キッチンの科学プロジェクト(KKP)

キッチンの科学プロジェクト(KKP)

キッチンの科学プロジェクト(KKP)は、子どもへの「科学実験ワークショップ」を通じ、「食」「自然」の大切さを伝える科学教室を展開する大学生・社会人団体です。

はじめまして!

ブログ初更新のゆきのです✨

 

今回は群馬県桐生市のイベントに参加しました!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024年11月17日(日)

きりゅう・まちの先生見本市

「お野菜スタンプでMy巾着袋づくり!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【日 時】2024年11月17日(日)

 午前の部 9:45~12:00

   午後の部 12:45~15:00

 

【場 所】新里社会体育館

【対 象】保護者の付き添い必須

【参加費】入場無料

巾着袋:200円 

ポーチ:500円 

【講師】キッチンの科学プロジェクト(KKP)

 

ブース型の体験イベントでした🫑

 

 

設営はこんな感じ✨️

 

今回使った野菜はピーマンとレンコン!

 

ピーマンは輪切りにしてお花や蝶々のような形に!

縦切りして形を活かすのも可愛い♡

ピーマンのヘタを残したままのスタンプが、特にお花っぽい形をしていて、私のおすすめでした😊

 

レンコンはトラ🐯やカニ🦀、カタツムリ🐌と動物にアレンジするのが大人気!!

 

作り手によって、全然違って個性が出るのが面白い!

 

 

 

 

 

 

 

 

クレヨンを使ってお絵描きをするのもオリジナリティが溢れていました💭️🖍

 

そしてパステルカラーを使った、大人の本気を出した作品も素敵でした🎨✨

作品作りは年代問わず夢中になれるな!と再発見!

 

巾着袋は大人気で午前の部の途中で無くなってしまいました😣

楽しみにしていた皆様!申し訳ございません!!!!!

 

そこでバッグが登場!

大きいサイズなので保護者の方と子どもの共作が多くて素敵でした👏 

 

私はイベントの後半に自分のノートにレンコンスタンプをしてみました~✌️

 

 

茶色の紙に2色のパステルカラーをミックスしてスタンプ!

紙にスタンプするのもアリ!と新発見でした👀✨

 

ブックカバー📕やしおり🔖、封筒✉️、ハガキ(年賀状)などの紙モノにスタンプするのもいいかも…と企んでいます😏💭

 

 

今回は初めてのイベントでしたが、参加者の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

 

ここで一言…

今後は学生メンバーを増やせたらなぁ…と密かに思ってます!時間がある時に、Instagram開設?などもやってみたいなと…🤫

私も学生のときに紹介されて、興味を持って入ったので、仲間がいたらいいな!- ̗̀🤝 ̖́-

 

以上!またどこかのイベントで💫

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みせすです。

今回は東京へ。


とうきょうグルメマーケットでの

屋外ブース。





とうきょうグルメマーケットへ。

野菜スタンプ・お肉ステンシルで

マイバックをつくるイベントでしたヽ(´▽`)/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024年11月9日(土)〜11月10日(日)

とうきょうグルメマーケット

「野菜スタンプ・お肉ステンシルでMyバックを作ろう!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【日 時】2024年11月9日(土)〜11月10日(日)

 11:00~16:00

 

【場 所】とうきょうグルメマーケット 特設ブース

【対 象】どなたでも(小学生以下の場合は保護者同伴がおすすめです)

【参加費】

当日参加:2000円(トートバックのお持ち帰りつき)

事前申し込みにて500円OFF →1500円

【講師】キッチンの科学プロジェクト(KKP)

・みせす先生(KKP代表、子ども食育研究家、キッズキッチンインストラクター)

・むっちゃん先生(家畜食育家)


【内容】

野菜スタンプやお肉のステンシルで、無地の生地を自由にデザインに挑戦。お買い物がたのしくなる世界に一つだけのMyエコバックをつくってみませんか。

野菜スタンプでは、れんこんやにんじんの端、小松菜の根っこなどの部分にアクリル絵の具をつけて、ペタペタとスタンプで模様を作ります。またお肉のステンシル体験ではお肉の部位を好きな色に。

体験だけでなくちょっとした食育講座も用意しています。どうしてれんこんには穴が開いているの?花レンコンやねじり梅など野菜の飾り切りの理由は?といった野菜に興味を持ってもらうきっかけを提供します。

お肉のステンシルでは肉の部位や畜産についての食育を学ぶことでフードロスについて学べ、環境への関心へ結びつけたいと考えております。SDGsやマイクロプラスチック汚染問題に向けて、手軽で簡単なエコバック作りから初めてみませんか。





ということで

こんな感じ。




好きな色の

布用クレヨンで

ステンシルして




じゃーん!



名前までいれられます!





大学の時の同級生も参加してくれて♡





2歳でも

ペタペタ♡




あおむしできたー!


ママさんがその上から押した

淡い色合いが

なんとも素敵すぎて!!




大人も参加してくれました!

豚とうしさん!

かわいすぎる!


たかがステンシル

されどステンシル


人によって個性が出てとっても面白い♡



ステンシルを通じて伝えたい、

普段気にしない野菜の断面のかたち。

お肉の部位からの

いのちをいただいてる、ということ。


企画してくれたむっちゃんには

心からの感謝です。




松坂睦実

本当にありがとう。

明日も開催予定(みせすは不在ですが)


まさかの

元木 美砂がきてくださって、

サプライズで嬉しすぎて話したいことも飛んじゃうくらいの素敵すぎる時間で。


大学卒業以来会った

廣川 美帆はこども同士遊べて幸せな時間。

うちのきなこをたくさん遊んでいただき感謝です。

こう思うとたくさんの人に支えられての

食育活動。

心からの感謝ばかり

11/16

みせすです。




え?写真撮影会?

いえいえ、

ええ、ちゃんと科学実験やってきました笑。


今日は日野学園の

サイエンスフェスティバル。


サイエンスフェスティバルの講師の

仲間に入れていただき、

(写真は雅楽の講師の方!!)


トータル50名の5・6年生たちと

光るグミの講座をさせていただきました。





いつもは

グミを固まるのを含め90分の講座。


なぜ?

どうしてだと思う?

予想と結果は?


