『明恵上人伝記』下巻に北条泰時の施政に対する明恵上人の教えが記されている。続いて記す。
「秋田城介景盛から聞いたところであるが、北条泰時がいつも人に会って語られるには、「自分は不出来な人間でありながら、辞退せずに執権となり、政務を執って天下を治める事の出来たのは、もっぱら明恵上人のおかげである。何故かと言えば承久の大騒動後、京都にいた時は何時も上人にお目にかかった。ある時、仏法の話のついでに『どのような手段で天下を治めたらよいか』とお尋ね申したところ、上人が仰せられるには、『七転八倒して苦しみぬいている病人でも、名医はその患者を見てこれは寒が原因である、この病人は熱が原因であると、それぞれの起こった根本を知って、薬を与え、灸を据えれば、たちまち冷熱去って病気が全快するように、国家が乱れて平穏でないのは、何が原因かと、まず根本を突き止めなくてはならぬ。そうで無くその場その場にぶつかって賞罰を与えるのでは、益々人の心ねじけて世の中が騒がしくなるだけで、恥を知ることもなく前を治めれば後が乱れ、内を穏やかにしたかと思えば外とから恨むと言った工合、これは調度藪医者が寒熱の原因をつきとめもせずに、その場で病人の痛がる所に灸を据え、患者の希望通りにやたらと薬を与えるようなものである。真心を尽くして患者を治療するとは言う者の、病気発生の原因を知らないために、根本からの治療がなされず、かえっていよいよ病気は重くなって治らないようなものである。世の中の乱れの根本原因は、何から起こるかと言えば、ただ欲が原因である。この欲が全ての災いとなり、天下の大病となるので、これを治療したいというのであれば、まず第一には、この欲を亡くする御意。そうすれば、天下はおのずと泰平となりましょう』と言われた。泰時が申すには『この教えは大切でありますから、私自身は全力を尽くしてこの教えを守りましょう。しかし他人がこの教えを守るとなるとなかなか難しいかと存じますが、どの様にしたらよろしいでしょうか』。
上人が答えられるには、『それは容易でしょう。ただ為政者としての貴方お一人の心次第でしょう。昔の人も身体の姿勢が真直ぐなら影は曲がらない、政治が正しければ国は決して乱れないという言葉があるが、此の正しいとは無欲と言う事である。また、為政者が自分の室で仕事にあたっていても、立派な事をしているときには、千里よりも遠い地方のものまでも、皆その指示に従うものだという言葉があるが、このよいとは、やはり無欲と言う事である。ただ為政者である貴方お一人が無欲になりきれたなら、その徳に感化され国中の人々が皆自然に欲が薄くなるでしょう。欲が小さくなって足りたという満足感を持つようになれば天下は容易に収まるでしょう。人々が欲の深い訴訟を持ち込んできたら、まだまだ自分の欲は直っていないためだと承知して、自分に反省して自分自身が恥ずかしいと思われるがよい、決してかの訴訟人を罰しなさるな。これは例えば自分の曲がった影が水に映ったのを見て自分の姿勢を正さずに、影が曲がっていると怒って影を処罰する様なものです。物の道理がわかる人の傍らにおれば自分がばからしく思う事です。伝え聞いたところでは周の文王の時代には、中国の人民が田畑の境界である畔を譲り合ったが、それもただ文王一人無欲の徳が国中に行き渡ったから、国民すべてが皆このような優しく立派な心の持ち主となったのだと言う事である。畔を譲ると言う事は、自分の田の境界を他人の方が多くなるようにと譲って、自分の田を少なくすることである。お互いにこの様に譲り合って自分の田地は他人に与えようとしたが、間違っても他人の土地を奪い取ることはなかった。訴訟のために都へ上がる人が、この州の国を通って、譲り合う様子を路傍(ろぼう)で見て、自分の欲の深い事を恥、訴えを中止して途中から帰ってしまった。子の文王が自分の領土を治めただけでなく、他国までも徳を広げられたのも、ただ自分一人の無欲のおかげであった。かのようにこの徳が充ち充ちて、周は天下を統一して八百年にわたって天子の位を保持したのである。だから貴方一人欲が少なくなられれば、天下中の人皆このようになりましょう』と言われた。
