以前に「角材の丸ノコ切断ジグ改良版」のタイトルで紹介したジグに不具合が生じてしまいました。長方形の板にM6のボルトを通し,角材を横から押しつけて固定する部分です。長方形の合板の横に穴を開け,鬼目ナットをたたき込んでボルトのネジが利くようにしたものです。鬼目ナットをたたき込む所だけ鬼目ナットの外径に近い大きめの穴を開けてあります。反対側にはスペーサーを通す太めの穴が開けてあり,両方の穴の途中だけ径が狭く(φ6+α)なっています。鬼目ナットは,この狭いところに当たり,ボルトを締めても,そこでストップするようになっていました。ところがその狭くなっているところが短すぎたのか,鬼目ナットが止まらなくなってしまいました。鬼目ナットがスペーサーを押し出したので分かりました。
長方形の合板を作り直さなければならないかと思いましたが,今のものを活かす方法を思いつきました。ツメ付きナットを用いることです。ツメ付きナットはナットに鍔が付いていて,木材の表面にツメを食い込ませて使うものです。ただ,円形の鍔なので上下が邪魔になります。上下を切り落として取り付けました(写真右,長方形合板の手前の側面に鍔が見えている)。これで具合良く使えるようになりました。左はまだ壊れていませんが,だめになったら同じ方法で修繕したいと思います。