我慢しすぎると悪循環にはまり込んでしまいます! | 根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

中小企業診断士25年、銀行業務32年の経験を持つ心理セラピスト中澤です

 お金の不安から解放されて幸せな人生をつかむための
心理セラピーをご提供しています。
☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

【我慢しすぎると悪循環にはまり込んでしまいます!】
 さて、今日は先日の
お金の循環と心理セラピーの関係
の中で述べたことの補足から。


心理セラピーで
感情にアプローチすると


我慢して心と身体の中に
ため込んでいた

「怒り」「怖れ」「悲しみ」「喜び」「寂しさ」


などの感情が消化されて


その後で、身体の内側から
「感謝」「思いやり」「幸福感」
といった感情が自然に湧きあがってくる


という事でしたよね。


心の仕組みって
不思議なところがあって


何かの感情を我慢していると
その他の感情も抑え込んでしまうことがあるんです。



それが一見
ネガティブな感情であっても

自分自身の大切な感情です。

それを
<感じちゃいけない>
<感じたくない>
といって抑え込んじゃうと



「楽しさ」や、「喜び」とかいった感情も
抑えちゃうんですね。


また、感情を抑えるのには
身体の筋肉&エネルギーを使いますから

身体の負担にもなります。

あまり負担が大きいと
心身症や自律神経失調症の原因になります。


私はお医者さんではないので
あまり具体的なことは書けませんが

肩こりやかゆみや腰痛も
感情を抑え込むことが常態化した結果

という場合もあるそうです。


先週のメルマガでもご紹介しましたが

○○しなきゃ
~でないといけない

という自分の思考からくる思い込み
自分自身への叱咤激励と



でも、本当はやりたくない
休みたい



という葛藤の中にいると


本当に動けなくなり

さらに自分を責めて、
罪悪感を感じてしまう

という悪循環にはまり込んでしまうことがあります。



明日は、この悪循環から抜け出す
自分への言葉がけのワークを
ご紹介しますね。

 

 

 

私のビリーフ・チェンジセラピーでは
無意識の心の思い込み(=ビリーフ)を変えていくことで
今見えている現実
今見えている景色を変えていくことができます

 

今見ている景色を変えたい方はこちらから

◇心理セラピー ☆対面セッションメニュー/料金  ☆Zoomセッションメニュー/料金
☆プロフィール  ☆お客様のご感想     ☆予約可能日

 

 お申込み&
お問い合わせは下のボタンから

こちらから

 

 

☆メルマガ お金のパートナーシップ構築7日間無料プログラム    
      詳細はこちらから
   ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓


ご登録はこちらから