サイエンスフェスティバルだからこそ、

いつもより、

科学の問いかけをたくさんしつつ、

60分の枠に収められるのか

悩みながらの今回の実施。



朝からの準備して






そして

ゼラチン、

水飴、

栄養ドリンクをまぜて


グミ型に流し込み

冷やし固めます




冷やし固めている間には、

「どうして光るの?」
「蛍光って何?」
「ブラックライトってそもそも何?」

そんな原理を説明しつつ、
蛍光色素の入った
ブラックライトペンで
お絵描きタイム!







そして

ひやひやしながら冷蔵庫から取り出し...

なんとか60分で完成!!




光るグミ!




こどもたちは、

リポビタンDで、



みせすは

水グミ


そして、

水に、

ビタミンB2の

サプリメントを加えるという

対照実験も。



上から並べると

こんな感じ。









朝4時起きしての、

昨日から緊張して...というのも

朝起きられるかも含め、

何よりこんな私を講師に選んでもらってよいのか、

優秀な生徒たちに受け入れてもらえるのか、

ちゃんとしたプログラムをできるのか

いつも90分の光るグミを1時間でできるのか...


そんな不安からの、光るグミ。

なんとか、終えることができました。







松延先生はやっぱり本当にカリスマで

本当にかっこよくて憧れな存在で。

中島先生に会えたり、

みきちゃんのキャリアのベテランぶりに感動したり。


約五年ぶりの、ひのまつり。

たくさんの人との再会に

本当に嬉しくて。

昨日からは子育てしながらの準備に追われて泣きそうになりつつ、こどもたちとのワクワクする時間ですべて吹き飛んでしまうくらい。









松延先生から教えていただいた、

センス・オブ・ワンダー。

少しでもこどもたちの心に何か残ったら、

そんな想いを胸に、

私自身も原点に帰らさせていただいた気がします。


こどもたちも一緒にやる楽しさ。

こどもたちと一緒に作るワークショップ。

食と科学のつながり。

やっぱり自分は、

こういうワークショップが

好きなんだろうなぁとも。


ま組のみなさまに

本当に感謝です




8/31(土)

みせすです。

今回は、かつおぶし削り!!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━
はんごう炊飯
かつおぶし削り体験
〜どうしてごはんは炊けるの?炊飯の科学〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏だ!キャンプだ!はんごう炊飯を体験してみよう!
どうしてご飯が炊けるの?と言った炊飯の科学つき。
当日はできたてご飯に本枯節のかつおぶしを削って、最高のおかかごはんも!
かつおぶしや出汁についても親子で楽しく学べるよ
【日 時】2024年8月31日(土)
【時 間】14:00~15:30
【材料費】1,000円/人
【場 所】太田市 木崎上町会館
群馬県太田市新田木崎町938 木崎行政センター南
【対象】2歳くらい〜大人まで 30組 程度  
 ※兄弟姉妹参加も可能です。小学生以下は親子でご参加ください
【主催】ガールスカウト群馬第75団 

 

ということで、

当日の様子はこちら!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

< 当日のコンテンツ >

━━━━━━━━━━━━━━━━━

・出汁の飲み比べクイズ!

 (昆布だし、かつおぶし出汁、ほんだし)

・土鍋ごはん炊き!

・はんごうすいはん!

 

・かつおぶし削り!

 

・おかかおにぎり

お醤油は、群馬県の安中にある、

有田屋さんを。

 

お米は、川場のコシヒカリのブランド米、

雪ほたかを、使用しました。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

< 科学のおはなし >

━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼出汁の科学

---どうしてかつおぶしはお湯から?

---どうして昆布は水から?

---うま味ってなに?

---赤ちゃんの味覚とうま味

 

▼炊飯の科学

---どうして土鍋ご飯は美味しいの?

---最初強火、その後弱火にするにする理由は?

---蒸らす理由は?

 

こう書いてみると、

出汁も炊飯も、まさに大人がガッツリ科学できるなぁとか・・

 

 

 

 

 

ということで!

 

 

 

当日の様子はこちら!!!

 

 

まずは出汁の飲み比べ。

 

・こんぶだし

・かつおぶしだし

 

・ほんだし(←みせすのいたずらw)

 

のどれかを当てる!という

 

クイズ形式にして飲んでもらい。

 

その後

・塩を入れて飲んでみる

・昆布だしと、かつおぶしだしを合わせて

飲んでみる、と言った、

 

味覚の相乗効果も。

 

 

こちらは、

はんごう炊飯!

 

 

 

そして土鍋ご飯!

 

 

 

炊き立てのお米。

 

 

削ってくれたかつおぶしを

混ぜ混ぜして。

 

 

 

そして!

 

かつおぶしおにぎり!

 

 

 

空いている時間を使いながら、

 

「どうして土鍋ご飯は美味しいの?」と言った科学のお話。

 

 

 

 


 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

< 参加者の感想 >

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

・今までかつおぶし入りご飯って食べたことなかったけれど、

 これからも食べてみたいと思った!

・かつおぶし削りが楽しかった!

 

・かつおぶし削りを初めて体験できて面白かった!

 

・食材や味で、こんなおいしくなるなんてびっくりした!

・かつおぶしの削り方が難しかった!

・出汁の種類がたくさんあった!

・かつおぶしの違う部位を削ってみたい

 

・ご飯がおいしかった!

 

 

 

・かつおぶしについて気になっていたところがあり、とても勉強になりました

 家庭でかつおぶしを削ってみようかなとも思いました。

 

・うま味成分のことがよくわかりました!

 

・楽しかったです!

 

・娘が楽しんでいてよかったです。

・料理の基本の出汁について触れられました。

・はんごう炊飯をもう少しやってみたかったです。

 

・子供たちが自由に遊べて楽しそうでした。

・ご飯がおいしかったです。

 

・いつもためになる美味しい講座をありがとうございます。

・このような経験は貴重なので、これからもいろんな講座をお願いします。

 

 

 

 

かつおぶし、とか、

出汁、とか、

和食とかって、

 

正直「地味」とかなイメージがあるのですが、

 

私みせすにとっては

子供達に伝えていきたい、

大事な日本文化。伝統食。

 

そんな想いからのこの講座に

来てくださった方がいることがとても恐縮で、

本当にありがたく思っています。

 

また、少しずつ、

できる範囲ですが、企画はやっていきたいと思っています。

 

参加者の皆様、

関係者の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

#出前授業承ります

#食育イベントの共催やイベントは随時ご相談ください。

 

 

 

 

みせすです。


今回は高崎のフレッセイさんへ。





----------------------------------------

自分で作る「弁当の日」!

