鎌倉時代に鎌倉は比企の乱、和田合戦、宝治合戦、霜月騒動、平禅門の乱、において鎌倉の地で戦いが行われたが、鎌倉中を焦土となることはなかった。そして後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕の宣旨において元弘の変で新田義貞により鎌倉攻めが行われる。鎌倉幕府の体制を独占した北条一門が滅亡し、鎌倉は壊滅的な打撃を受けた。南北朝時代に入り、足利直義により再建され始め、北条高時の遺児・時行が中先代の乱を起こしたが、直義の鎌倉からの撤退で戦場になることもなかった。北畠顕家の軍勢の上洛時にも戦場には至らなかった。室町期に入ると、足利尊氏、直義兄弟の不和から観応の擾乱に至ったが、ここでも鎌倉が戦場に至らなかった。そして鎌倉公方が誕生し、幕府の東国における施政機関として発展していった。そして今回、鎌倉公方を取り上げさせていただき自身勉強させていただいた結果、鎌倉期と室町期では何が違っていたのか検討をしてみた。
室町幕府は、鎌倉幕府を継承した政治体制であるが、本質的に鎌倉期と違う主従関係になっていた事が窺える。鎌倉期を滅亡に追い込んだ一つの要因として挙げられる悪党・有徳人の存在が室町期に入ると婆娑羅(身分秩序を無視する実力主義者)と変わり、幕府管領・高師直・佐々木道誉・土岐頼遠などが、その娑婆羅で大きな実権を持つようになった。また他の大名においても、鎌倉期では相続に対し分割相続が行われてきたが、この頃から単独相続性に移行していき、家という存在が生じ始める。そして、各大名の勢力は分散されることなく勢力を維持または、拡大していった。鎌倉期における「御恩と奉公」という主従関係から、室町期には実力主義的主従関係へと変遷していく。
室町幕府は一時、長門探題や東国に鎌倉府を置き九州・東国の武士の秩序維持と、また陸奥・出羽の奥州を牽制する目的で設置している。足利尊氏は弟の直義を鎌倉府に置いたが、京に戻し二頭政治を行った。その後鎌倉府は、尊氏の嫡子義詮が引き継ぐ。直義の施政においては夢窓疎石に帰依し、道理に基づく法による秩序を何よりも優先させた人物であったと考える。それゆえ、婆娑羅大名には敵対関係が生じ、婆娑羅大名を管領として用いる尊氏と直義兄弟は、当然の如く、不和により二頭政治が崩壊した。尊氏は鎌倉の義詮を京都に呼び、尊氏の次男基氏(直義の猶子)が鎌倉公方として就任した。尊氏と直義兄弟は、観応の擾乱に至る。この戦いで直義は、降伏するが、その後急逝した。この事により室町期は、秩序を優先させた道理に基づく法による施政が行えなかった点が常に争乱を引き起こした要因である。
鎌倉府は、初代鎌倉公方・足利基氏の時代は幕府将軍との関係は友好的な関係あり基氏以降の鎌倉公方が世襲制になっている。しかし、鎌倉公方関東執事、後の関東管領は幕府の選定にゆだねられ上杉氏が選定されていく。二代鎌倉公方氏満は、通説で康暦の政変に乗じて関東の武士と共に上洛を試みるが、細川頼之の失脚の知らせにより上洛を断念している。氏満は将軍義満に野心のない旨の自筆告文を送り、許しを得たという。この頃から将軍義満と鎌倉公方との関係が悪化していった。鎌倉公方の施政は、鎌倉幕府が行っていた主従的要素を継続しながら、関東武士の自主独立的な考えを持ち、幕府将軍と同等・対等という考え方に四代鎌倉公方足利持氏が反幕府・反上杉的姿勢を示す。当然幕府寄りの関東管領との対立も生じることになり、極端な持氏は管領及び主従関係においても極端な行動に出た結果、禅秀(犬懸上杉)の乱がおこる。そして犬懸上杉が衰退していった。関東管領に就いた上杉憲実は幕府側というよりも幕府との和平派であったが、持氏との対立により応永の乱が持氏により引き起こされる。しかし、持氏勢の主要郷族等の寝がえりで和睦に応ずるが、室町幕府六代将軍足利義教の命により上杉憲実らに処刑を命じ、自害もしくは討たれた。この事件で関東の秩序は崩壊し、関東管領上杉憲実は出家・隠棲する。しかし鎌倉では、親持氏派と反幕府・反上杉に分かれることになった。
