以前,1×4材の方が1×2材より安く,しかも切ると1×2材が2本も取れるということを書きました。前回の記事では,1×4材から0.5×2材(便宜的にそう呼ぶようにした断面が9.5×38 mmの角材)を得ました。先ず,1×2材に切り出し,それの薄い側を半分にしました。正確には,切り代があるので,9.3×38 mmくらいの断面になります。
ここでは,2×4材から切り出す方法を考えてみました。2×4材を19 mm幅で切り出せば1×2材が4本得られます。上述の9.5×38 mmの角材も9.5 mm幅で切り出せば一発で得られます。