泰時はこの上人の教えを頂戴して、肝に銘じて大きな願を起こし、心に誓ってこの趣意を守りました。だから父の義時朝臣が元仁元年(1224)に卒去した時、急死であったから、所領・財産などを譲り渡す旨の遺言も書かれていなかったので、尼将軍と言われた北条政子の命令で、泰時は「家督相続者であるからには、資産が少なくては一国の政治の後ろ盾になれないから自身は充分の財産を継ぎ、弟共にはそれ相応に分に随(したが)って少しずつを分け与えるがよい」という指示もあったが、よくよく父義時を思えば自分より以上にずっとこの弟共をかわいがられたのであるからと推定して、弟の朝時・と重時以下にたくさん与え、泰時自身の分としては三四番の末っ子の資産と同程度に少なく取った。
「こんなに少しではどうして後ろ盾としてやって行けよう」と政子からも諫められたが、今日までのところは少しも不足と思う事もない。このように万事小欲に行動したためか、天下は日一日と安定し、諸国も一年一年とに平穏に、親に孝を尽くす子の例は次々とその数も多く、訴訟に対して不正な判決があったと聞く事は少ない。これは一途に明恵上人のこの有難いご教訓によるものだと言って、感涙にむせばれた。この泰時の前に訴えた者が二人揃ってそれぞれその主張を申したのに対し、二人の顔を暫くまじまじと見守られていうには、『私は天下の政治を掌握するにあたって、人々の心に悪巧みの内容にと思っている。それだのに只今訴訟を持ち込んできた二人の中の一方は、必ずや悪巧みの者であろう。清廉で潔白な正直者の間には、訴えが起こるはずもない。来るべき何月何日にそれぞれ証拠の文書を持って来い。その日に虚言を延べる者は、その罪の軽重によって、その場で死刑にも流罪にも処断するであろう。ずるがしこい者が一人でも国中におれば、すべての人に災いを及ぼす。これこそ天下万民の大きな敵である。早々帰られるがよい』と追っ払われた。この泰時の態度を見て二人はそれぞれ話し合って仲良く話がつき、あるいは自分にも欠点のある方は自分から負けとして相手に渡した。無欲に行動する人はこれを褒めたたえ、欲深く行動する者に対しは有る時は怒り、ある時は恥辱を与えられたので、人々は何とかして無欲になり、立派な評判が泰時の耳に入ればと、遠近を問わず皆心を一つにして努力したので、訴訟は全く無くなった。そこで国々全て平和に治まり、政治においても言い争う事も無かった。
(写真:ウィキペディアより引用 「紙本著色明恵上人像」(高山寺蔵、国宝)、明恵上人(『集古十種』))
寛喜元年(1229)に日本中が大飢饉になった時には、京都・鎌倉をはじめとして全国に渡って富裕な者に対し、泰時が保証人となって、くわしく証文を書かせ判まで押して、利息も得て米を借り、それぞれの郡・郷・村々で餓死しかかっている者の希望によって、一様平等に貸し与えられた。『来年中に凶作が治まって収穫も本来の姿に戻れば元金だけを確実に返すがよい。利息分は私の方で加えて返納しよう』と規定を作って各人の保証書を留め置かれた。もし自由に配分されたのでは、ここかしこの奉行も混乱して、騒がしくなったであろうから、そんな事の無いようにとの配慮からかも知れないが、賢明な処置であった。さて世の中も立ち直って各自が借米を返納するにあたっては、以前から所領等もあって資力のある人には、借米の元米だけを返納させて貸方の方には約束通り泰時の方から利息分を加えて確実に返納させた。また資力もない旨が分かった者には全く返済を免じて、泰時が自分の領地内の米で荘園の所有者に返済された。このような不作の年には、家中にいつも倹約を実行して、畳をはじめすべて古い者をそのまま使用し、衣装なども新しき衣装は着用意せず、烏帽子の破損したのでさえ修繕させて着用になった。夜は灯火を節約し昼は一回の食事を中止して、酒宴遊覧の催しも中止して必要な費用に充てられたのである。心ある者は、この事を見聞して感涙にむせんだと言う事である。しかし泰時が亡くなると、次第に父母に背き、弟共を無い者にしてしまいたいと言った訴訟が多くなって、人の道としての孝行は一日一日とすたれ、一年一年と行われなくなった。本当に上人の御教示どおり、『一人の為政者が正しければ万民がそれに随って正しくなることが明白である』と、噂し合った事です」。 ―続く―
(写真:ウィキペディアより引用 高山寺、高山寺にある明恵上人廟)