阿多南部カルデラの長崎鼻の溶岩流はなんだかすごかった! | 梶田鞄店

梶田鞄店

セミオーダーからフルオーダーまであなたの理想の鞄を作ります       

こんにちはラブラブ

手作り鞄職人の香ですニコ

 

 

九州上陸2日目、

龍宮神社参拝後は

薩摩半島の最南端、

長崎鼻灯台に行きます。

 

 

神社の石段を降りると、

遊歩道があるので


ゆるゆるっと歩いていきます。

相変らず曇ってるぜ

 

 

ここ、国立公園なのね


 

天気がいいと、

島が見えるんだね~


 


灯台に到着


ずぅ~~~っと先まで

歩道がついてるから

行こうと思えば

行けるんだけど、

天気も悪いし

波もそこそこ荒いし、

灯台まででいいかな。

 

 

開聞岳は下の方が

ちらっとみえるけど

やはり雲が厚くて

全貌は見えませなんだ。


 

確かこの長崎鼻も

カルデラの凹の

外周の端っていうか

際なんじゃないかな。

 

 

この間、ブラタモリで

指宿の回の時に

鹿児島湾がまず

大きなカルデラで

さらにその中に

小さなカルデラがあるって

言ってたような

気がするんだよね

 

 

で、大昔噴火して

ガルデラが出来た時に

溶岩が固まってできた岩が

あちこちごろごろ

 

 

いや、ホントに

自然の力ってすごいなって

畏敬の念が湧きましたもんね

 

 

龍宮神社にきたなら、

ここは絶対行った方がいいわ~

 

 

なんなら、ここだけで

いいんじゃないかってくらい

何十何百何千年っていう

地球の歴史というか

地球の息吹を感じられるもん

 

 

思ってた以上に

サクサクっと回れて

時間にも余裕があるから

有名なカルデラ湖の

池田湖へも行きました

 



当たり前ながら、

ここでも開聞岳は

雲のおかげで見えず…

 



なんでもイッシーが

湖にいるとかいないとか

 

 

複数人が20mほどの

何かを見たんですってよ

 

 

さて、次はいよいよ

鹿児島旅行最大の目的、

砂蒸し風呂へGo!なのだ~

 

 

 

 

 

 

ドキドキが可愛い、カードケースのご案内は⇒こちらから

image

 

カスタムオーダーのボディバッグのご案内は⇒こちらから

image

 

オリジナルの鞄作成のご相談やお問い合わせは⇒こちらから