巧妙なフィッシングメール | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 下のスナップショットはメールサーバーにより自動隔離されたメールについての報告書です。自動隔離されていなかったら信じてしまったかも知れません。最近いくつもAmazonで買い物をしています。そして,「発送されました」というメールも幾つも受け取っています。Fromもちょっと見るとAmazon.co.jpとなっているので信じやすいです。ただ,その後の<>内を見ると全然違うメールアドレスが書かれています。そこに気づけばフィッシングメールだと気づくと思います。いずれにせよ,私はこのようなメールが来ると,ここからは開かずに,注文したサイトに行って,配送状態などを確認することにしています。最近いろいろなジャンクメールが届きます。このように現在の自分の行動に関連したものもあれば,全く使ったことのないカードなどのジャンクメールも届きます。自分の行動に関連したジャンクメールについては,自分のWeb注文などの履歴が漏れていないことを願うばかりです。