工房の床板は当初,スチール製の長方形のもの4枚が使われていました。厚い合板に換えたので余っていました。現在テント入れを作っていますが,その壁板にしようと考えています。穴を開けたくないので,鉄板の折り返し部分に角材を押さえ込む構造を計画しています。写真のどちらの角材にも手前下の方に切り込みが入っています。これを鉄板の折り返し部分にもぐらせます(詳しくはいずれ)。そこまで加工した後,トリマでL字型に切り込みを入れる加工をしようとしました。鉄板を押し込み右にずらすことにより設置する構造を考えています(壁の取り付け,取り外しを簡単にできるようにするため)。写真下が失敗例です。L字の反対側も切れてC字型になってしまいました。また,変なところまで切り込んでしまっています。実は,トリマのテンプレート加工治具を付けて,上にベニアをL字型に置き,それをなぞってL字の切り込みを入れる予定でした。準備不足でした。テンプレート治具をトリマに付けると加工面がテンプレート治具(金属製,不透明)に隠れてしまうのです。めくら作業になってしまいました。見えなくても加工できるような準備が必要でした。上側は再挑戦のため鉄板の折り返し部分にもぐらせる溝まで作ったものです。この失敗も良い経験だと思います。