Tトラックレールの整備 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 Tトラックレールを取り付けた板はほとんど使っていない状態でした。これを整備して使おうと考えました。これまで丸鋸ジグの台にしていた板の上に重ねてネジ留めしました。丸鋸ガイドを使うときは外す予定です。今後,外さなくてもよくなるような方法も考えていきたいと思います。


 Tトラックレールの問題点は垂直固定台の所で述べたように,ダウンクランプを締めた時,木ネジが引きあげられてしまうことです。垂直固定台の方では,ネジ穴を増やし,ネジも反対側からわずかにはみ出る程度の長いものを用いました。


 ここでは,ボルトナットで締めることにしました。ボルトはレールのテーパーに潜り込むよう,頭が皿のものを用いました。ナットは板の裏側から付けます。裏側からボルトがはみ出ないように,ザグリ加工しました。木工用ドリルの先端がほぼ平面なのでこれでザグリを付けました。


 写真のようになり,取り付け用のボルトナットが裏から飛び出すことは防げました。

 早速にTトラックレールを用いました。写真は角材を直角に切断する丸鋸用ジグです。手前に2つ見えているボルトを締めて加工する木材を固定します。ジグ自体の固定にTトラックレールと自作のホールドダウンクランプを用いました。これによりジグの取り付け,取り外しが楽になりました。