感謝のバカヤロー | 根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

根深いブレーキ連鎖を次々と解放させる「お金のパートナーシップ構築プログラム」

心理セラピスト8年&中小企業診断士25年の実績があるから伝えられる心理セラピーを活用してただ気づきが得られるだけでなく、
お金の不安から一生解放され、幸せな人生をつかむ方法

ある意味、言葉は記号です。


通常使われる意味と違う使われ方をすることがあります。

では、それはどんな意味?

というと、伴っている行動を見るとわかるんですね。


終戦直後のそんな事例。


太平洋戦争当時、日本は一時、東南アジアの国々を占領していました。

欧米諸国の植民地だったあたりですね。


いろいろな地域で、様々な出来事があったのでしょうが、


ある地域では、日本から行った兵隊さんと、現地の人たちが、とてもうまく交流していました。

仲良くやっていたんですね。


そして日本の敗戦。


日本兵が、武装解除されて、トラックに積み込まれてどこかへ護送されていきます。


現地の人たちが、そのトラックに向けて


「バカヤロー!!」


と叫びながら、たくさんの食べ物を投げてくれたんだそうです。


敗戦国の兵士に対してだから、「ありがとう」というわけにはいかなかったんでしょうね。

だから、口では「バカヤロー!!」と言いながら、


たくさんの食べ物を下さったんでしょう。


そのこころは愛だったのか、感謝の気持ちだったのか、友情のようなものだったのか。


ともかく、私はこの話を聞いて、なんだか温かい気持ちになれました。^^