お弁当作りミニクッキング

〜ひとりでやってみよう!

買い物、簡単な調理と弁当詰め〜

----------------------------------------

♪ 献立を考えて、

♪ スーパーに行ってお買い物をして

♪ お料理も、

♪ お弁当箱に詰めることも、

♪ お片付けも、ひとりでぜ~んぶやってみよう♪

 

 【保護者の方へ】

子どもひとりで買い出し、調理、片付けを行う「弁当の日」に取り組むことで、感謝の心と自己肯定感が生まれ、また失敗の中から多くを学び生きる力を身につけることができます。今回はこの取り組みを一日で体験してみましょう!

 





◆ Vol.1 お弁当計画づくり/ 

野菜スタンプでランチトートバック作り ◆

 

【日  時】2024年8月23日(金)

11:00~17:00 随時開催 

【場  所】フレッセイ上並榎店 

イートインスペース

【対  象】どなたでも 

【内 容】

お弁当設計図・買い出しリストの

ワークシート配布、記入、

野菜スタンプ(れんこん)などでのトートバック作り

【参加費】1人1,000円(お弁当作りのワークシート、ランチトートバック付き)

※この日だけの参加大歓迎!

 

 

◆ Vol.2 お弁当づくり本番 ◆

【日   時】2024年8月27日(火) 

①11:00~12:00  

②13:30~14:30 

いずれかの回にご参加ください

(どの回も同じです)

調理時間のみで、その前に集合していただき、

各自店舗でおかずの材料の買い出しをしていただきます(所要時間:15分〜1時間)

 

【場   所】フレッセイ上並榎店

【内 容】ホットプレートなどを使った簡単調理、およびお弁当詰め

(メニューは一人一人の希望にできるだけ寄り添って作りますが、揚げ物など難しい場合があります)

(こちらでも簡単なおかずを提案させていただき、お弁当の形になるようにサポートいたします)

【対   象】小中学生 

(未就学児の場合ご相談ください)

【参加費】親子1組1,000円

(含む保険料、基本調味料代) 

※別途お買い物代1,000円程度がかかります。

※当日にスムーズな買い出しと調理を行うため、可能な方は8/23説明会にお越しいただくようお願いいたします。

小学生低学年の場合、店舗での買い物は保護者の同伴をお願いいたします

 

【主催】子供向け食育団体「キッチンの科学プロジェクト」

【連絡先】

キッチンの科学プロジェクト

080-5374-8531

kkp8813@gmail.com(金子)



ということで!


当日の様子はこちら!( ˘ ˘)♡


大人も楽しんでます♡




好きなトートバッグに

ペタペタタイム!






高崎の花屋さんでお世話になってる

亀田さんも

きてくださいました♡



集中してできた作品が

こちら!




こちらはポーチも♡



大人のほうが

実は発想が凝り固まってますw





素敵なまだらもようが!




ムスメさんとママさんで
お揃いで。



少しでも食に興味を持ってもらえたら。

お弁当の時間が楽しくなってもらえたら。












スタッフの皆様、

関係者の皆様、

本当にありがとうございました!

2024年8月22日

みせすです。

今日は足利まで!公民館講座でした!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼8/22

足利市筑波公民館講座

「光るグミを作ろう」

━━━━━━━━━━━━━━

暗闇で光り輝く、不思議なグミ「光るグミ」。

身近な食べ物も光るかも?

光の秘密、

食べ物と栄養素と薬の話を

たのしく学びましょう。

夏休みの自由研究にもピッタリ

 

【日時】2024年8月22日(水)10:00~12:00

【場所】足利市筑波公民館

【対象】足利市内 小1〜6年生29名

【主催】足利市織姫公民館

【講師】キッチンの科学プロジェクト

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

今回、初めての筑波公民館にお呼びいただき、

本当にありがたい限りです。

 

 

ということで、

当日の様子はこちら!

 

 

 

 

 

行ったら机もPCもセッティングしてくださっていて

本当にありがたい限りです・・・・・

スタッフのTさんになんと感謝したら良いのかと・・・!!

 

 

 

 

 

グミ型に流し入れます!

 

 

 

 

 

みんな上手!

 

 

 

 

 

集中して流しています。

 

 

 

 

 

グミを最後取り出すよー!!!

 

 

できたグミがこちら!

 

 

 

今日は、

・水グミ

・ビタミンB2サプリメントグミ

・栄養ドリンクグミ

の3種類を作ってみました。

 

そして・・・

 

光らせる瞬間!


 

 

 

ラッピングするとこんなに可愛くなるんだなぁとも

私が勉強になることばかり。

 

 

 

小6のお姉ちゃんたちは

小さい子も見てくれて。
 

 

 

そしてみせすとも仲良くしてくれて

本当にありがたい限り。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<参加者の声>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・グミ作りが楽しかった

・楽しかった!

・グミを作ったことが楽しかった!

 

・光の話について印象残った!

 

・グミを家でも作れるのがわかった!

 

・ビタミンB2はブラックライトを当てるとひかる!

・グミをみんなで作れて楽しかった!

 

・ゼラチンがどうして固まるか知りたい!

 

 

・型に入れたことが楽しかった!

・光についての話が難しかった

 

・グミを作るのが楽しかった!

・ビタミンB2で光るのがわかった!

・なんで光るのかもっと知りたい。

・グミの作り方を知れたことが楽しかった。

・蛍光色素ビタミンB2で光るとわかって楽しかった

 

・材料を混ぜるのが楽しかった

 

・グミは噛むために生まれたことが印象に残った!

・色々なジュースをグミにして、光るかどうか知りたい

 

・ゼラチンが熱で溶けることが印象に残った

 

・グミの方に入れるのが難しかった

 

・紫外線の話が印象残った

・いろんなグミの作り方を知りたい

・理科の説明が印象に残った

・型に入れる時にどれくらいか考えるのが難しかった

・型からグミを取ることが楽しかった

・グミの作り方がわかったので楽しかった

 

・グミを甘すぎないように食べたい!

