鎌倉散策 「武士の世」十四、和田合戦 | 鎌倉歳時記

鎌倉歳時記

定年後、大好きな鎌倉での生活に憧れ、移住計画や、その後の鎌倉での生活の日々を語ろうと思います。家族を大阪に置き、一人生活を鎌倉の歳時記を通し、趣味の歴史や寺社仏閣等を綴っていきす。

 和田義盛の孫和田朝盛は、将軍実朝に近く仕え祖父義盛との板挟みによって出家し、鎌倉を去った。しかし、義盛は、朝盛をまれなほど優れた武士で、軍勢の棟梁になるべき者で有り、義盛が惜しんだため、すぐさま探し連れ戻している。また、朝盛が出家した事により逆反がわかってしまう事を恐れたともいわれる。義直により朝盛を連れて戻り、五月二日に和田義盛は逆心抑えがたく、決起した。八田知重が、義盛邸の「甲兵の音」を聞き広元邸に急報し、来客と宴を開いていた広元が将軍御所に走ったとされ、実朝も「杯酌淵酔(はいしゃくえんすい)」状態であったと言う。

 

(写真:鎌倉 大倉御所跡碑と白旗神社)

 『吾妻鏡』では北条泰時が五月三日の条で「去る一日の夜、酒宴があり翌二日の暁天(明け方)に義盛が襲ってきたとき…」とあるが、二日の条では「申の刻(夕方四時)に和田義盛が一味を率い、御所を急襲した」と記載されている。義時は義村から和田義盛の逆反の密告を二日早朝に受け「義盛がすでに挙兵したと申した」と記載されている。和田義盛は五月三日暁寅の刻(午前四時)幕府南問を襲い三浦義村は「挙兵と同時に幕府北門を襲う」と襲撃箇所を決め起請文に書いた。 しかし、和田義盛は、五月二日の申の刻(夕方四時)、御所を百五十の手勢を三手に分け御所の西門、北門、そして南門と大江広元邸を急襲する。

  

(写真:鎌倉法華堂) 

 この戦いは、将軍実朝の身柄の拘束が合戦の勝敗を決するためであり、御所内では北条泰時、朝時、足利義氏らが防戦して軍略を尽くした。和田義盛の甥の三浦義村は、義盛に与する起請文を書きながら裏切り、西門、北門は落とすことはできず、北、西、東門は北条の手に落ち、実朝、政子、信子は義時と広元に御供され北門から頼朝の法華堂に避難した。『吾妻鏡』では、幕府内御所にいる尼御台所(政子)と御台所(実朝)を北門より鶴岡別当(定暁)の某に移しており、申の刻(夕方四時)に和田義盛が一味を率い、御所を急襲したとされている。しかし、夕方四時と言う時間帯が通常戦略的にはほとんど用いない時間帯で、常識的には夜討ち、朝駆けが基本である。本来、義盛は三日暁寅の刻(午前四時)と決めており、これは北条方が準備を整える前に、また明るい内に先に奇襲を仕掛け将軍保護・獲得を狙ったのではないかと考える。

  

(写真:ウィキペディア

 和田常盛の弟・朝比奈義秀は総門(南門)を破り南廷で立てこもる御家人らを攻め立て、御所に火を放った。この間、御所内の燃え上がる炎の中で激烈な戦闘が続いたのである。義秀は特に猛威を振るい、力を示すことは、まるで神のようであったと言う。五十嵐小豊次、葛貫盛重、新野景直、礼羽蓮乗以下数名が討ち取られた。高井重茂(和田義茂の子で義盛の甥)が義秀と戦い、たがいに弓を捨て、馬首を並べ雌雄を決した。両者が馬から落ち、組合、ついに重茂は討たれたが、義秀を馬から取り落したのは重茂だけであり、一族の謀叛に従わず忠臣を示し、命を落としたことに誰もが感嘆した。北条朝時も太刀を取り義秀と戦ったが、傷を負った。また、足利義氏と出会い鎧の袖口をつかみ、双方馬を走らせ、袖が切れてしまうほどの力であった。しかし、合戦が長引き馬の疲弊も極地に達し、鷹司冠者(藤原朝季)が割って入り、討たれたが義氏は走り逃れた。

  

