第三十八段 万事は皆非なり、
名利(みょうり)につかはれて、閑(しず)かなる暇(いとま)もなく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。
財多ければ身を守るにまどし。害をかひ累(わづらひ)を招く、なかだちなり。身ののちには金(こがね)をして北斗をささふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉(きんぎょく)の飾りも、心あらん人は、うたて愚かなりとぞ見るべき。金(こがね)は山に捨て、玉は淵に投ぐべし。利にまどふは、すぐれて愚かなる人なり。
現代語訳
「名誉や利欲のために我が身を使役させて、心静かで自由な時間もなく、一生苦しむ事こそ愚かである。
財産が多いと(それを守るために力を費やし、)肝心なわが身を守ることがおろそかになる。(多くの財産は、)危害を招き面倒な事を引き起こす仲立ちとなるものだ。自分の死後にはあとに残した膨大な黄金を積み重ねて北斗七生を支える事が出来たところで、(財を残された)人に迷惑がられるだろう。愚かなる人の思いを喜ばせる楽しみは、またつまらないものだ。大きな牛車、たくましい馬、金玉の飾りも、道理の分かった人は、いとわしくばかげた事だと見えるのである。黄金は山に捨て、玉は縁に投げ込まなければならない。利欲に惑わせられることは、全く愚かなる人である。」。
埋もれね名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ。位(くらい)高くやんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生まれた時にあへば、高き位にのぼり、奢(おご)りを極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みずからいやしき位にをり、時にあはずしてやみぬる、また多し。ひとへに高き官(つかさ)・位を望むも、次に愚かなり。
知恵と心とこそ、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞きをよろこぶなり。誉むる人、そしる人、ともに世に止まらず。伝へ聞かん人、またまたすみやかに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。誉れはまたそしりの本なり。身の後の名、残りてさらに益(やく)なし。これを願ふも、次に愚かなり。
現代語訳
「不朽の名声を後世に長く残す事こそ、実に望ましい事であろう。高貴な身分の人を必ずしも、すぐれた人と言う事があろうか。愚かにつまらない人も名家に生まれた時運に際会すれば、高い位にのぼり、奢り極める者もいる。すぐれていた賢人や聖人も、その人自身は低い位におり、時世に受け入れられずに終わってしまった例もまた多い。一途に高位・高官を望むも、次に愚かな事である。
知恵と心においてこそ、人並みすぐれた名声をも残したいものであるが、よくよく思えば名誉を愛するのは、世人の評価を喜ぶことである。(しかし)褒める人も、誹る人も、ともに長く世に生きている事無はない。(その評判を)伝え聞く人もこれもまた速やかに(この世を)去る。(そのように考えると)だれにたいして恥じ、誰に(自分の価値を)知られることを願おうか。褒められることは、また謗りの元となる。死後の名声が、残ったところで何の役にも立たない。このような名誉を願うのも続いて愚かである。」。
ただし、しひて智を求めて賢を願ふ人のために言はば、知恵出でては偽りあり。才能は煩悩の増長せるなり。伝へ聞き、学びて知るは、まことの智にあらず。いかなるをか智といふべき。可・不可は一条なり。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。誰か知り誰か伝へん。これ、徳を隠し愚かを守るにはあらず。本(もと)より賢愚得失の境にをらざればなり。
迷ひの心を持ちて名利の要((えう)を求むるに、かくのごとし。万事は皆非なり。言ふにたらず、願ふにたらず。
現代語訳
「但し、(世間の評判のためではなく)ただただ(純粋に)智を求めて賢そのものを願う人のために言うならば、知恵が世に生じてからは偽りがある。人の才能は世俗の煩悩の積もり積もった物である。人から伝え聞き,人から学んで得た智は、本当の智ではない。どういう物を智というかは、可といい、不可というのは(結局の所)同じ物である。どういう物を善と言うか。まことの人は、智もなく、徳もなく、功績もなく、名声もない(相対的境地を超えているという物である)。(この絶対的境地を)誰が知り誰が伝える。このまことの人は、徳を隠し愚者のように振舞うのではない。元来、賢とか愚とか利得とか損失とか言う境地にはいないのである。
迷いの心を以って名誉や利益に関する欲望を追求すると、以上のような事になる。万事はみな存在しない。論ずるに至らず、願うには価値がない。」。
第三十九段 法然の言葉
ある人、法然上人に、「念仏の時、睡(ねぶり)にをかされて行を怠り侍る事、いかがしてこの障(さば)りを止め侍らん」と申しければ、「目の覚めていたらんほど、念仏し給へ」と答へられたりける、いと尊かりけり。また、「往生は、一定(いちじゃう)と思えば一定、不定(ふぢやう)と思えば不定なり」と言はれけり。これも尊し。また、「疑ひながらも念仏すれば、往生す」とも言はれけり。これもまた尊し。
現代語訳
「ある人が、法然上人に『念仏の時、眠気に襲われて念仏の行をここたりそうになった際、どの様にしてこの障害をなくすことが出来ましょうか』と申したところ、『目の覚めている間は、念仏を唱えなさい』と答えられ、とてもありがたい言葉であった。また、『往生(極楽浄土に生まれる事)は、確実にできると思えば確実にできる事であり、不確実な事と思えば不確かな事になる』と言われた。これもありがたい言葉である。また、『往生できるか疑いながらでも念仏すれば、往生できる』と言われた。これもまたありがたい。」。
第四十段 栗をのみ食う娘
因幡の国に、何の入道とかいふ者の娘、かたちよしと聞きて、人あまた言いひわたりけれども、この娘、ただ栗をのみ食ひて、さらに米の類(たぐい)を食わざりければ、「かかる異様(ことやう)の者、人に見ゆべきにあらず」とて、親、ゆるさざりけり。
現代語訳
「因幡の国に、何某かという入道の娘がいた。容貌に優れていると聞き、多くの男が求婚したが、この娘、ただ栗を食べるだけで少しも米の類(米・麦・粟・稗など米に類する主食類)を食べなかったので、『このような変わり者を、人に嫁いではならない』と言って、親は、許さなかった。」。