信西一門による政治主導体制の中、激しく対立していた後白河院政派と二条親政派は、信西一門に反発を持ち、信西の排除と言う共通意識が一致し。そして両社は、信西排除の時を伺っていた。京において最大武力を持つ平清盛は、娘を信西の息子・成憲に嫁がせ、信頼の嫡子・信親にも娘を嫁がせていたため、信頼が清盛を味方につける事も出来ず、中立的立場に立つ事を望んでいたとされる。また清盛においても、関与をするつもりは無かった。平治元年(1159)十二月に清盛が熊野参詣に赴く隙に反信西派は政変を起こす。
平治元年(1160)十二月九日、深夜に藤原信頼と信頼に同心した反信西派の武士により院御所三条殿を襲撃した。信頼は後白河法皇・姉の上西門院(後白河上皇の同母姉)の身柄を確保し二条天皇の居る内裏内の一本御所に擁し、その車を警護した者が源重成、源光基、源季実で源光基は美福門院の家人の源光保の甥である。また、京の治安を守る検非違使別当も二条親政派の藤原惟方であり、叛乱の鎮圧にあたらず、この政変には二条親政派の同意があった。三条殿に火がかけられ、逃げる者には容赦なく弓で射掛けられた。警備についていた北面の武士大江家中・平康忠ら多くの官人・女房などが犠牲になっている。しかし、信西一門は既に逃亡していた。
(ウィキぺディア『平治物語絵巻』六波羅行幸巻)
翌十日、信西の子息の俊憲、貞憲、成憲、修憲が捕縛され、同月十三日、山城国田原に逃れた信西は土中に埋めた箱に隠れたが発見され、掘り起こされる音を聞き、自ら胸に刃を突き刺し自害する。源光保は首を討ち取り都大路の獄門に晒された。翌十四日、内裏に二条天皇・後白河院を確保した信頼は政権を掌握し、臨時除目を行う。『平治物語』では、源重成を信濃守、源頼則を摂津守、義朝を播磨守、嫡子頼朝を右兵衛左、左兵衛尉に藤原正家(鎌田正清)、左衛門慰を源兼経、右馬允を藤原遠元とした。自身を近衛大将に叙任しているが、『愚管抄』ではその記述は見られない。関白藤原道長に自身の娘を養子にさせて入内させ、藤原忠通や美福門院から信頼を得ていた藤原伊通(これみち)は、勝手に武士を厚遇した除目について『大鏡』、『平治物語』に「人を多く殺した者が恩賞に与えるのであれば、どうして三條殿の井戸に官位が与えられないのか」と、信頼らの三條殿の襲撃と放火により、多くの武士、役人、女房が井戸に落ち亡くなったている事から痛烈に批判した事が記されている。また、政変の最中に坂東より兵を率いて京に上がってきた義朝の子・義平が清盛の熊野からの帰路で討ち取ることを主張した。信頼は、自身の息子・信親と清盛の娘との姻戚関係がある事から信西無き後は、清盛も自ら協力者になる事を見込み、義平の考えを退けている。
(ウィキペディアより引用『平治物語絵巻』三條殿焼き討ち)
清盛は熊野詣に赴く途中、紀伊国で信頼の乱の知らせを受けとり、清盛は子息・越前守基盛と淡路守宗盛、その他十五人の従侍のみだった。この知らせに清盛は動揺を受け九州へ落ち延びることも考えたとされるが、紀伊国に湯浅権守宗重が三十七騎の精鋭を従えあらわれ、熊野別当・湛快(たんかい)は鎧七組、弓矢を清盛に与えている。そして、宗重と湛快の両者は清盛に京に向かう事を諭し、清盛はそれらの支援により同月十七日帰京することになり、この短期間の判断と早期の帰京は伊賀・伊勢の郎党の伊藤景綱、館貞保の合流をもたらした。
『平治物語』で、藤原光頼の行動が記載されている。ここでは、左衛門督と記述されているが、保元三年(1158)に中納言に叙任されており、光頼の名は、大江山の鬼退治で有名で、朝廷を守護する源頼光を逆にしたと、また信頼は源頼光の弟で河内源氏の祖・源頼信の名を逆さにしたと記され、信頼と同調した河内源氏の棟梁・義朝との関係に因縁を感じるが、この記述については定かではない。
(写真:京都御所)