その後、持氏の遺児安王丸と春王丸が持氏派により擁立され結城合戦が行われたが敗北し、安王丸と春王丸は京に護送中に誅殺される。その時に京都室町幕府六代将軍足利義教は播磨国守護赤松満祐に暗殺されるという事件が起きた。その結果、生き残った持氏の子・成氏が関東武士の要請・陳情により鎌倉公方に就いている。関東管領に憲実の子・上杉憲忠が就くが、鎌倉期の曽我兄弟の仇討と同じように、成氏において上杉氏は親の仇のあるため、江の島合戦、そして管領・憲忠を暗殺が行われ、享徳の乱に入っていく。幕府による今川の軍勢が鎌倉に入る前に成氏勢は鎌倉中を焼き払い焦土とした。室町期に入り乱は起こったが、鎌倉を焦土として焼き払った蛮行は氏成りのみである。成氏は本拠地を下総古河に移すことになり、幕府側では将軍義将になり、庶兄足利政知は伊豆堀越に留まり、堀越公方となった。利根川を挟み幾度かの合戦が行われたが文明十四年(1482)十一月二十七日に和睦が成立する。三十年に至る戦いであり、古河公方は五代およそ百三十年間続いた。
関東で何故鎌倉公方がこのような乱を起こしたか、それは先述したように室町幕府の創設期から道理に基づく法により主従関係がなされていなかったことに尽きる。鎌倉幕府は三代執権により御成敗式目を施行させたが、室町幕府それを継承しながら建武式目を作り幕府体制を構築した。しかし、時代は幕府管領及び各大名が力を持ち権勢を高めたことが一つの要因に上げられる。足利直義の道理に基づいた法の施政による権力の抑制は室町幕府創成期から崩壊していた。幕府が京に置かれ朝廷の牽制には有効であり、室町幕府の最盛期三代義満の時代は明との交易で巨万の富を得、公卿化していく様相を呈している。辺境の地においては各大名や地方豪族の勢力が高まり法による秩序が崩壊した点であった。施政においては道理を得ない幕政が行われ、八代将軍義将の時代から衰退期に入っていき、応仁乱から戦国期に移行していく。鎌倉府は、その秩序を守らせる目的であったが、四代鎌倉公方足利持氏が暴挙に出た背景には、従来の東国の武士による独立施政を求め、鎌倉の主が武士の棟梁とする考えが残されていたと考えられる。そして、初代鎌倉公方足利基氏、二代氏満には義堂周信という禅秀僧侶の存在が大きく影響し、その目的を果たしたと考えられる。氏満が康暦の変に乗じて上洛しようとした氏満に対し諫めるため、上杉憲春は康暦元年/天授五年三月七日に諫死している。しかし、これは斯波氏の上洛要請を受けたものと後の氏満の行動から見て反幕行動として見る事はできないと考える。管領上杉憲春が幕府・将軍義満との密約に対しての引責の自害と考える説もある。
足利氏持は故父基氏が夢窓疎石の弟子・義堂周信に帰依し、精神的支柱として、また友人の如く接し、氏満には教育係として接した。鎌倉公方にとって政務は関東管領、私事は義堂周信と言った人材に恵まれた点が大きいと考えられるが、持氏には師のような人物はいなかった。また鎌倉期において蘭渓道隆や無学祖元などの人物が、室町期には輩出されず、室町幕府は慈円の残す『愚管抄』で道理を持った施政が欠如していたため、各地の大名による秩序が崩壊し、戦乱を次々と招いたと考える。そして、成氏が起こした享徳の乱は東国での戦国時代に入る要因ともなり、それは、やがて応仁の乱を経て戦国時代を迎え室町幕府が崩壊する原因となった。 ―完