三脚の作業台に左右の傾き機能を付ける | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 三脚を用いた作業台を2つ作りました。1つ目の作業台では,三脚に前後の傾きと左右の傾きの両方が調整できるハンドルが付いていました。前後左右の傾きを調整することで作業台を水平にしたり,支える木材の傾きに合わせたりすることが可能でした。2つ目の作業台の三脚は前後の傾きしか調整できませんでした。そこで,左右の傾きも調整できる様工夫しました。下の写真では,三脚のハンドルにより作業台の長さ方向を軸とした傾き調整ができます。写真の前後方向の傾きを調整できる様にするため,蝶番(ちょうつがい)を2つ付けました(手前左右の黒い蝶番)。これにより作業台の奥側を下げたり上げたり出来る様になりました。

 

 

 蝶番と反対側にはM6のボルトにより下から押し上げる様な力を加える仕掛けを作りました。下側の合板に爪付きナットを取り付け,ボルトを締め込みます。ボルトの受けには強度を与えるためステンレス板を取り付けました。ボルトを引っ込めると,合板は自重で下がりますが,逆さにしても機能する様,バネも付けました。ボルトの端にはノブナット(写真のボルトの下端に付いている黒い握り)を付け,手で回せる様にしました。写真では,水準器により,左右方向が水平になっていることがわかります。このノブナットの調整と,写真左下に見える,三脚のハンドルの操作で作業台は前後左右とも水平に調整できる様になりました。