 日が暮れても戦は続き、義盛は、ようやく兵が力尽き矢もなくなり前浜に退却した。泰時は旗を揚げ、軍勢を率い中の下馬橋で陣を固めた。足利義氏、八田知尚、波多野経朝、潮田実季は勝に乗じて凶徒を攻め立てた。翌三日、小雨が降り、兵馬とも疲弊し兵糧も立たれ腰越に向かう。そこで、二代にわたり姻戚関係を結んでいた横山時兼が前浜(由比ヶ浜)で出会い義盛の陣に加わった。箭合わせの期が五月三日と定められていたことがわかる。再び勢いを取り戻し、軍兵三千騎ほどで新手に立ち向かった。この頃、武蔵大路周辺には武蔵の御家人や稲村ケ崎周辺には相模・伊豆の御家人たちが陣を貼り、どちらの勢に与するべきか迷う。義時と大江広元は将軍実朝の花押を記した将軍御教書を法華堂から発すると、波多野朝貞が実朝の御教書(みきょうじょ)を見て将軍に味方についた。『吾妻鏡』の御教書の内容は次の通りである。

 

「近辺の者にこの命令を伝え、召し伴うように。和田左衛門(義盛)・土屋兵衛(義清)・横山の者どもが、謀反を起こして主君に弓を引いたものの、別状はなかった。散り散りになった敵を、急いで討ち取り(鎌倉に)進めよ。  

五月三日 巳の刻                

                                                     大膳大夫(だいぜんだいふ:大江広元)

                                                     相模守(さがみのかみ:北条義時)

 某殿                                                                           」

 

 この御教書により鎌倉に集まった御家人たりは義時側に付くことになるが、義盛は再び御所を襲う為に大軍を浜に向かわせた。若宮大路や大町大路、米町辻には、北条泰時、時房、足利義氏、八田友尚、波多野経朝の陣で固められており、突破するすべもなく、由比浦と若宮大路で合戦となった。新たな御家人たちが北条勢に与し、昨夕からこの昼まで休みなく戦が続き兵士たちは力の限り尽くしたと言う。

 

 『吾妻鏡』では、五月三日条に「千葉介成胤も一類を率いて馳せ参じた。巳の刻(午前九時から十一時)に御教書を武蔵以下の近国にも遣わされ、しかるべき御家人に命じられた。」と記載されており、若宮大路を守る北条泰時と時房が攻めあがる安達勢と激戦が繰り広げられていた。和田勢の土屋義清は、亀ヶ谷に入り甘縄から亀谷に入り岩屋堂の前を経て、(法華堂)仮御所に参上しようとしていたところ、若宮大路の赤橋辺りで、流矢にあたり義清は落命した。その矢は北側から飛んできた。これは神の鏑(かぶら)であると評判になった。」とある。藤原定家は『明月記』に千葉氏に関して記載されている。「千葉の党類、精兵を練り、隣国より超え来る」、「尚奔るを追ひ北(こ)ぐるを遂(お)ひ、横大路に至る」。義盛勢を千葉勢が横大路まで追ってきたとき、『吾妻鏡』の土屋義清が流矢にあた り落命した時と考えられる。そして『明月記』は「(三浦)義村の兵、またその後を塞ぎ(和田義盛勢の退路を断ち)、大いに義盛を破る、これにより遂に免(のが)るるを得ず」と記し、千葉成胤・三浦義村の軍勢によりこの合戦の勝敗が決したとしている。

 

 その後も戦いは続き、防戦になる和田勢は、由比ガ浜方面へと押し戻されていく。義清、保忠、義秀の三騎は轡(くつわ)を並べ四方の敵を攻めた。しかし夕刻になり、和田義直(三十七歳)が井具馬盛重に討たれ、父義盛は非常に嘆き悲しみ、ついに大江能範の所従に討たれ享年六十七歳であった。また息子の義茂(三十四歳)、よしのぶ(二十八歳)、秀盛十五(十五歳)以下帳本七人も共に誅殺された。朝夷名義秀は六艇の船を出し五百騎が安房国に赴いた。それぞれの大将も四散し逃走し勝敗は決した。また、義盛の孫朝盛らは戦場を脱して落ち延びている。

 この戦いは先述したように将軍実朝を誰が保護・確保するかによる戦いであった。そして、実朝の将軍としての御教書により東国の各御家人達がそれに従い、将軍としての位置を確立させた事でもあった。  ―続く