写真右側がこれまでのトリマガイドです。写真上下方向にはストッパーが付いています(置く位置が異なるので,横方向ストッパーとしています)が,左右方向(縦方向としています)には付いていませんでした。左側の加工した板(新設ストッパー)をひっくり返して貼り付けました。新設ストッパーの穴の左右に広くなっているところにトリマベースが当たり,左右の動きの限界を決めます(ストッパー)。貼り付けた後「外側支え取り付け位置」と書かれたところに細板を付けます。
出来上がった拡張トリマガイドの固定方法です。「外側支え」,「ガイド」より上側が拡張トリマガイドで,作業台天板の上に置いています。ここで,長アゴクランプで左右から締め付けます。左右ともストッパーと作業台天板との間に空間があるので,クランプにより,外側支えとガイドが作業台天板に押し付けられます。実際にはガイドの下に被加工材が挟まれ,それと同じ厚さのものを外側支えの下にも入れます。それを長アゴクランプで締めると,被加工材材が固定されることになります。この方法では,長アゴクランプで押さえる場所が,ガイドから離れた所になるため,トリマー加工の邪魔にならないというメリットがあります。