第四十九段 常に死を意識していよ
老い来たりて、始めて仏道を行ぜんと待つことなかれ。古き墳(つか)、多くはこれ少年の人なり。はからざるに病を受けて、たちまちにこの世を去らんとする時にこそ、はじめて過ぎぬるかたの誤れる事は知らるなれ。誤りといふは、他の事にあらず、速やかにすべき事をゆるくし、ゆるくすべき事をいそぎて、過ぎにし事のくやしきなり。その時悔ゆとも、かひあらんや。
人はただ、無常の身に迫りぬる事を心にひしとかけて、つかの間もわすれまじきなり。さらば、などか、この世の濁りも薄く、仏道を勤むる心もまめやかならざらん。
「昔ありける聖(ひじり)は、人来たりて自他の要事をいふ時、答へていわく、『今、火急の事ありて、既に朝夕にせまれり』とて、耳をふたぎて念仏して、つひに往生を遂げけり」と、禅林の十因に侍り。心戒(しんかい)といひける聖は、あまりにこの世のかりそめなる事を思ひて、しづかについゐけることだになく、常はうずくまりてのぞみぞありける。
(鎌倉 常楽寺)
現代語訳
「老年になって、初めて仏道の修行をしようなどと思ってはいけない。古い墓の多くは、年若い人のものである。思いがけなく病を患い、たちまちに死のうとした時こそ、はじめて過ぎてしまった過去が誤りであることを知る事になる。(その)誤りというのは、他でもなく、仏道修行を速やかにすることを後に回し、仏道以外の日常の俗事を急いで行い、(一生が)過ぎてしまった事が口惜しくなる。その時悔やんでも、何のかいがあるだろうか。速やかにすることを後に回し、仏道以外の日常の俗事を急いで行い、(一生が)過ぎてしまった事が口惜しい。その時悔やんでも、何のかいがあるだろうか。
人はただ、死が身に迫っている事を本当に心にかけて、つかの間も忘れてはならない。そうすれば、どうして現生の利欲に執着する事も薄く、仏道を勤める心も真剣になれない事があろうか。
「昔にいたという功徳の僧は、人が来てお互いの大切な要件を言う時に、答えて言うのは『今、差し迫った事があり(死を意味する)、既に目の前に迫っている』と言い、耳を塞いで念仏し、ついに往生を遂げた」と、禅林の十因(じゅういん:京都市左京区禅林寺〔永観堂〕の中興の祖・永観の著『往生十因』である。心戒(鴨長明の『発心集』巻七に平宗盛の子としてあり、高野山で修行後、中国に渡り、帰国後に辺地に隠れ住んで、その後の行く末が不明)という聖は、あまりにこの世が一時的ではかない事と思って、静かに膝を付けて座る事さえもなく、常にしゃがんでばかりいたとある。
第五十段 鬼の虚言
応長(おうちやう)のころ、伊勢国より、女の鬼になりたるを、率て上りたりといふ事ありて、そのころ廿日ばかり、日ごとに、京・白川の人、鬼見にとて出でまどふ。昨日は西園寺に参りたりし、今日は院へ参るべし、ただ今はそこそこに、など言ひ合へり。まささいく見たりといふ人もなく、虚言(そらごと)といふ人もなし。上下ただ鬼の事のみ言ひやまず。
そのころ、東山より安居院辺(あぐゐのへん:比叡山東塔竹林院の里坊)へ罷(まか)り侍りしに、四条よりかみさまの人、皆北をさして走る。「一条室町に鬼あり」とののしり合へり。今出川の辺りより見やれば、院の御桟敷の辺り、さらに通り得べうもあらず立ちこみたり。はやく跡なき事にはあらざめりとて、人をやりて見するに、おほかた逢へる者なし。暮るるまでかく立ち騒ぎて、はては闘諍(とうじやう)おこりて、あさましきことどもありけり。
そのころ、おしなべて、二三日(ふつかみつか)人のわづらふ事侍りしをぞ、かの鬼の虚言(そらごと)は、このしるしを示すなりけりと言ふ人も侍りし。
現代語訳
「応長(花園天皇の御代)のころ、伊勢国より、鬼になった女を、捕らえて京に上ったと言う事があり、そのころの二十日ばかり、日ごとに、京・白川(今日の東郊、鴨川から東山に至る一帯)の人は、鬼見物にむやみやたらに出歩いた。昨日は西園寺殿に参り、今日は上皇の下に参上するだろう、ただ今はどこそこにいるらしい、等と言い合った。たしかに見たという人もなく、虚言という人もおらず、貴賤上下の者は鬼の話ばかりに明け暮れている。
