テンプレートをきちんと作ってトリマ加工した  | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 前回の反省を踏まえてテンプレートをきちんと作り,木材の固定もしっかりとしてL字型の切り込みを作りました。下の写真の真ん中(一番上は別の目的のものです)は加工前で,墨入れの代わりに,図面を印刷した紙を仮留め用両面テープで貼り付けてあります。図面にはテンプレートの当てる位置も記されています。この木材を左の止めに当て,右からM6のボルトで押して固定しました(写真には写っていませんが,15 mm厚の合板に鬼眼ナットを付けたものを台にねじ留めして,ボルトを通しました)。

 写真一番下が加工後です。本来なら右下から切り込むのが楽ですが,テンプレートと,トリマビットの回転方向との関係で左から切り込んだ方がよいことが分かりました。スタートの場所が内部になるので,ドリルで大きめの丸穴をあけ,トリマビットをそこに差し込み切り始めました。切り込みが真っ直ぐでなく多少ぶれているのが分かります。考えたら,1 cm以上の深さを一気に切り込んでいました。1回5 mm以下にして,何回かに分けて掘った方が良かったと思います。

 スチール(壁)側に取り付ける4本をすでに作りました。あと,アングルフレーム側に取り付ける4本が必要です。クロスバイスを持っているので,今度はそれを使って切り込む方法を実行したいと思います。それならきちんと直線的に切り込めるのではないかと期待されます。