・水飴のことが印象に起こった

・最後にグミを食べることが嬉しかった

 

・ゼラチンは熱いと溶けることがわかった!

・大学の内容が難しかった

・グミを作れて楽しかった

・光の三原色についてもっと知りたい

・グミが作れて楽しかった

・グミはどうして溶けるか知りたい

 

・ゼラチンは違う食べ物でも使われることがわかった!

・ゼラチンは他にもいろんなものに使われるか知りたい。

 

・グミが作れることがわかった!

 

 

・ジュースならなんでも作れるんだなと思った!

・楽しかった!難しかった!すごかった!

 

・グミはかむために作られたお菓子!

 

 

・ゼラチンは他には色々なものに使われているのか知りたい

 

・ブラックライトに色がついていることが印象残った!

 

 

・ブラックライトが光ることがわかった

 

・ゼラチンについて考えたい

・美味しくなかったけどグミの作り方がわかった!

・グミそんなに美味しくなかった

 

 

 

いろんな不手際もありつつも、

無事にイベントが終了したこと。

ほっとしています。

 

筑波公民館の皆様には本当に感謝しています。

ボランティアでお手伝いいただいたお姉様方にも心から感謝です。

 

 
 

 

8月20日(火)

今日はさいたまの春日部へ。

19名の子供達と、光るグミ(*^^*)♡

 

━━━━━━━━━━━━━━

▼さいたま コープみらい 

夏休みカルチャー講座

「光るグミを作ろう」

━━━━━━━━━━━━━━

暗闇で光り輝く、不思議なグミ「光るグミ」。

身近な食べ物も光るかも?

光の秘密、

食べ物と栄養素と薬の話を

たのしく学びましょう。

夏休みの自由研究にもピッタリ

 

【日時・場所】

---7/29(月)コーププラザ浦和

---7/30(火)コーププラザ富士見

---8/2(金)コーププラザ越谷

---8/20(火)コーププラザ春日部 

【日時】11:00~12:30

【場所】コーププラザ 各会場

【参加費】2,200円(材料費1,000)

━━━━━━━━━━━━━━

 

 


 

ということで、当日の様子はこちら!!!

 

 

 

グミを作るよーーー!

 

 

テンション高めなみんな。

こっちこそエネルギーもらえます。

 

 

水飴と、

ゼラチンと、

ジュースをまぜまぜして。

 

 

 

 

 

 

グミ型を冷やし固めている間に・・

みんなでブラックライト、光についての

お勉強タイム。

 

あ、虹が見える・・・!!!?

 

 

 

 

 

そして、そして。

 

グミが完成!!!

 

 

 

みんなのグミができました!

 

 

こどもたちから

エネルギーもらえる時間。

自分がボランティアできてる原動力は

こどもたちなんだなぁとも再認識。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━

<参加者の声>

━━━━━━━━━━━━━━

 

・光るグミを作ったことが楽しかった!

・光って嬉しかった!

 

・話が難しかった(ごめんね><)

・なんで光るのかは、ビタミンB2だから!

 

・肩に流すのがゆっくり過ぎて固まっちゃったので、もう少し早く流したい!

・型に流すのが難しかった

・納豆のネバネバが光るのが印象に残った!

・光っておいしいグミを作りたい!

 

・グミが光って楽しかった!

 

・グミの作り方がわかった!

・楽しかった

 

 

 

・グミが噛むために作られたのが印象に残った

・ブラックライトについてもっと知りたい

・グミを作るのが楽しかった!

・オロナミンCにゼラチンを入れて混ぜることが楽しかった

 

・グミを作れたことが楽しかった

・型にグミの液を入れることが難しかった

 

・グミを作ることが楽しかった

 

・ビタミンB2の役目が印象に残った

・もっとおいしいグミの作り方を知りたい!

 

・光るグミを作れて楽しかった!

 

・グミを作れたことが楽しかった

・自分でグミが作れたことが嬉しかった

 

 

 

・もっといろんなお菓子を作りたい!

・ゼラチンを入れて混ぜたことが楽しかった

 

・型に入れることが難しかった

・型に入れるのが楽し方t

 

・説明が難しかった

・グミ作りが楽しかった

 

 

 

・オロナミンCで光ることが楽しかった

 

・麦芽水飴が漢方薬に使われることが印象に残った!

・いろんなジュースっで光るか試してみたい!

・グミを作るのが楽しかった!

 

・光は波である!

 

・楽しかった、コーラでやりたい!

 

 

 

今回のコープ春日部のスタッフの皆様には

本当に何から何までお世話になり、

なんとありがたかったことかと。

無事に終わったのも、コープのみなさんのおかげです。

あたたかく受け入れてくださり、

本当に感謝しています。

 

参加者の皆様、スタッフの皆様

本当にありがとうございました!

 

 

 

今週金曜日は、お弁当作り計画。

まだまだ募集中です。

ぜひご参加ください!

 

image

 

 

 
ついに情報解禁!
フレッセイさんのおかげで、
こどもがつくる「弁当の日」を
行えることになりました。
 
スーパーの店舗で買って、
そのままイートインスペースで調理!
単なる料理教室とは違います。
一人一人、違ったお弁当をつくるのです。
食育活動KKPのみせすとりこ先生が、
しっかり料理のサポートをします。
 
1回目にお弁当設計図を作り、
2回目はお弁当づくり。
お弁当づくりは原則予約制です。
▼申し込みURL
お早めにお申し込みください。
 

 

 

 
 
----------------------------------------
自分で作る「弁当の日」!
お弁当作りミニクッキング
〜ひとりでやってみよう!
買い物、簡単な調理と弁当詰め〜
----------------------------------------
♪ 献立を考えて、
♪ スーパーに行ってお買い物をして
♪ お料理も、
♪ お弁当箱に詰めることも、
♪ お片付けも、ひとりでぜ~んぶやってみよう♪
 
 【保護者の方へ】
子どもひとりで買い出し、調理、片付けを行う「弁当の日」に取り組むことで、感謝の心と自己肯定感が生まれ、また失敗の中から多くを学び生きる力を身につけることができます。今回はこの取り組みを一日で体験してみましょう!
 
