百八段 寸陰を惜しむべし
寸陰を惜しむ人なし。これよく知られるか、愚かなるか。愚かにして怠る人のために言はば、一銭軽しといへども、これを重ぬれば、貧しき人を富むる人となす。されば、商人(あきびと)の一銭を惜しむ心切なり。刹那(せつな)覚えずといへどもい、これを運びて止まざれば、命を終はる期(ご)、たちまちに至る。
されば、道人(だうにん)は、遠く日月を惜しむべからず。ただ今の一念、むなしく過ぐる事を惜しむべし。もし人来たりて、わが命、あすは必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、今日の暮れるる間、何事をか頼み、何事かを営まん。我等が生ける今日の日、何ぞその時節に異(こと)ならん。一日のうちに、飲食(おんじき)・便利・睡眠・言語・行歩(ぎょうぶ)、やむ事を得ずして、多くの時を失ふ。そのあまりの暇(いとま)いくばくならぬうちに、無益の事をなし、無益の事を言ひ、無益の事を思惟(しゆい)して、時を移すのみならず、日を消(せう)し月を亙(わた)りて、一生を送る、もつとも愚かなり。
謝霊運(しやれいうん)は、法華の筆受なりしかども、心つねに風雲の思ひを観ぜしかば、恵遠(ゑをん)、白蓮の交はりを許さざりき。しばらくもこれなき時は死人におなじ。光陰何のために惜しむとならば、内に思慮なく、外に世事なくして、止まん人は止み、修せん人は修せよとなり。
現代語訳
「わずかな時間を惜しむ人はいない。これは、わずかな時間を惜しむに価しない事を知っているのか、それとも、愚かであって惜しむ必要が分からないのか。愚かで怠ける人のために言えば、一文はわずかであるが、これを重ねれば、貧しき人を富裕の人となる。それゆえ商人は一文を惜しむのに切実である。きわめて短い時間に意識に上がらないけれども、これを次々に過ごして、命を終える時がたちまちにやって来る。
そうであるから、仏道を修行する人は、遠い将来にまでかけて長い時間を惜しんではならない。現在のこの一瞬が空しく過ぎることを惜しまなければならない。もしも人がやって来て、自身の命が、あす必ず失われると告げられたなら、今日の暮れ行く間に、何事かを期待して、何事かに精を出して行おうか。私たちが生きている今日の日、何とそうした場合と異なる事はない。一日の内に、飲食・便通・睡眠・話す事・歩く事な、止むを得ずに、多くの時をつぶしている。その余りの時間はいくらもない中、無益の事を行い、無益な事を言い、無益の事を考え思い、時を過ごすばかりか、毎日毎日を過ごして、一生を送る。最も愚かな事である。
謝霊運(中国六兆時代の文人)は、法華経を漢訳する際の筆録者であるが、心中常に風雲に乗じて栄達しようと思い抱いていたので、恵遠(ゑをん:中国六兆時代の高僧)は、白蓮社(恵遠が廬山の東林寺において、同志たちと念仏を修して西方往生を期するために結んだ集団)の仲間入りを許さなかった。しばらくの間に寸陰(わずかな時間)を惜しむ心の無い時には死人と同様である。時間を何のために使うか惜しむとなれば、心中に雑念なく、他に世間の俗事に関せず、それだけで満足する人はそれでよし、仏道修行に専念しようとする人は、より一層修行せよ。
第百九段 高名の木
高名の木のぼりといいしをのこ、人をおきてて、高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危(あやうく)く見えしほどは言ふ事もなくて、降るる時に、軒長(のきたけ)ばかりになりて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降りることも降りなん。如何にかくいふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれが恐れ侍れば申さず。あやまちは、安き所になりて、必ず仕(つかまつ)る事に候」といふ。
あやしき下臈(げらふ)なれども、聖人のいましめにかなへり。鞠も、かたき所を蹴出してのち、やすく思へば必ず落つと侍るやらん。
現代語訳
「評判の木登りと世間の人が呼んだ男を、指図して高い気に上らせて木の梢を切らせた時に、危なく見える間は言う事も無く、降りる時に、軒の高さ位になると「しくじるな、気を付けておりよ」と言葉をかけると、「是位になれば、飛降りて降りる事も出来る。どうしてそんな事を言うのか」と申せば、「その事でございます。めまいがするほど、枝が折れそうで危険な間は本人が恐れて申せず、しくじりは、安全な所で、必ず起こる事です」と言う。いやしき下賤の者であるが、聖人の戒めに変わりない。鞠も、難しい所をうまく蹴り出した後に、もう安心だと思うと必ず地面に落ちるものだと、その道の戒めとしてある。
