相欠き継ぎ,三枚組継ぎ用ジグの作製 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 前に1×2材の相欠き継ぎや三枚組継ぎ(オス)のトリマ加工のためのジグを作った記事を載せました。そのときは,角材に対して直角に彫るためのガイドを付けていました。それらはリョービのトリマのサイズで作りました。この度,斜めの相欠き継ぎや三枚組継ぎの溝を彫る必要が出てきました。Boshの方が深さの精度が出せそうなので,Boshのサイズで作りました。前回左右のストッパー間の微調整が必要になり,アルミ板を1枚挟み込むことで解決させました。今回はもう少しスマートの方法を考えてみました。ストッパーの一方(写真では右側)は木工用ボンドで固定し,左側をネジで留める方式にしました。ストッパーにはネジ径より大き目な穴を開け,締める前には少しずらせるようにしました。ネジを締め試しにトリマで削り,少しずつ広げて目的の幅になるようにしました。今回は前後に行きすぎないようストッパーを付けました。これは適当な幅で良いので最初から木工ボンドで固定しました。


 このジグはトリマのビットの出の調性機としても使えます。下にプラスチック板を敷き,その上に,削りたい深さと同じ径のドリルの刃を2本並べ,本ジグを載せます。すると,ジグの下端からプラスチック板までの距離がドリルの刃の太さと同じになります。トリマを載せ,ビットを少しずつせり出させていくと,ビット先端がプラスチック板に当たります。このとき,ビットの出はドリル径に一致します。