お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム
【脳科学からみた「怒り」と「攻撃」】
さて、今日は脳科学で分かってきた
感情のお話についてお伝えします。
人の脳は
爬虫類にもある脳幹の部分
哺乳類にもある大脳辺縁系
人にだけある大脳新皮質
の3層になっている。
このことは、しばらく前から分かっていたのですが
最近では、この3つの脳と感情の関係も分かって来ました。
そして、最近、
攻撃する時に活動しているのが爬虫類脳
感情を感じている時に活動しているのが哺乳類脳
という事も分かって来たそうです。
このことから何が言えるかと言うと
「怒り」の感情と
「攻撃」と言う行動は別
分けて考えるべきもの
という事です。
「怒り」の感情自体に良い悪いはありません。
それを感じているのは事実だから。
そのあとで、どんな行動をするか?
で、周囲の環境に与える影響が変わってくるんですね。
その表し方によって
あるいは感じ方が、、、
ということは次回にゆずって
先日、フェイスブックで見つけた面白い動画について
お伝えしようと思います。
日本かどうかわかりませんが
割と大きめのトカゲが1匹おりまして
(イグアナ?結構なオオトカゲ)
ワンちゃん達が5、6匹で取り囲んでワンワン吠えて
威嚇しておりました。
たぶん、トカゲが自分たちの縄張りに侵入して来たので
怒って、威嚇して追い出そうとしてたのでしょう
トカゲはとても冷静に、
ワンちゃん達のスキを見つけては
攻撃しているように見えました
ワンちゃん達は怒っているけれど
怖がっている様にも見えました
多くの方が
ワンちゃん達に取り囲まれているにも関わらず
とても冷静であることに賞賛のコメントをしておられましたが
もしかしたら、
トカゲには「怖い」とか「怒り」とかの感情が
無いのかもしれません。
なぜなら、爬虫類脳しかないのですから。。。
と、いうことで、
今回は
「怒り」の感情と
「攻撃」と言う行動は別
「怒り」という感情は決して悪いものではない
ということをお伝えさせてください。
次回は「怒り」の感情について
もう少し、お伝えしていきます。
感情のお話についてお伝えします。
人の脳は
爬虫類にもある脳幹の部分
哺乳類にもある大脳辺縁系
人にだけある大脳新皮質
の3層になっている。
このことは、しばらく前から分かっていたのですが
最近では、この3つの脳と感情の関係も分かって来ました。
そして、最近、
攻撃する時に活動しているのが爬虫類脳
感情を感じている時に活動しているのが哺乳類脳
という事も分かって来たそうです。
このことから何が言えるかと言うと
「怒り」の感情と
「攻撃」と言う行動は別
分けて考えるべきもの
という事です。
「怒り」の感情自体に良い悪いはありません。
それを感じているのは事実だから。
そのあとで、どんな行動をするか?
で、周囲の環境に与える影響が変わってくるんですね。
その表し方によって
あるいは感じ方が、、、
ということは次回にゆずって
先日、フェイスブックで見つけた面白い動画について
お伝えしようと思います。
日本かどうかわかりませんが
割と大きめのトカゲが1匹おりまして
(イグアナ?結構なオオトカゲ)
ワンちゃん達が5、6匹で取り囲んでワンワン吠えて
威嚇しておりました。
たぶん、トカゲが自分たちの縄張りに侵入して来たので
怒って、威嚇して追い出そうとしてたのでしょう
トカゲはとても冷静に、
ワンちゃん達のスキを見つけては
攻撃しているように見えました
ワンちゃん達は怒っているけれど
怖がっている様にも見えました
多くの方が
ワンちゃん達に取り囲まれているにも関わらず
とても冷静であることに賞賛のコメントをしておられましたが
もしかしたら、
トカゲには「怖い」とか「怒り」とかの感情が
無いのかもしれません。
なぜなら、爬虫類脳しかないのですから。。。
と、いうことで、
今回は
「怒り」の感情と
「攻撃」と言う行動は別
「怒り」という感情は決して悪いものではない
ということをお伝えさせてください。
次回は「怒り」の感情について
もう少し、お伝えしていきます。
私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます
今見ている景色を変えたい方はこちらから