そのころ、東山より安居院辺(あぐゐのへん)辺りに参ったところ、四条通りより北の方にいた人が見な北に向いて走っている。「一条室町に鬼がいる」と口々に騒ぎ立てている。今出川の辺りより見れば、院の御桟敷の辺り、全く通る事が出来そうもないほど立ち混んでいた。もともと事実無根の事ではないようだと思って、人を使って見させたところ、いっこう(鬼に)会えた者はいなかった。暮れるまでこの様に立ち騒ぎ、最期には喧嘩が起こり、呆れかえるような事があった。
そのころ、世間で一様に、二三日の間、人が病により患う事があったが、この鬼の虚言は、この前兆を示すものであると言う人もいた。」。
(京都 宇治川)
第五十一段 亀山殿の水車
亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民におほせて、水車(みずぐるま)を造らせられけり。多くの銭(あし)を給ひて、数日にいとなみ出だして、かけたりけるに、おほかた廻らざりければ、とかく直しけれども、つひに廻らで、いたづらにたてけり。さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかにゆひて参らせたりけるが、思うようにめぐりて、水を汲(く)み入るる事めでたかりける。
よろずに、その道の知れる者は、やんごとなきものなり。
現代語訳
「亀山殿(後嵯峨天皇が嵯峨野亀山に造営した仙洞御所)の御池に大井川(保津川)の水をお引き入れなさろうというので、大井の住民に命ぜられて、水車を造らせた。(住民は)多くの銭をもらい、幾日のかかって作り上げ、とりつけたところ、全く水車は回らなく、色々と名をしたが、遂に回る事はなく何の役にも立たなかった。そして、宇治の里人を招いて、造らせたならば、易々、と組み立てて差し上げたが、思うように回って、水をくみ上げる事見事であった。
昔から、その道に長けた者は、大した者である。」。
(京都 仁和寺)
第五十二段 山までは見ず
仁和寺にある法師、年よるまで石清水(石清水八幡宮)を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極楽寺・高良(かうら)などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、はたし侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。その、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。
すこしの事にも、先達はあらまほしきことなり。
現代語訳
「仁和寺にいたある法師が、年を取るまでに石清水八幡宮を拝まなければ、残念(後悔する)と思って、ある時に思い立ち、たただ一人で、徒歩で参詣した。極楽寺・高良(岩佐い水八幡宮の境内の山麓にある寺と高良大明神)などを拝んで、これだけと思い込んで帰っていった。そして、(坊の)
仲間に向かって、「長年の間思っていた事を果たすことが出来た。かねがね話に聞いていたよりも、ありがたく思った。それにしても、参拝の人達が皆山に登って行ったのは何かあるのだろうか。行ってみたいと思ったが、神へ参拝することが本来の目的であると思い、山までは見に行かなかった」と言っていた。
ほんの些細な事も案内者があってほしいものだ。」。
※石清水八幡宮は、男山と称し、山が一つの境内・神域となっている。麓に社務所や社があり、山の頂上に本殿が置かれている。この法師は、あさはかにも麓の社務所や極楽寺・高良社に参詣しただけで、本殿に参詣せずに帰ってしまった。「ほんの些細な事も案内者があってほしいものだ。」と記しているが、その目的自体の云われ等を事前に知るべきとも論じているようだ。
(京都 石清水八幡宮)