角材切断治具  | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 1×2角材を切断することが多いので,専用の切断治具を作りました。丸ノコで切断するのがベストですが,ちょこちょこと切りたい場合は手ノコを使います。これまでは,その場合百均の直角切断治具を使っていました。しかし,ぐらぐらして精度が低いので,専用の治具を作ることにしました。写真では右側に2枚の合板が見えますが,その一番下に1×2材を接着してあります。その角材と合板2枚の左に,角材を入れる隙間を切った合板を貼り付けました。そして,表面にマグネットシートを貼りました(黒い部分です)。その隙間から左に飛び出している部分が切断したい角材です。1×2角材の狭い側の直角はこの治具の精度で決まります。長い方はマグネットシート面に合わせて万力で締めることにより正しく調整できます。万力で挟んだ状態でのこぎりを当てて切ります。鋸は,マグネットシートに貼り付くので,切断面がきちんと固定されます。元々は写真の状態から上下をひっくり返した形で使う予定でした。しかし,万力の深さが足りないので逆さにしました。位置を合わせるのにすこし不便を感じるので,右側の合板の一部を切り取り,元々の予定の取り付け方に直したいと思います。

 とにかく,試しに切ってみたところ,正確に,きれいに切れることが分かりました。