サムネイル

春名英語塾 代表の春名です。口コミや先輩、お友達からの紹介を経ておかげさまで15年目に突入いたしました。令和4今年度も昨年度同様、素晴らしい結果を残せるように全力でバックアップして参ります。

当塾へお問い合わせ、ご相談の連絡はこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-3.png

079-426-8015

https://line.me/R/ti/p/%40793bynoj

友だち追加

①氏名

②学年・学校名

③電話番号

④ご質問があれば記入

上記をご記入の上、ご連絡ください。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

 

 

 TODAY'S
 
前年度の加古川地区高校の進学先を数字でレビュー&合格者インタビュー

 

加古川地域の高校の進学先→地方国公立によりフォーカス

加古川地域では、加古川東を筆頭に(昨年国立大学140名合格→加古川地域で圧倒的)、加古川西高校の私文削減と理系増、東播磨高校の従来の公立大学寄り路線、そして過去10年にわたる私立大学の学費増と円安日本経済、これらの要因から国公立大学の需要が尚一層高まっています。

 

数字から見ても明らかで、

実際の合格実績も、国公立で加古川では兵庫県立大が最も多く、

  1. 加古川東 39 神戸大学 28
  2. 加古川西 26神戸大学 1
  3. 東播磨  13神戸大学 1
  4. 加古川北 8

(サンデー毎日)

 

更に私立大学厳格化により関関同立4大学の合格数が年々減少。(加古川東校は割愛)

  1. 加古川西 164個【関学以外減りました※一般入試枠増により関西学院大学の数は必然的に増えます。】
  2. 東播磨 89個【関学以外減りました】
  3. 加古川北 30個【昨年70個から減りました】
 (サンデー毎日)
 

一般企業(就職)の観点から見ると、上記の地方国公立志望の傾向が強いとは言えないようです。(理系除く)

人事担当(大手メーカー)勤務の身内の話によると、一般企業は相場通りとの事(学歴は就職活動で大きく影響【西日本:旧帝→準旧帝→同志社→同志社除く関関同立→地方国公立→中堅大学)

 

東地域(神戸〜大阪)関関同立>地方国公立大※理系除く


神戸・西宮・大阪豊中と東地域では旧帝・準旧帝大が難しいなら地方国公立大(大阪公立除く)よりもしろ難関私大に受験シフトする傾向があります。

関関同立にシフトする要因は一般企業への就職活動時、関関同立は出世対象としては旧帝には劣りますが、評価される立ち位置と把握しており、大学進学の目的が【働く為】、と捉えているからでしょう。

 

参考:春名英語塾東灘校の地域

東灘教室ホームページはこちら!

六甲アイランド高校

【東播磨〜の位置、公立より難関私大を重要視する傾向】

関関同立➡️114個(兵庫県立大 4

葺合高校
【加古川西以上の立ち位置、国際クラスを筆頭に関関同立、国公立進学とバランスがとれた傾向】
関関同立➡️300個超え兵庫県立大 7 (神戸大学 4

御影高校
【加古川西以上の立ち位置、加古川東には劣るが、神戸大・大阪公立大それぞれ10人以上合格】
関関同立➡️400個超え(兵庫県立大 27)
 (サンデー毎日)
 

手に職を付ける専門学部(教育・医療看護・建築系)を志望すると、学歴の垣根を超える場合があります。

ただこの専門学部はとにかく学費が高い!

この分野は是が非でも国公立に進学して、当然学費を抑えたいと言う事でしょう。

 

 

加古川特有の地方国公立志望の流れと、実際の就職活動の流れを見据えた上で、これからは医療教育をはじめ、メジャーな文系学部を目指す私大クラスと、5人合格を達成した国公立クラスを更に充実していきます。

国公立クラスも私立クラスもお月謝は変わりません私立クラスは週2回英語を徹底国公立クラスは英語数学週1回ずつ行い、共通テスト英数8割を目標にバランスをとった授業を行います。詳しくはお問い合わせ下さい。


 

昨年私立大学・国公立大学進学詳細ブログリンクはこちら↓

今年度生定員:

私立クラス:25人

国公立クラス:20人


2年生:25人(残席5席未満)


