相欠き継ぎ加工では,最終的にトリマを使う予定ですが,あらかじめ一部を削いでおけば,トリマビットにかかる負担を減らせるし,おがくずも少なくなくなると期待されるため,そぎ落とすことにしました。その前処理として,削ぐ端を丸鋸で切り込みを入れておくことにしました。私はうっかりをよくやります。下の写真の様に左側の端の外を切り込んでしまいました。切る位置の合わせ方を間違え,丸鋸の刃の幅分,本来なら削ぐ側に入り込ませるべきところ,反対側に行ってしまったのです(写真左側の切り込み)。そのため,切り欠きの幅が交差する角材の幅より,刃の幅分広くしてしまったのです。
以前トリマで加工した時,同じように,端の外側を切り込んでしまいました。その時は,木材に木工ボンドを付け貼り付けてから再度切り込みしなおしました。今回はトリマとは異なり,広くなった量が丸鋸の刃の幅分の少しだけでした。そこで,交差する角材の幅をその分広くすることにしました。最近は,費用も安くなるので,1×2材を使うのではなく,1×4材から1×2材の幅分切り出して使っています。そのため,幅は任意に変えられます。ここでは,1×2材の幅より,丸鋸刃の幅2 mm分広い角材を作れば失敗に対処できます。その様に切り出した角材の左右端を相欠き継ぎ加工しました。