2面の断熱材取り付けが完成し,180°回転して正規の向きにする前に,この蝶番の部分に開いた隙間を何とかしなければなりません。スタイロフォームを正方体に切って当てる方法も考えましたが,蝶番が飛び出しているので蝶番の上下にその分の隙間が出来てしまいます。スタイロフォームなら柔らかいから押しつけると隙間はなくなるのではないかと思いました。蝶番に当たる部分を削る必要があります。こういうへこみをつくるのにはトリマが得意です。どうせトリマを使うなら,この角の正方体(正方形断面の柱)に角材を使おうと思うようになりました。
トリマの左右に薄板を固定し左右方向のガイドとしました。また奥行き方向は付属のトリマガイドで制限しました。
蝶番は3箇所あるので,3箇所にこの様な彫りを入れました。なお,彫られた位置に穴があるのは,1×2材から19 mm幅7 mm厚のスペーサー(前に書きましたスタイロフォーム押しつけ部の部品です)を切り出し,残りを19 mm厚に調整するとき台に固定したときのものです。
実際に蝶番コーナーに当ててみました。きれいに入りました。上下方向が0.5 mm程長いのでちょっと反って隙間が出来ています。押しつければ隙間がなくなるので,何カ所かネジ留めする予定です。長さ方向をヤスリで削れば完璧でしょう。