前の記事で,図や写真,表(以下,図表と略)などに自動的に連番を振る方法を述べました。間に図表の番号を挿入しても,その下の番号を自動的に振り直してくれるので便利です。これらの番号に対応する図表には,対応する番号を付けます。図表を挿入して番号が振り直されたとき,図表に付けている番号も連動して振り直されれば便利です。そうするにはブックマークの機能を使います。以下,その方法を述べます。
下の図のMS-Word文書の文章では写真の1と2が連番で振られています。そして,写真が貼り付けられていて,その下に「写真」と書かれていて,「文章中の写真1に対応した番号を付けたい」という状態です。先ず,文章中の1を選び,「挿入タブ」の中のブックマークをクリックします。すると「ブックマーク」のウィンドウが開きます。「ブックマーク名」のマスに,自分で分かるような名前を入れます。そして「追加」ボタンを押します。これにより文書の表示自体は変化しませんが,1にブックマークが付いた状態となります。
これでブックマークを利用して,写真の説明のところに,同じ番号を付けることができます。写真の見出しの所の番号を付けたい場所にカーソルを置き,相互参照をクリックします。すると,「相互参照」のウィンドウが開きます。「参照する項目」に「ブックマーク」を選ぶ(最初からそうなっていることもある)と,前に付けたブックマーク名が,「ブックマークの参照先」の欄に表示されます。ここでは,ブックマークは1つしか付けてないので,1つだけ表示されています。それを選び,「相互参照の文字列」を「ブックマーク文字列」を選びます(これも最初からそうなっていることもあります)。そして挿入をクリックします。すると「キャンセル」のボタンが「閉じる」に変わるので,それを押して相互参照ウィンドウを閉じます。
上の操作により,写真の見出しに1が入りました。
下の図は同様にして「写真2」の見出しも付けたところです。
ここで,写真1の次に機内の写真を入れてみたいと思います。本文に写真2の連番を付け,写真を追加し,それにも見出しを付けました。前の記事で述べたように,一度印刷画面を出して戻ることにより,番号が正しく表示されるようになります。前に写真2だった見出しは写真3に変わっていることが分かります。
切り取り,貼り付けにより写真の位置を正しい位置に移動させれば,完了です。こんな簡単な文書では手動で番号を付けても手間はかかりませんが,数ページに亘る大きな文書で,修正を何度もする場合は,この機能をありがたく感じます。