『吾妻鏡』によれば、治承四年(1180)九月九日、御書の使いの安達盛長を千葉常胤は子息胤正・胤頼等で丁重に迎い入れ、盛長の伝言を聞き、何の反応も示さなかった。胤正・胤頼が早急の返事を薦めたところ「自分の心中はもちろんそのつもりだ。ただ、頼朝殿が源氏中絶の後を起こされたことを考えると、感涙が目を遮り、言葉も出ないのだ」と記述されている。また安達盛長に相模国鎌倉を根拠とする事を薦めたとされる。
治承四年(1180)九月十日、甲斐国の源氏武田信義・一条忠頼も頼朝之石橋山の合戦を聞き頼朝を尋ねるため駿河に向かおうとしていた。しかし、平氏方の冠者が信濃国に居ると聞き信濃国に出陣した。そこで諏訪大社上宮の大祝(おおほおり)篤光の妻が夫の使いとして忠頼を尋ねている。ここで夫の夢のお告げを話した。
「梶葉の門の直垂を着て葦毛の馬に乗る勇士が一機、源氏の味方と称し、西の方へと馬を走らせていきました。これは諏訪明神が示しになったことです」。
一条忠頼は、この夢のお告げを信じて、すぐに信濃国の平氏方の菅冠者がいる伊那郡大田切郷に出陣した。冠者はこれを聞き戦うことなく館に火を放ち、自害したという。信義・忠頼等は菅冠者が滅んだのは諏訪大明神の罪を蒙ったからであろうと考え、上宮と外宮の信仰を強めて両宮を敬入れ礼拝した。その後、平家の志を寄せる者たちを多く追及して鎮めたという。
同月十一日頼朝は先祖の源頼義が東夷を平定した際に朝廷から恩賞として与えられた安房国丸御厨へ丸信俊を案内として祇候(しこう)している。またこの土地は頼朝の祖父・源為義から父・義朝に初めて譲られた土地でもあった。そして平治元年六月一日には、頼朝の昇進を祈る為に伊勢大神宮に寄進され、同二十八日に頼朝は蔵人に補任している。頼朝は二十年前の事を思い出し、涙を流して後願書を自筆で書いた。
「ここは伊勢太神宮の御厨であり、神の御恵みが及ぶであろう。かねてからの望みが達成されたならば安房国の内に新たな御厨を立て、重ねて伊勢太神宮に寄進いたします」と。
同月十三日、頼朝は安房国を出て上総国に向かった。軍兵は三百騎に及んだ。上総広常は軍士を集めるため遅参するという。千葉介常胤は、子息・親類を伴い参上するという。
常胤の子・胤頼は「当国の目代は平家方です。我々一族がすべて国を出て源家に参れば、必ず危害を加えるでしょう。まずは目代を誅殺すべきです」と父常胤に申した。常胤は目代の追討を命じた。目代も勢力のある者で防戦するが、常胤の孫・成胤が北風に乗じ館に火を放つと防戦どころではなくなった目代は遁れようとする中、胤頼に首を刎ねられた。翌十四日には、下総国千代田庄の領家である判官代藤原親政は刑部卿平の忠盛の婿であり、平相国禅閤(へいしょうこくぜんこう:平清盛)に志を通わせていたので目代が討たれた事を聞いて軍兵を率いて常胤の襲撃を試みた。しかし、成胤が戦い、生け捕りにしている。
同月十七日、上総介広常を待たず頼朝は、下総国の国府に向かう。千葉常胤は子息・縁者を伴い三百余騎を引き連れ下総国府で合流した。頼朝は座右に招き「これからは常胤を父の様に遇したい」と言い、頼朝にとって大きな後援者を得る。北条時政とは違う源家累代の臣従で軍事力においても精神的な面でも支える後援者であったと考える。千葉常胤は、一人の若者を伴い午前に進めて言うには、
「この者を用いてください。本日の贈り物です」と言った。
この若者は陸奥六郎(源義隆)の息子で毛利冠者頼隆である。