◆ Vol.1 お弁当計画づくり/ 
野菜スタンプでランチトートバック作り ◆
 
【日  時】2024年8月23日(金)
11:00~17:00 随時開催 
【場  所】フレッセイ上並榎店 
イートインスペース
【対  象】どなたでも 
【内 容】
お弁当設計図・買い出しリストの
ワークシート配布、記入、
野菜スタンプ(れんこん)などでのトートバック作り
【参加費】1人1,000円(お弁当作りのワークシート、ランチトートバック付き)
※この日だけの参加大歓迎!
 
 
◆ Vol.2 お弁当づくり本番 ◆
【日   時】2024年8月27日(火) 
①11:00~12:00  
②13:30~14:30 
③ 14:30 ~15:30  
④15:30~16:30
いずれかの回にご参加ください
(どの回も同じです)
調理時間のみで、その前に集合していただき、
各自店舗でおかずの材料の買い出しをしていただきます(所要時間:15分〜1時間)
 
【場   所】フレッセイ上並榎店
【内 容】ホットプレートなどを使った簡単調理、およびお弁当詰め
(メニューは一人一人の希望にできるだけ寄り添って作りますが、揚げ物など難しい場合があります)
(こちらでも簡単なおかずを提案させていただき、お弁当の形になるようにサポートいたします)
【対   象】小中学生 
(未就学児の場合ご相談ください)
【参加費】親子1組1,000円
(含む保険料、基本調味料代) 
※別途お買い物代1,000円程度がかかります。
※当日にスムーズな買い出しと調理を行うため、可能な方は8/23説明会にお越しいただくようお願いいたします。
小学生低学年の場合、店舗での買い物は保護者の同伴をお願いいたします
 
【主催】子供向け食育団体「キッチンの科学プロジェクト」
【連絡先】キッチンの科学プロジェクト/080-5374-8531/ kkp8813@gmail.com(金子)
 
▼お申し込みはこちらから▼
https://forms.gle/XnzBnMkD2yxHFb6T8
 
 
 
 

(1). 企画概要

【企画名】:自分で作る「弁当の日」!お弁当作りミニクッキング

〜ひとりでやってみよう!買い物、簡単な調理と弁当詰め〜

【概要】:第1回にお弁当の設計図作りを行い、別日第2回に店舗での買い物および調理を行う

【日時】:2024年8月23日、27日 2回開催

【場所】:フレッセイ上並榎店 イートインスペース(群馬県高崎市上並榎町467)

【主催】子ども向け食育団体 キッチンの科学プロジェクト(KKP)

【後援】一般財団法人 ぐんま食と歴史文化財団

 

過去イベントの例

https://www.fressay.co.jp/journal/201903-1/

https://www.fressay.co.jp/journal/201903-2/

 

【概要】以下2回シリーズで開催。

第1回:「お弁当計画・設計図作り+野菜スタンプでMyランチトートバックを作ろう!」

ワークシートを使ってお弁当の設計図、買い出しリストに書き出してみよう

れんこんやオクラのヘタなど捨ててしまう部分を耐水性のある絵の具、

ランチトートバックをデザインしよう。お弁当の時間が楽しくなる!

イートインスペースでブース型、定員6名程度で随時募集。

第2回のイベントの告知も兼ねる。第1回のみの参加も可能。

【日時】:8月23日(金)11:00~18:00ごろ

【場所】:フレッセイ上並榎店 イートインスペース(群馬県高崎市上並榎町467)

【対象】:年少〜大人まで幅広く。一回あたり6名程度まで

【参加費】:1,000円(ランチトートバック付き、お弁当作りワークシート付き)

【所要時間】:30分程度、予約なし、随時実施

 

第2回:「買い出し・簡単調理で世界で一つだけのお弁当を作ろう!」

〜店舗で買い物、イートインスペースで簡単おかずを作ってお弁当箱に詰めよう〜

第1回のイベントで記入したお弁当設計図・買い物リストをもとに店内で買い物をし、

イートインスペースにてホットプレート、電子レンジを使った簡単な調理を行い、お弁当箱に詰める作業を行う。

【日時】:8月27日(火)10:30~11:30 / 13:30~14:30 / 14:30 ~15:30 / 15:30~16:30

【対象】:小中学生(原則)各回7名

【予約】事前申込制、空きがあれば当日枠

【参加費】:1,000円(自分・保護者のお弁当2つ分の米飯、調味料、お弁当カップ代ほか)、

別途店舗で購入するおかず材料費は実費(1000円程度)

【所要時間】60分程度

【当日の流れ】

・フレッセイ店舗にてお弁当のおかずを購入(1,000円程度)

・イートインスペースに集合(ここから60分)

・事前に作ったお弁当の設計図をもとに好きなおかずを作る

・ホットプレートで簡単な調理(ウインナー、ピーマン、玉ねぎを炒める、肉巻きほか)

※食中毒の関係で生の肉や魚は基本的に使用しない

 

・おかずは火を使わないものなども(ハム、ちくわ)

・おにぎりを作るorご飯を詰める(ご飯はスタッフがあらかじめ炊いておく)

・保護者と自分のお弁当を詰める(2個のお弁当箱)

・写真を撮って解散

 

<簡単おかずの例>

A). ホットプレートで焼くもの

・BBQ風焼き野菜(ピーマン、かぼちゃ、玉ねぎ、とうもろこし、キャベツ、さつまいも)

・卵焼き、

・炒り卵

・ほうれん草とコーンバター

・焼肉、簡単肉巻き、鶏そぼろ、ハンバーグ、

・ウインナー、ハム

・ちくわの磯辺焼き

・うずらのたまごのベーコン巻き

 

B). ホットプレートで「蒸し」

・蒸し野菜(ブロッコリー、インゲン、キャベツ、にんじん)

・しゅうまい、ハンバーグ、餃子

・シリコン型でキャラ弁ミニオムレツ(卵液をシリコン型に流し込み湯煎して10分)

 

C).  電子レンジで簡単調理

・ハムエッグ、ハムをカップにしたコーンマヨ他

・たまごサラダ、ポテトサラダ(たまごやじゃがいもをレンジで加熱して、マヨネーズであえる)