第百十段 双六の上手
双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、「勝たんと討つべからず。負けじと打つべきなり。いずれの手かとく負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目(め)なりともおそく負くべき手につくべし」といふ。
道を知れる教へ、身を治め、国を保たん道も、またしかりなり。
現代語訳
「双六が上手であると言われた人に、その方法を問うと、「勝とうと思って打ってはならない。負けないように打つべきである。どの方法が早く負けてしまうだろうかと考えてその手を使わず一目なりとも遅く負けるはずの手を選ぶのが良い」と言う。
道を知る人の教えは、自身を治め、国を保とうとする道も、また同じことである。
第百十一段 囲碁・双六にふけることの罪
「囲碁・双六を好みて明かし暮らす人は、四重五逆(しじゅうごぎゃく)にもまされる悪事とぞ思ふ」と、あるひじりが申しし事、耳にとどまりて、いみじく覚え侍る。
現代語訳
「囲碁・双六を好んで明け暮らす人は、四重五逆(しじゅうごぎゃく:四十派、殺生・偸盗・邪淫・妄語。五逆は父を殺す・母を殺す・阿羅漢を殺・修行中の僧たちに和合を破る事・仏神を傷つけて血を出すこと。これを犯すと無間地獄に落ちるとされる))にも勝る悪事と思う」とある上人の申した事で、耳に留まって、大した言葉と思われる。
第百十二段 諸縁を放下すべき時
明日は遠国(とほきくに)へおもむくべしと聞かん人に、心しずかになすべからんわざをば、人いひかけてんや。にはかの大事をも営み、切に嘆く事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁(うれ)へ喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨む人もなし。されば、年もやうやうたけ、病にもまつはれ、いはんや世をものがれたらん人、またこれに同じかるべし。
人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の黙(もだ)しがたきに随ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、見も苦しく、心の暇(いとま)もなく、一生は雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ塗(みち)遠し。わが生すでに蹉跎(さだ)たり。諸縁を放下すべき時なり。信をも守らじ。礼儀をも思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ。うつつなし、情けなしとも思へ。毀(そし)るとも苦しまじ。誉むとも聞き入れじ。
現代語訳
「明日、遠くへ旅立つはずだと聞いていた人に向かって、心静かにしなければならないような事を、その人に話しかけたりしようか。差し迫った大きな事も処理し、(不幸に)深く嘆く事しかない人は、(自身の事で精一杯のため)他の事を聞き入れず、他の人の不幸や祝い事に見舞う事もしない。(それを)問わなくとも、何故見舞わないのかと恨む人もいない。それで、年も次第に盛りを過ぎ、病にも取り付かれ、ましてや出家遁世しているような人は、また差し迫った大事を処理し、深く嘆くしかない人と同じである。
世間で行われる儀式は、どれ一つとして避けにくくないものは無い。世間の習わしをそのまま無視できないまま、これを必ず行わなければならないものと考えていたならば、やらなければならない事も多く増え、体の負担も増えて、心にも余裕がなくなる。一生はこまごまとした俗耳に関して、些細な義理立てをすることに妨げられて、無駄に終わってしまうだろう。(すでに人生の)日暮でも道のりは遠い。人生は思うように進むことができない。心にかかる全てを捨て去るべきで時である。人をあざむかずいつわらない事を守らず。礼儀を考えない。この気持ちを理解できない人は(自分を)気違いとも言え。正気でなく、人情が無いとも思え。人が悪口を言ったところで、苦にすまい。褒められる事があっても聞く耳さえ無い。
※一刻一刻地員いている詩を前にして、諸縁を放下すべき事を説いている段である。他人を説得するための文章いというよりは、年齢も盛りを過ぎて、病気に取り付かれ、しかも出家遁世の身でありながら世俗の雑事に心を労して時を過ごしている自分自身のあり方に批判の目を向け、こうした状態か羅脱却して、理想とする精神生活を送りたいという気持ちの強く感ぜられる文章である。