山号寺号 祇園山安養院田代寺。 宗派 浄土宗。 創建 嘉禄元年(1225)。 開山 良弁尊観(りょうべんそんかん)。 開基 北条正子。 本尊 阿弥陀如来。
現在の鎌倉葉山線、旧名越街道沿いの大町は日蓮宗の寺院が多い。日蓮上人の松葉ヶ谷の草庵がこのあたりにあったらしく、霊跡寺院も多い。その中で安養院は宗派が浄土宗で、何故か興味がひかれる寺院である。山号寺号が祇園山安養院田代寺であり、開基が北条正子であるならば臨済宗と考える。この寺院の前に建てられている案内文を見ると『尼将軍と称される北条正子が、夫である源頼朝の冥福を祈るために佐々目ガ谷に建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられます。その後、鎌倉時代末期に善導寺の後地(現在地)に移って安養院なったといわれます。安養院は北条正子の法名です。延宝八年(1680)に全焼したため、頼朝に仕えていた田代信綱がかつて建立した田代寺の観音堂を移します。こうして「祇園山安養院田代寺」となりました。』開山は願行房憲静と記載されている。
詳しく述べると、嘉禄元年(1225)夫である源頼朝の菩提を弔うため佐々目ガ谷(現在の鎌倉文学館のあたり)に律宗寺院として建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられ、その時の開山が願行であった。浄土宗善導寺は鎌倉末期、元弘三年(1333)鎌倉幕府滅亡により、焼失し、長楽寺も同様焼失した。その後、この地に移築され、安養院と改められた。北条正子の法名は「安養院如実妙観大禅定尼」である。延宝八年(1680)に再度、全焼したため、比企ヶ谷にあった田代観音堂(坂東三十三観音霊場第三番札所)を移築し合祀した。安養院は長楽寺、禅導寺、田代観音堂の合祀された寺院であり。開山 良弁尊観となった。
三門を入り左に日限(ひぎり)地蔵を祀った地蔵堂(鎌倉二十四地蔵第二十四番)と樹齢七百年ほどの見事な槇の巨木(市指定天然記念物)が植えられている。尊観聖人手植えのラカンマキである。本堂には本尊の阿弥陀如来像、田代寺からの千手観音、北条正子像が安置されている。本堂裏手には二体の墓標があり、右に大きな宝篋印塔(ほうきょういんとう)があり、善導寺開山の良弁尊観の墓と伝えられている。徳治三年(1308)と記された、関東様式の宝篋印塔の典型で、鎌倉に現存する最も古い塔である。左に小ぶり供養塔は北条正子の墓と伝えられている石塔がある。
安養院は鎌倉随一のツツジの寺として有名で、境内同じ花で埋め尽くされる寺は鎌倉でも珍しい。昭和初期に巡礼者のおもてなしに植えられた。安養院は鎌倉時代の歴史における寺院の変遷が窺いえる寺院であり、坂東三十三観音霊場、第三番札所であり、季節の良い五月には巡礼者が多く訪れる寺院である。境内写真撮影禁止の為三門でお許しいただきたく。
安養院(あんよういん) 鎌倉市大町3-1-22 ☎0467(22)0806 8時から16時30分 拝観料100円