・かぼちゃのサラダ、さつまいもサラダ

・かぼちゃの煮物(一口大に切り、700W 6分)

・だし巻き卵、スパニッシュオムレツ(ジップロックコンテナに加えて500W 3分加熱)

・サラダチキン、鶏の照り焼き(レンジで調味料を加えて6分チンするだけ)

 

D). 加熱せずに詰めるもの

・ちくわきゅうり/ちくわチーズ

・ミニトマト

・にんじんのマリネ

・カニカマ

・ゆでたまご

・おにぎり/ 太巻き・細巻き/いなり寿司他

 

 

【企画のねらい】

フレッセイ上並榎店のエリアでは「弁当の日」の実践校は中学校であるが、小学校では行われていない。しかしながら、本来の弁当の日は小学5,6年で始まった取り組みであり、また「イナマス式」(※)など、小学生の低学年でできる工夫した取り組みも存在する。

当日は弁当の日を実施していない小学生たちが、お弁当作りを経験して「弁当の日」で身に付く自己肯定感を育むことを目的とする。イートインスペースで実施できる簡単な調理を通じ、料理への関心を高め、家庭での調理の実践への一歩を育む。

 

・家庭で忙しい保護者に対し、簡単ではあるが調理の機会を提供する

・簡単な調理を通じ、家庭での料理への実践の一歩を養成する

・子供達に買い物体験を提供」する

・イートインスペースでやることで、店内にいるお客さんに対し、「弁当の日」の認知度を高めていく

・高崎経済大学の学生などもボランティアで募ることで、周知度を高め、かつ今後、大学と巻き込んだイベント企画に繋げる(比良松先生の高崎経済大学での講演、大々的な料理教室)

 

 

※参考

福岡県小学校教諭の稲益義宏先生が実践している「弁当の日」の取り組みの「イナマス式」

①完璧コース:自分だけで作る。買い物とご飯は家族の協力もOK

②親子で弁当コース:親と一緒にお弁当を作る

③おにぎりコース:おにぎりを結んで、弁当におかずを詰める

④エンターテイメントコース:作ってもらった弁当を全部食べ、派手に感謝の気持ちを伝える

みせすです。

コープみらいさんのカルチャー講座。
3回目の会場は、埼玉の越谷へ。



11組のみんなと
オロナミンCドリンクを使った
光るグミ講座でした♡




講座の一コマ。


「光って何色?」

というみせすの問いかけに対し、

「白!透明!」と堂々と答えるこどもたち、



「このシートで光を見てごらん?」

回折格子シートを使って、

光を除くと・・・・


保護者もワクワクな時間








こどもたちからエネルギーをもらえる瞬間。



嬉しかったのが、
「途中で帰るつもりでしたが
最後まで居てしまいました!
大人も参考になりました。」
そんな声もあり、恐縮すぎて。



━━━━━━━━━━━━━━
▼さいたま コープみらい 
夏休みカルチャー講座
「光るグミを作ろう」
━━━━━━━━━━━━━━
暗闇で光り輝く、不思議なグミ「光るグミ」。
身近な食べ物も光るかも?
光の秘密、
食べ物と栄養素と薬の話を
たのしく学びましょう。
夏休みの自由研究にもピッタリ
 
【日時・場所】
---7/29(月)コーププラザ浦和
---7/30(火)コーププラザ富士見
---8/2(金)コーププラザ越谷
---8/20(火)コーププラザ春日部 
【日時】11:00~12:30
【場所】コーププラザ 各会場
【参加費】2,200円(材料費1,000)
━━━━━━━━━━━━━━

グミを作って、
冷やし固めている間に
光の話をして。

最後食べる際に、
「グミ美味しくないかも!?」みたいなことで
苦笑いしながら食べるこどもたち。

作ってわかるのは
---売ってるグミには
相当砂糖が入ってるんだよね、とか

---硬さがある食べ物(ゼリー、寒天、水羊羹など)は甘さを感じにくい、という味覚の科学

をお伝えすると、
保護者の方も、
うんうん、うなづいてくださって。

帰りの電車で
アンケートを見ながら、
この投稿を打っていて。

---小学2年生でも、ゼラチンと皮膚のコラーゲンのこと、伝わるんだなぁ、とか。

--売
---身近なお菓子作りを通じて科学を知れた

という保護者の声が嬉しくて。



グミを作ります!





ゼラチン、

みずあめ、

オロナミンCドリンクを入れたら

レンジでチン!





冷やし固まって、

型からはずします!




型から外すのは

難しいようで楽しくて。



お兄ちゃんには

みせすの水グミを担当してもらいました。

用意しておかなくてごめんね。




グミができた!



みんなでグミタイム!



手先もつかう、グミ外し。



そして、

最後は、光らせます!!




グミが光ったーーー!





━━━━━━━━━━━━━━
< 参加者の感想 >
━━━━━━━━━━━━━━
・すごくたのしかった!
・光を当てて実験するのが楽しかった
・型に入れるところが難しかった
・ビタミンB2が印象に残った!
・他のビタミンについても知りたい!

・家でも作ってみたいと思いました

・グミを作ったことが楽しかった

・皮膚がゼラチンの元と一緒だったことに驚いた!
(小2男子!!)

・グミを作ることが初めてだったからワクワクでした

・グミを作るとが楽しかった
・新しいことが知れた
・グミを光らせることが楽しかった
・ビタミンB2について知れた!
・光って楽しかった

・グミが光る理由の説明が楽しかった

・グミがおいしくなかった(ごめんよ..!)

・ビタミンB2が印象に残った
・もっと他のドリンクでもためしたい

・「食べることは生きること」がよくわかった

・グミを作るのが楽しかった
・グミは不味かった

・光るグミを作るのが楽しかった
・型に詰めるのが大変だった

・作るのが楽しかった

・売ってるグミは砂糖が入ってて甘いけど今日作ったのは砂糖が入っていないけど甘いということがわかりました

・グミを作ったことが楽しかった
・グミを型に流すのが少し難しかった


・身近なお菓子で科学にふれることができてすごくよかった!(小1保護者)

・途中で帰る気でいましたが、内容がとても面白くて最後までいてしまいました!ありがとうございました(小2保護者)






かなちゃんが急遽来てくれることになり
講師ができて。
なんとありがたいことか。
かなちゃん、本当にありがとう。


光るグミを作って。
なんとか無事に終わってほっとして。


本当に支えられて、
食育活動ができてるんだなぁと、思う瞬間。

コープみらいのみなさま
参加者の皆様
関係者の皆様
本当にありがとうございました!


