坂東武士、特に坂東八平氏の秩父氏の一族、秩父氏、河越氏、江戸氏、畠山氏に付いて記述してきた。相模平氏は、この鎌倉散策で以前に三浦氏に付いてかなり長く記述させていただいたので、最後に、豊島氏と葛西氏と豊島氏に付いて記述させていただく。
尊卑分脈や秩父一族系図を見ると豊島氏と葛西氏は、桓武平氏良文流の平将恒の次男・武常を両家の祖とし、その三代後の豊島清元(清光)の長男・朝経が豊島を継承し、三男男の清重・が葛西の名を名乗る。ちち清元から譲られた葛西御厨は現在の葛飾区・江戸川区・墨田区・江東区の四区辺りである。同じく、平将恒の長男・武基が秩父氏を名乗り二代後の重綱の子・平将恒を家祖とし、そして武基―武綱―重綱と続く。秩父(平)重綱の長男、重弘で子の重能が畠山氏。次男、重隆の孫は河越氏。三男重遠は高山氏。四男重継は江戸氏を称し、坂東八平氏の一つ「秩父平氏」を形成して行った。したがって豊島氏は桓武平氏良文流秩父氏一門豊島氏で、葛西氏(家祖を葛西清重とされることもある)はその支流にあたる。
後三年の役で源義家が東征の途中、平武常の子・豊島近義の館に宿泊したといわれ、武常は前九年もしくは後三年の戦いで戦死したとされ、当時は源氏の家人であった事が窺い知れる。また『保元物語』では保元の乱で豊島四郎(俊経)が源義朝の配下として従軍していた。しかし、鎌倉時代末に作成された「桓武平氏諸系図」には豊島朝経の名は無く、朝経の系譜関係は不明である。豊島朝経は武蔵豊島郡(現在東京都周辺)を継承しており、水田に適さない豊島郡であったため海運に従事したと考えられ、建仁元年(1201)七月日土佐守護を職に任じられた。一説には、朝経の子・時光が武蔵の御家人大宮盛員と武蔵国手島庄犬職名を巡り争論がったとされ、原因はサイコロ博打(四一半)にあったとされる。幕府から武蔵国手島庄犬職名と所領が没収され朝経の傾倒は断絶したとも伝わり、また豊島資本宗家は室町期に入り滅びたとされる。その系図も二百年後に復元されているため人物の比定に混乱が見られる。
葛西清重は、相続した地を伊勢神宮に寄進し葛西御厨(みくりや)の荘官として土地を維持していた。治承四年九月三日、頼朝は石橋山の戦いで敗れ安房に逃れた。『吾妻鏡』九月三日条に頼朝は源氏恩顧の武士である豊島氏当主・清元とその子・葛西清重にその居所は江戸と河越の中間にあるので海路をもって安房国へ参じるよう丁重な仰せがあったという。長男・朝経は、当時在京中であったとされ朝経の妻に綿衣を進上する様に命じている。頼朝は秩父氏の一族の豊島清元と葛西清重を使い、『吾妻鏡』九月二十八日条に、頼朝は秩父一族の切り崩しを図って江戸重長に使いを送り、「大庭景近の催促を受け、石橋山での合戦に及んだことはやむを得ない事であるが、以仁王の令旨の通り(頼朝に)従うべきである。畠山重能(重忠の父)・小山田有重が在京している今、武蔵国は汝が棟梁である。最も頼りにしているので近辺の武士たちを率いて参上せよ」と伝える。「最も頼りにしている」は、頼朝が人をたらし込める常套手段である。一方で同月二十九日条では重長が大庭景親に味方して今になっても来ないのではやはり追討すべきとして同じ秩父氏で頼朝方に付いた葛西清重に、大井の要害に誘い出し討ち取るように命じた。
鎌倉期に書かれた仏教説話集の『沙石集』に江戸重長の到着が遅いため、大庭景近に与したと考え重長を討ち領地を没収し清重に与えることを告げるが、清重は辞退した。領地よりも重長との長年に渡る信義を大切にした。清重は「所領を得ようと望むものは一族を養うためです。一族の重長の所領を賜うのは私の意思ではありません。宜しく他社に賜りますよう」と拒絶した。頼朝はその言葉に激怒し清重の所領も没収すると脅したが清重は「士は高潔を尊びます。受けるべきでないものを受けるのは義にあらず」頼朝は、強い清重の意思を感じ入り両人を許したとされる。『沙石集』では、清重を「放心(ほうしん:親切な人)と称えているが、説話集のため何処まで信憑性があるかは不明である。そして十月二日、頼朝の軍勢は、墨田川を渡り武蔵国に入る。同四日、長井の渡しで秩父平氏の嫡流河越畠山重忠が駆けつけ、河越重頼、江戸重長も参陣し、そして頼朝に帰服した。