平治の乱で敗れた源義朝の大叔父にあたる源義隆は比叡山の竜華越えで義朝のために戦い命を落とした。頼隆は生後五十日の子であったが義朝の縁坐に処され千葉常胤に命じられ下総国へ配流された。常胤は源氏の旧恩からその子・源頼隆を源氏の貴種として大切に育てた。千葉常胤の館に頼朝が入ると常胤は頼隆を伴い頼朝の前に伺候し、頼隆を用いるよう申し入れる。頼朝は頼隆が源氏の孤児であることに温情を示し常胤よりも上座に据えるなど厚遇を施した。その後も源氏一門として遇され、文治元年(1185)九月三日の頼朝が父義朝の遺骨を勝長寿院に埋葬した際、遺骨を運ぶ輿を頼隆と平賀義信が運び入れ頼隆・義信・惟義(平賀義信の長子)のみを御堂の中に参列させた。また、頼朝の上洛や東大寺落慶供養にも随行しており、頼朝と主従関係にあったため父義隆が相模国毛利荘を領していたことから毛利頼隆と呼ばれている。
同月十九日、上総広常は上総国の周東、周西、伊南、伊北、庁南、庁北の者を率い軍勢二万騎で隅田川辺りに参上した。『延慶本平家物』語では一万騎、『源平闘諍録』打破一千騎と記されている。頼朝は広常の遅参を咎めた。広常は日本国中全てが平相国禅閤(平清盛)が支配し、頼朝はさしたる用意もなく軍勢も僅かな流人の身で挙兵した。その形勢に高みに上る相が無ければ、頼朝を討ち取って平家に差し出すつもりで、帰服したように偽り参上している。頼朝がこの数万の軍勢を見ればさぞや喜ぶだろうと思いしや遅参を咎められる。広常は人の主として相応しい様子であると認めて進んで臣従したという。昔、天慶の乱で将門は、藤原秀郷の偽っての参上した際に、大変喜び、軽々しい様子を見せて秀郷は将門の討伐を決意させて、その後に将門の首を得たという。
上総広常は平常澄の八男で、平治の乱では源義朝の長男・義平に従い義平十七騎の一人である。義朝が敗れたのち、一族は平家に従う。常澄死後、常澄の嫡子・伊西常景が有していた上総氏及び房総平氏の惣領の座を殺すことで奪った常澄の次子で弟の印東常茂は、上総氏及び他の房総の平氏の間で激しく反発に遭い多くが常茂の元を離れ八男の広常の許に去った。治承三年(1179)十一月に平家の有力家人伊藤忠清が上総介に任ぜられ広常は国務を巡り忠清と対立し、平清盛に勘当されている。常茂は国主の藤原親守を通じ、親守の姻戚関係にあった平家と結びつく事で自己の地盤強化を張った。実際に常茂は大番役として上洛して謹仕している。また、『源平闘諍録』に常茂が上洛している間の治承四年(1180)八月四日に源頼朝が伊豆で挙兵した。頼朝挙兵に、上総広常とその同族である千葉常胤が賛同して兵を挙げる。常茂の子息たちも父親に反して広常に加勢した事が記載されており、後に子息にも見放された常茂は、平維盛を大将とする頼朝追討群に従事するが同年の十月二十三日の富士川の戦いで広常に討たれた。後の広常も頼朝との関係の悪化や、謀反の疑いにより寿永二年(1183)十二月誅殺されるが、寿永三年正月十七日に広常の鎧から願文が見つかり、その内容は、頼朝の御武運をお祈りするための祈願書であった。広常がよこしまな企てなど抱いていなかったことが明らかになり頼朝は広常の誅伐に対し後悔したとされる。梶原景時による誅殺が『愚管抄』のみに記載があり、願文の発見や広常の粗暴な振舞いなどは『吾妻鏡』にしか見られず、その信憑性にも疑問が挙げられる。また、広常の誅殺についても多くの説が挙げられている。 ―続く