 

2023年8月1日(水)

 

みせすでです。

夏休みのワークショップのウィーク。

 

今回は学童さんにて!

 

 

 

 

作ったのは・・・

パフェ!

 

 

 

 

以前館林で

びわパフェをつくったときのご縁で、

学童クラブさんにお声をかけていただき。

70名の子供達と一緒に

パフェづくりをしてきました♡

 

 

https://ameblo.jp/kkp2013/entry-12852036975.html

 

松浦さんのご紹介に感謝です。

 

 

————————————————

8/1木 館林市学童クラブ

パフェづくり

〜生クリームの泡立つ科学〜

————————————————

【日時】2024年8月1日(木)14:00〜15:00

【場所】聖ルカ学童クラブ

【内容】

パフェづくり!

 

生クリームの泡立つ科学

 

最初にこどもたちに挨拶し他あとに・・

 

デモ!

 

生クリームの泡立ての科学。

--そもそも生クリームって何からできるの?

--どうして生クリームが泡立つの?

--レモンを入れると時短になる理由は?

 

 

 

パフェの作り方をデモした後は

こどもたちの自由タイム!

好きな具材のトッピング♡

 

 

♡バナナ

♡いちご

♡桃

♡ブルーベリー

 

♡チョコクランチ

♡桃ゼリー

♡いちごゼリー

♡みかんジャム

♡チョコシロップ

♡ホイップクリーム

♡ラスク

♡ワッフル

入れ方も、取り付け方も自由で

そして最後にはおかわりも♡

 

そんな当日の様子はこちら!

 

 

 

フルーツに!

 

 

最後の挨拶では時間をいただき、

みせすの食育の思いをお話しさせていただきました。

 

 

--料理は自由だってこと

パフェはみんな違った素敵なものができて。

世界で一つだけのオリジナパフェ。

料理には正解がなくどれも本当に素敵で楽しいってこと。

 

--食と科学が結びついていること

勉強とかって難しいけれど、

例えばホイップクリームに

レモンを入れるとタンパク質の酸凝固によって早く泡立つように。

 

実は「食」って「科学」そのもので

もっともっと、科学に親しみを持ってほしいし、

料理をすることで発見したり科学が楽しくなったりするよってこと。

 

 

 

--摂食障害から学んだ、食べたもので体ができているということ

自分自身のダイエットからの摂食障害の経験。30キロ増減。

キャベツの千切りだけ食べてたら痩せて、

メロンパン30個食べてたら半年で35キロリバウンドした、

という笑ってしまう経験。

 

でも、そこから学んだのは、

「食べたもので体ができている」ということ。

そして、

夏休みだから、料理をしてほしい、という願いも。

 

ということで・・・!

 

当日の子供達の様子は

こちら!!!

 

 

順番に並んで、

みんなで仲良く

パフェの具材を入れていきます

 

 

 

と思ったら、

こっちのチームはたくさん!!みんなが具材のところに!

 

 

溢れまくるコーンフレーク!

 

 

 

大人気のフルーツ!

 

 

おかわりタイム!!!

 

 
生クリームをトッピングして。

 

世界で一つだけのパフェが出来上がり!

 

 

 

誰一人、同じパフェはないっていうのが

もう本当に面白い。

 

 

横から見ても、

全然入れたものが違くて。

 

 

 

 

こっちは生クリームなしのパフェも!

 

 

 

ラスクと、チョコクランチと!!

 

 

 

そして!

お待ちかねの

「いただきます」!タイム!

 

 

生クリームとバナナとチョコ!

 

 

指でピースを合わせているのが、

青春そのものだなぁとも。

すごく素敵。

 

 

 

ボーイズチームも

みんなで楽しく作って食べてました!

 

 

 

 

美味しくできました!

 

 

 

パフェ美味しかった・・?

と恐る恐る聞くみせすに対し、

笑顔を示してくれる小学生のみんな。

 

 

こどもたちはフルーツが大人気で

用意してあげたかったなーとか反省。

 

 

と・・

 

いつの間にか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真から見るように、子供達がすごく親しくしてくれて。

 

 


本当に子供達から元気をもらえる瞬間でした

 

 

━━━━━━━━━━━━━━
< 参加者の声 >
━━━━━━━━━━━━━━
 

パフェを作れて嬉しかった!

 

上手に乗せるのが難しかった

 

パフェを初めて作ったから楽しかった

パフェを作ったことが楽しかった

取るのが難しかった

 

作ることが楽しかった。

美味しかった

たのしかった!美味しかった

 

 

脂肪球のことがわかった!(←すごい!理解してくれたなんて!)

 

パフェを作れたのが楽しかった!

 

みんなの分を考えてとるのが難しかった!

(すごい、思いやり・・・!!そっか、料理ってこういう力も育つんですね。FROMみせす)

 

 

最初4人でパフェを作った時に「かわいい、青春だね」とみせすに言われた!

(・・・!え、こういう一言、もしかして影響力あるのか・・・!!!)

 

フルーツのブルーベリーが一瞬で早く終わったことがびっくりした

みかんがすぐになくなった!

 

もっと知りたいことは、料理で使われている具材や賞味期限のことをもっと知りたい!

友達とワイワイできて楽しかったし、ジャムが結構苦かった!

(みかんジャムとマーマレードジャムを用意したんだけど、苦いマーマレードジャムでごめんね><)

 

 

ゆきの先生とみせす先生とパフェを作ったのが嬉しかった!(嬉しい><)

生クリームにレモンの液を入れると固まることを初めて知った!

ゆきの先生とみせす先生に襲われたこと!

 

 

パフェをパフェみたいに作ること、

もっと美味しくすることがもっと知りたい!

 

他の実験をしたい!

楽しかった、美味しかった!

 

自分で自由にトッピングできて嬉しかった!

