センター穴あけ治具の作製 | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 合板や角材をねじ留めや釘打ちするとき,そのセンターに行いたいです。通常は材料に墨付けして行います。しかし,折角印をつけても下穴をドリルで開けるとき,木目の方向に流されてずれてしまうことがあります。そこで,金属ガイドを使うことを考えました。鉄などの固い金属が理想ですが,加工のしやすさを考えて,アルミ板を使いました。アルミ片を直角に折り,木材に添えたところで,穴が木材の中心になる位置に穴を開けました。とりあえず,12 mm厚の合板用と,1×2角材の広い面と狭い面用のものを作りました。通常,ねじ留めをする際は,一方の木材にφ5の穴,他方にφ2の穴を開けます。φ5の方は木ねじが引っかからずに通る大きな穴です。φ2の方は下穴用です。このようにすることでしっかりと締めることができます(https://www.youtube.com/watch?v=QjqwvCCMsy4)。ついでにアクリルミラーを貼り付けました。このガイドを木材に当て,ドリルの刃を挿したとき,ドリルの刃が直線に見える様に傾きを調整しながら穴あけをすると,垂直に穴が開きます。