第九十三段 在命の喜び
「牛を売る者あり。買う人、明日その値(あたひ)をやりて牛をとらんといふ。夜の間に牛死ぬ。買わんとする人に利あり。売らんとする人に損あり」と語る人あり。
これを聞きて、かたへなる者のいはく、「牛の主、まことに損ありといへども、また大きなる利あり。その故は、生(しょう)あるもの、死の近きことを知らざる事、牛すでにしかなり、人またおなじ。はからざる牛は死し、はからざるに主(ぬし)は存ぜり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵞毛(がもう)よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありというべからず」といふに、皆人嘲(あざけり)て、「その理(ことわり)は、牛の主に限るべからず」と言ふ。
またいはく、「されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたづかはしく外(ほか)の楽しびを求め、この財(たから)を忘れて、危ふく他の財をむさぼるには、志満つ事なし。生ける間、生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるゆえなり。死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘れるなり。もしもまた、生死(しょうじ)の相にあずからずといはば、実に(まことに)理を得たりというべし」といふに、人、いよいよ嘲る。
現代語訳
「牛を売る者がいる。買う人は、明日その代金を払って牛を引き取ろうと思っていた。夜の間にその牛が死んでしまう。(こういう場合には)買おうとする者に利益が出る。(また、)売らんとする者には損が出る」と語る人が居た。
これを聞いて、近くにいる者が言うのは、「牛の主は、まことに損があるが、一面においては大きな利益がある。その理由は、生命のあるもの、死が近い事を知らないでいるのは、牛がそうであったように人もまた同じである。思いがけずに持ち主は生きながらえている。一日の命、莫大な金銭よりも重い。(それに比べ)牛の値段は、鵞毛(がもう)の値段よりも軽い。莫大な金銭を得て一文戦を失う人は、損であるとは言わない」と言うが、人々は嘲笑して、「その道理は、牛の主に限らない」と言う。
先ほどの人が、「そうであるなら、人は、死を憎めば生命を愛すべきである。生きている事の喜びは、日々を楽しまないでよいものか。愚かな人は、この楽しみを忘れて、ご苦労な事に外の楽しみを求めて、この生命という財宝を忘れて、無分別にも他の財宝をむやみに欲する者ならば、その望みは決して満たされることはない。生きている間に、生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れては、この道理(人が死を忌み嫌うなら、生を愛すべき事)は在るはずはずがない。」。
(鎌倉高徳院 大仏)
第九十四段 勅書を持つ者
常盤井相国(ときはゐしやこく)、出仕し給ひけるに、勅書を持ちたる北面あひ奉りて、馬より下りたりけるを、相国、後に、「北面某(なにがし)は、勅書を持ちながら下馬し侍りし者なり。 かほどの者、いかでか君に仕うまつり候ふべき」と申されければ、北面を放たれにけり。
勅書を馬の上ながら、ささげて見せたてまつるべし。下りるべからずとぞ。
現代語訳
「常盤井相国(ときはゐしやこく:西園寺実氏)が、勤めに出向いたところ、勅書を持った北面の武士(上皇の御所を警護する武士)に会って、相国に敬意を表して下馬の礼を取った者がいた。相国は、後に、「北面の何某は、勅書を持ちながら下馬したものである。このような者がどうして君にお使い申すことができようか」と申され、(上皇はその)北面の武士を免職にされてしまった。
勅書を馬に乗ったまま、(馬上から)捧げて見せるものである。(馬から)下りてはいけない。」。
(京都御所)
第九十五段 くりかたに緒を付くること
「「箱のくりかたに緒を付けくる事、いづかたに付け侍るべきぞ」と、ある有職の人に尋ね申し侍りしかば、「軸に付け、表紙に付くる事、両説なれば、いづれも難なし。文の箱は、多くは右に付く。手箱には軸に付くるも常の事なり」とおほせられき。
現代語訳
「箱の身の部分に付けている、緒を通すための環は、箱の左右どちら側に付けるのですか」と、ある古きしきたりに通じている人に尋ね申したところ、「箱の軸(左)の方に付け、箱の表紙(右)の方にも付けます。二つの説があるので、どちらに付けても問題ありません。文の箱は、多くは右に付けます。手箱(小物入れ)は軸に付けるのが常識とされます」と仰せられた。
(ウィキペディア引用 承久記絵巻)
第九十六段 めなもみ
めなもといふ草あり。くちはみにさされたる人、かの草をもみて付けぬれば、すなはち癒(い)ゆとなん。見知りて置くべし。
現代語訳
「めなもみ(やぶたばこ:キク科の二年草)と言う草がある。まむしに咬まれた人に、この草をもんで塗り付ければ、すぐに治るという。(その草を)見知って置くべきである。」。
第九十七段 その物につきて、その物をそこなう物
その物につきて、その物を費(ついや)しそこなう物、数を知らずあり。身に虱(しらみ)あり。家に鼠あり。国に賊あり。小人(せうじん)に財(たから)あり。君子に仁義あり。僧に法あり。」。
現代語訳
「その物につきて、その物を疲れ弱らせ、だめにしてしまう物は、数知らずある。体に虱がある。家に鼠がいる。国に賊徒がいる。身分の低い者に財がある。君子には仁義にとらわれ人間本性が損なわれる。僧には(仏の説いた真実にの道理と言えども、その法に執着し、その法にとらわれた時には真実はすでに見失われているがある)僧をだめにしてしまう法がある。」。
(鎌倉山崎 清水谷)
第九十八段 一言芳談のことば
尊きひじりのいひ置きけることを書き付けて、一言芳談(いちごんはうだん)とかや名づけたる草子を見侍りしに、心にあひて覚えし事ども。
一 しやせまし、せずやあらましと思う事は、おほやうは、せぬはよきなり。
一 後世を思はん者は、糂汰瓶(じんだがめ)一つも持つまじきことなり。持経(ぢきやう)・本尊に至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。
一 遁世者は、なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。
一 上臈((ずやうらふ)は下臈になり、智者は愚者になり、徳人は貧になり、能ある人は無能になるべきなり。
一 仏道を願ふと言ふは、別の事なし。暇(いとま)ある身になりて、世の事を心にかけぬを第一の道とす。この外もありし事ども、覚えず。
(鎌倉市台峰 台池)
現代語訳
「功徳の僧の言い残した事を書き付けて、一言芳談(いちごんはうだん:浄土教に関係のある高僧の法語を集録した物)とか名づけた冊子本を見ると、その通りだと思われたいくつかの事。
一 行おうか、せずにおこうかと思う事は、たいていは、しない方が良いのだ。
一 来世の安楽を願う者は、ぬかみその瓶一つも持ってはならない事である。常に携帯する経文や守り本尊に至るまで、よい物を持つのは、無益な事である。
一 出家遁世者は、物が無くても不自由しない方法を心がけて暮らすのが、最高の暮らし方である。
一 上臈((ずやうらふ:修行の年数を多く積んだ上位の僧)は下臈(修行年数の朝位階の僧)のような気持ちを持ち、知恵あるものは愚かな者の気持ちを持って、金持ちは貧しい物の気持ちを持ち、才能のあるものは才能の無い人の身になるべきである。
一 仏の道を願うと言う事は、他でもない。暇のある身になって、世間の事を心にかけない事を、第一の道とする。この他にもあるが、覚えていない。」。