1年生:各学校4人迄


当塾の考え方:授業は週2回1️⃣通常授業➡️読解の技術、ノウハウを毎回伝授。2️⃣個別授業➡️パーソナライズ化した指導で個人の志望校に沿った授業を[1から丁寧に、そして確実に改善・向上させます] ➡️勉強状況を講師と毎回確認しているので、実は想像以上にカンタンに実力が伸びる事を実感、その結果自ら勉強へ赴く事が出来る仕組みが必要だと考えます。

  •        



 

 

関西大学現役合格インタビュー■東播磨高校【バレー部キャプテン】

 

    

【一口メモ】ヒガハリ生(東播磨高校)はとにかく国公立を目指す事で有名でしたが、最近は大学受験厳格化により昔ほど言わなくなりました。5教科7科目に囚われすぎると、3教科の難関私大に影響が出ます。だからこそ後悔しないように今、英語・数学の受験対策を!!!

その場しのぎ:学校→部活→塾【春名塾在籍以前→問題解説聞いて次の予習➡️トップ層以外全く機能しない勉強

 

このままやったら絶対あかん思って、春名塾入って復習出来てるかの確認が毎週あったから自分はこっちの方がよかったです。課題を中途半端にしかしてこなかった週とか、英単語やらんかったら先生がっかりする感じなるから、これはやらなあかんは思って頑張ってやったん覚えています。

 

 

塾で自習来るようになったもんね!

 
サムネイル

 

サムネイル

はい、周り見たらむっちゃ勉強してるから、やらなヤバい思って結構自習室使いました。

 

現代文は毎週継続しつつ、秋から本格的に志望校対策スタート

夏終わりから古文始めて、隙間時間で古文進めて行って、単語文法とか確認されながら進めて行くんで特にしんどくはなかったです。共通テストは古文満点やったから結構得意なったんちゃうかなあ思ってます。

 

 

関西大学の英語では問1文整序問題で大苦戦

 

文整序問題:6つの段落からなる文章を整理•完成させる関西大学特有問題

 

 

実は俺もこれ苦手ジャンルでな、、毎年関大受験生と一緒に取り組むけど毎回全問正解はカンタンと言えへんよな、70個近く全部よくやり切ったもんよ!

 
サムネイル

 

サムネイル

先生からもらった8年分は全部やり切って、文の繋げ方とか時系列とか色々テクニックを教えてもらったから、満点率は上がったけどやっぱり得意にはならなかったです。

 

9月以降本格スタートした関大の過去問題、正解に結び付かなかった点を毎週補強

関大は簡単な問題と難しい問題の差があるから、どれだけ難問の問題をマルに出来るか先生と取り組んだんですけど、結局ぼくは本文を丁寧に読む感覚が弱かった事が分かって。

それから基本に戻って授業の問題と過去問でやったポイントをダブルで復習し続けてたら、空所問題で気付けなかった事が自分で発見できるようになって。あとは関大にいる文法だけ塾の授業でやってたら12月に150点台(7.5割)取れるようになったから、参考書とかいろいろいらん勉強せんかったんがよかったと思います。

 

【一口メモ】関西大学の問2長文問題は、空所問題15問に文法問題が散りばられていますが、関西大学は特定の単元の文法だけやれば基本的に出題されることはありません。言い換えると文法の集中と選択をする事ができるので、短期間で関大文法はマスターすることができます

共通テストで国語9割獲得!!英語8割+日本史7.5割で併用入試の方式でA判定!→そのまま共通テスト併願方式で志望校&志望学部合格へ!

 

 

 

バレー部キャプテンとして後輩へ伝えたい事を熱く語って下さい!

 
サムネイル

 

サムネイル

関大はたくさん英語の文章読んで、精読するんが全てなんで、その準備は(英単語、英文読む為に必要な文法)絶対早くしてたほうがいいです。4月は試合めっちゃ多くて練習も多いし、勉強時間取るん難しくはるけど、やってきた勉強の内容をキープは出来ると思うし、それやり続けてたら部活引退してからやらなあかん事が少なくなるんで。あと社会は簡単やから取れて普通やから、国語ちゃんとやってたら(関大)は大丈夫やと思います。

英語の基礎を習得する事が早ければそれだけ過去問にかける時間も長くなる➡️他教科にかける時間も増えて共通テストでもチャンスが増える。合格ノウハウ本があるとするなら、忠実に再現したのが西垣くんです。まさに完全勝利でした!

 




当塾概要

春名英語塾の詳細はこちらから