「幸せな家庭はどれも似たようなものだが、不幸な家庭はそれぞれに不幸なものである。」
出典:トルストイ『アンナ・カレーニナ』冒頭
確かにそうかもしれないですね。
とはいいながら、
幸せの形はやはり人によってそれぞれに違うのでしょうね。
「幸せに形があるとしたら、それはきっとガラスのようなもの
ガラスは見る角度によって、いろいろな色で、いろいろな形を見せてくれる。」
出典:コードギアス2 反逆のルルージュ
名言ですよね。日本のアニメの奥深さが感じられますよね~。
私にとっての幸せは?
そしてあなたにとっての幸せは?
親子の場合、子供が幸せでいられることが親にとっても幸せであればイイですね。
「健全な離別感」 がないと、子供が親の考える幸せな状態になってない場合、親子ともども不幸になってしまうかもしれません。
子供の幸せを願う気持ちは、親であれば変わらないのに、難しいところですね。
また、完全なる幸せなどどこにもなく、今ここにあるホッとした瞬間に幸せを感じることができれば、それはそれで立派なスキル。
幸せを感じるスキル、ちから、感受性。
衛藤先生 のブログを読んで、何となく考えたことです。
きのう書いた般若心経の教えともどこかでつながっているような。
常に変わっていく世界だからこそ、今ここで幸せを感じよう。
一見、不幸に見えても、縁が変われば、状況が変われば、環境が変われば、幸せになれるのだから大丈夫。
いろいろな角度から、いろいろな形で幸せになっていこう。
大丈夫だから。
あなたも私もきっと幸せへの道を歩んでいるのだから。