『平治物語』十三「藤原光頼、信頼を愚弄」では、同月十九日に内裏での殿上のまで公卿の会議が催すとの事で招集がかかり藤原光頼は従侍を連れず、雑色四五人を連れ昇殿した。内裏では大勢の武士が陣を張り、参内する公卿・殿上人は身を低くして入ったが、光頼は雑色の一人に懐に細太刀を忍ばせ、「もしもの事があれば、私をお前の手で討て」と命じて遠慮する事無く堂々と清涼殿の殿上の間に入る。室には右衛門督信頼が最上席に着いて、その場の上位者たちが、皆、下座に着かれ、左大弁宰相藤原顕時が末席の宰相として着座していた。光頼は、これに納得し難い奇妙な事とみて、殿上に上がり「お座敷の様子、たいそう、だらしのうございます」と言って上座に歩み寄る。信頼の着いている上座にむずりと乗りかかるように座ると信頼は顔色を失い、うつ伏せになった。着座していた公卿たちは、ああなんとあきれた事と目を見開いて驚く。左衛門督たる光頼は「今日の会議は、衛府の督が主催する者と拝見しました」。得意絶頂の信頼に対して一歩も臆する事無く堂々と正論を述べる光頼と、その態度に面目を失う信頼の姿が記されている。
『平治物語』十四「光頼の弟諫言、清盛の帰洛」には、天皇親政派の藤原惟方は、兄の権中納言であった藤原光頼に甥の信頼に同調し武力よる政変を起こした事を諫言・叱責している。「「世の中、今はこんなありさまだ。天皇のいらっしゃるべき朝餉(あさがれい:朝食)には右衛門督が住み着き、君を黒戸の御所に御写し申し上げたようだ。余の末ではあるが、陽も月も、まだ地には落ちておられない。とはいえ私は、どのような前世からの宿業で、この様な世に生を受け、嘆かわしい事ばかり見聞くのだろう。臣下の者が王位を奪う事、中国にその先例は多くあるとは言えども、我が国には未だこのような先例を聞いた事が無い。皇室の神たる天照大神・石清水八幡宮の神は、国王の正しい政治を、どのようにして御守りになるのか」と遠慮もなく、繰り言をおしゃるので、別当(維方)は、人が聞いているだろうかと、凍り付くような様子で立っておられた。「中国の昔の許由(許裕)は、嫌な事を聞いても潁川(えいせん)という川で耳を洗った。今の内裏のありさまを見聞きしては、耳も目も洗ってしまいたく思われる」。…(光頼は)右衛門督信頼の上座に御着きになった時は、あれほど堂々とお見えであったのに、今、君の御ありさまを見申し上げては、顔色がお代わりになり、うちしおれたよううすで退室された。一方信頼卿は、何時も小袖に赤い大口袴を着、冠には巾子紙(こじかみ:冠の纓えいを巾子に挟み止めるのに用いる紙)を入れていた。まるで天皇のなさるありさまである」と記されている。この信頼の衣服の様相は、後の後白河院の皇子・後鳥羽天皇が真似て着用するようになり、光頼は、この様相と後白河院の様相を見て嘆き悲しみ退室したとされる。
(写真:ウィキペディアより引用 藤原光頼像、平清盛像)
藤原光頼は能史として評価が高く何事にも公正を持って対処し、朝野の人望も厚かった。『愚管抄』においては「末代にぬけ出て人に褒められし」人物として高く評価されている。また信頼の愚弄や弟・維方の叱責などにより天皇親政派の離反の遠因を作ったとされている。その後、清盛が帰洛した。同月二十二日は、信西の子の俊憲、貞憲、成憲、脩憲の配流が決まる。これら信頼の義朝の武力を背景とした独断的な除目と政権奪取に多くの貴族に反感を与え、二条親政派にも離反の動きが出た。信頼は清盛も自身の支持者になると見込み京に迎え入れた。義朝は合戦ではなく隠密裏に進めた政変の為、少人数の兵力しか持たず、清盛が入京した際、京における軍事均衡は大きく変わり、信西と親しかった内大臣の三条公教や八条太政大臣実行は、信頼の独断的政務に対し憤りを抱き、清盛に信頼排除の説得を行う。また、二条親政派の大納言経宗、検非違使惟方にも説得を図った。信西を討った後は、天皇親政派の離反も伴い後白河院政派の力も衰退しているため、公教と惟方により二条天皇の六波羅行幸の計画が練られた。同月ニ十五日早朝、動かなかった清盛は信頼に恭順の意を示すため内裏の名札を出しに信頼を訪れ、信頼はその服従に対し喜んだと言う。 ―続く