(そっか自由にトッピングするたのしさ、っていいよね)

 

綺麗に乗せるのが難しかった

 

美味しいものの組み合わせが知りたい!

いい組み合わせを作るのが難しかった

味の組み合わせが難しかった

(すごい!とってもいい視点!そういう意味も含めて実験できるっていいなぁ、パフェの魅力だなぁと)

 

お菓子づくりのセンスがわかった!

お菓子作りのパフェの作り方がわかった!

 

トッピングしたり、食べて不味くならないか試してみるのも楽しかった!

 

 

パフェを作るなんて滅多にないし、自分のためにお菓子を作るなんて久しぶりだったので、

いい思い出になったので楽しかったです。

(うわあああ・・・!嬉しすぎる感想です。確かに家でパフェを一人作る気にはなれないしね)

 

 

すごく美味しくて、よくうまくつくれた!

(さすがです!!本当に自分自身を褒めてあげてください!)

 

レモンに生クリームを入れると泡立つことがびっくりした

生クリームにレモンを入れたらなぜとろりするのかを知りたい

(タンパク質の酸凝固です!)

 

クリームが牛乳からできていることってわからなかった

(いい視点になったら嬉しいです!)

 

楽しい思い出になった!

人に作ってあげる時のためになった

(すごい・・!そこまで考えられているなんて。そうそう、人を幸せにする喜びもあるんです)

 

パフェをもっと知りたい!

 

食べることが楽しかった!

 

料理の作り方を知りたい

パフェの作り方を知れて嬉しかった。

パフェには他にも違う材料を入れられるか知りたい。

パフェを作って楽しかった!

 

 

自分で作れて嬉しかった!

(やっぱり自分で作れる喜びってあるんだなぁ)

 

自分で作ったパフェがとても美味しかった!

(すごい!!本当によくできたよね。)

 

レモンをかけるのが印象に残った。

どうしたらうまくなるか知りたい。

パフェ作りが楽しかった。家でも今日のことを参考にしていきたいと思いました。

 

科学がもっと知りたい!

パフェ作りが楽しかった!

パフェが美味しかった!

楽しかったし、面白かったし、美味しかった

 

パフェが作れて楽しかった!

クリームがレモン汁を使うことが知らなかった

 

すごく楽しかった!

食べるのがもったいないくらい美味しかった!

(そう言ってくれてものすごく恐縮です!!)

 

学校で家庭科クラブをやっていて、フレンチトーストは作ったことがあるけれど、

パフェは作ったことがなかったので教えてくれて嬉しかったです。

また一緒やりたいと思いました。

お菓子作りはバレンタインに作ったことがあるだけだったけれど、

パフェ作りも今度家でやりたいと思うくらい楽しかったdせう!

 

パフェ作りがいろんな具材が楽しめておいかった!

味も美味しかった!

チョコシロップの強さ加減が難しかった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パフェ作りが今日一番楽しかった!(嬉しすぎる!!)

パフェ以外の食べ物の作り方を知りたい

 

パフェを美味しくする工夫を知りたい!

たのしくできて楽しかった

みんなと美味しくできて楽しかった!

 

 

 

盛り付けがが楽しかった!

材料を選んだのがたのしかった

カップの代わりにチョコをかけたり、かわいいパフェを作れたのが楽しかった。

友達と仲良く作れたのが楽しかった!

(一緒に作るたのしさとか、一緒に食べる、まさに「共食」の喜びってあるよね)

 

フルーツの中に含まれているビタミンやその働きについて知りたい

(嬉しい!本当はおいしいフルーツを取り寄せたかった!)

 

楽しかった!家でもパフェを作ってみたと思った。

とてもわかりやすい説明だったので、また学童でパフェ作りをしたい

(嬉しすぎる・・!!!)

友達と一回パフェ作りをしたことがあったけれど、その時よりも美味しくできてよかったです!

みんなと一緒に食べたことが楽しかった

パフェが美味しかった!

 

 

 

 

 

 

--------------------------------

 

たまには、ひとこと。

ワークショップを振り返って。

 

 

 

アンケートを振り返って。

思うことは。

 

たかが、パフェ。

されど、パフェ。

 

 

 

 

正直、「パフェづくり」の依頼があったときは、

パフェなんて、料理なんだろうか、とか

(それは自分自身がパティシエじゃない意味で)

(しかも正直料理のセンスが問われるわけで。)

 

火も使わないし、

ただ組み合わせるだけだし・・・とか

引け目に感じていた自分がいて。

 

 

何より。

自分に何ができるんだろう。って

 

生クリームの泡立ての科学くらい?

 

とかって思っていた自分がいて。

 

でも。

アンケートを見ると

・味の組み合わせ

・盛り付け方

・低学年から大人まで、自分で作る喜び

 

本当に、

可能性のあるものなのかなぁとも思い。

 

 

そして、

「自分で作る」って

すごいことなんだなぁ、って。

 

 

そしてそして。

 

「一緒に食べる」の共食の可能性を再認識したり。

 

ゆきの先生と一緒にワークショップをして思ったのは

「一緒に料理をする」

「一緒に活動する」っていうのも

本当に至福な喜びなんだろうなあぁって。

 

一人じゃないからこそ、の喜び。

みんなと一緒にできる、という喜び。

 

ワークショップでも

毎回子供達から元気をもらえて。

 

それが、私が食育をやる原点なんだろうなぁとも

再認識した瞬間でした。

 

 

 

学童クラブの先生には、

準備から片付けまで本当にお世話になって。

 

なんて感謝したら良いか。

本当ありがとうございました!

 

 

 

 

 

========================================

◇ 出前授業・食育イベント承ります ◇

=========================================

KKPでは、出前教室(科学教室・料理教室・セミナー)を受け付けています。

(※要材料費・交通費・講師料。詳細はお問い合わせください)

 

 

●親子で楽しむ食育教室

●こども料理教室

●夏休みの自由研究

●食育と環境教育のワークショップ

 

子供向け、親子参加、大人向けまで、

みなさんと一緒に、すてきな時間を共有できたら。

いつでもどこにでもいくのでお気軽にご連絡ください。

 

◆KKPアドレス:kkp8813@gmail.com

◆代表直通:kaneko.hiroko93@gmail.com(金子)