源頼朝が十月六日鎌倉に入り、同月十六日に富士川の戦いで平維盛を敗走させ、頼朝は即時平家追討を指示するが、東国の支配を確実にすべきであると三浦義澄、千葉常胤、上総介広常の進言を受け鎌倉に戻る。頼朝が治承四年(1180)十一月四日に佐竹秀吉を金砂状に破った後、『吾妻鏡』同年年)十一月十日条に「武蔵の国丸子庄を葛西三郎清重に賜り、今夜清重の宅にお泊りになった。清重は才女によりよもの御前を備えさせた。ただし清重はそのことをあかさず、お気に召していただこうと他所から若い女を招いたと申し上げた」と記されている。「御前を備える」とは、食事の他にも一夜のもてなしも行う事で清重は自分の妻(畠山重能の娘とされる)偽り差し出して歓待したのである。
葛西清重は、治承寿永の乱において平氏討伐の遠征で源範頼に従軍、九州に渡り平家の背後を遮断することに成功した。元暦二年(1185)三月十一日清重は北条義時、小山朝政らと共に慇懃の御書を賜りたい功を称され、二十五日平家は壇ノ浦の戦いで敗れ滅んだ。
重清の勲功が大きく語られるのが奥州合戦である。文治五年(1189)に清元・清重親子は奥州討伐に従軍し、『吾妻鏡』八月九日条に阿津賀志山の戦いで三浦義村、葛西清重、工藤行光、祐光、葛西清重等、七騎が陣を抜け出した。翌朝、大軍と同時では険しい山を越えることが難しいため、先駆けを行おう。それを知った先陣を勤める畠山重忠の郎従が注進するが「すでに先陣を任された上は重忠が向かわぬうちの合戦は、すべてが重忠一身の勲功となる。しかも先述を進もうとするものを妨げることは武略の本意ではないし、また我が身ひとりの賞を願うようなものである。ただ知らないふりをしているがよい。」と記している。この戦いで重忠が勝利し、藤原泰衡は平泉を焼き逃亡。奥州藤原氏は滅亡した。九月に頼朝の論功行賞により清重は勲功抜群として胆沢郡、磐井郡牡鹿郡など数か所の所領を賜り、さらに欧州奉行に任じられ、陸奥軍の御家人の統率を任され、頼朝から事実上奥州の国主として政治権力を委任された。頼朝は葛西清重の母親が病気と聞くと、わざわざ使いを出し見舞、その様子を清重に伝えるほどの気遣いで、強い信頼関係のもとに主従関係が構築していたと考えられる。
文治六年(1190)正月に起きた奥州藤原氏遺臣による大河兼任の乱においても千葉胤正と平定し、「殊なる勇士となり」と称えられている。以後、幕府重臣として鎌倉に詰めるが、この後も奥州総奉行として陸奥留守職・井沢家景と共に奥州の行政に携わった。建久元年の頼朝上洛に際、右近衛大将拝賀の布衣侍七人の内に選ばれ参院を供奉している。さらにこれまでの勲功として御家人十人の成功推挙が与えられ右兵衛に任ぜられた。頼朝死後、北条氏に近づき元久二年(1205)の畠山重忠の乱、健暦三年(1213)の和田合戦においてに北条方とし参戦、武功を挙げている。北条氏からも信頼され宿老として北条執権体制の中、政治に参加し、壱岐守に任ぜられた。後出家して壱岐入道貞蓮と呼ばれる。没年は嘉禎三年(1238)九月十四日又は暦人元年(1237)十二月五日問う諸説あり、定かではない。陸奥に所領を多く持った葛西氏は、南北朝期に北畠顕家に付き、顕家死後室町幕府に付くことや幕府に抵抗することもあったが、戦国時代までは生き抜き、豊臣秀吉の奥州仕置きの際に大名として滅亡した。 ―完