬ)に似候ひなん上は」と言ひたりしに、あはれもさめてをかしかりけり。さる導師のほめやうやはあるべき。
また、「人に酒すすむるとて、おのれまずたべて、人にしひ奉らんとするは、剣にて人を斬らんとするに似たる事なり。二方(ふたかた)に刃(は)つきたるものなれば、もたぐる時、まづわが頸を斬る故に、人をばえ斬らぬなり。おのれまず酔ひて臥(ふ)しなば、人はよも召さじ」と申しき。剣にて斬り試みたりけるにや。いとをかしかりき。
現代語訳
「人に先立たれて四十九日の仏事にある聖を召し上げられ、(読経の後の)説法は素晴らしかったので、(仏事に参った)人々が皆、涙を流した。その導師が帰られた後、説法を聞いていた人たちが、「いつもより、特に今日は尊く思えました」と感嘆し合ったその言葉に、ある者は言うと、「何といたしましても、あれほど唐の犬似ているとは(尊い物はもっともだ)」と言うのに、感銘も薄れておもしろかった。そんな導師の褒め方はあるものだろうか。
また(その人が)、「人に酒を進めるのに、自分がまず飲んで、人に無理にお勧め申そうとするのは、見にて人を斬ろうとするのに似た事である。(剣は)二方に刃を持つ物で、持ち上げる時に、一方の刄で自分の首を斬ってしまうことがあるので、人を斬ることが出来ない。自分が酔って倒れるなら、(相手の)人はよもや召しあがりはしない」と申した。剣にて斬ることを試してみたのであろうか。本当におもしろい。」。