- 前ページ
- 次ページ

銀座手仕事直売所に向けて、いよいよ準備も佳境に入りました。 お菓子の型を最終決定したり、製造や販売のスタッフと打ち合わせを重ねたり。毎回の準備は新鮮で、やっぱりドキドキします。
写真は型屋さんのおじさんとの打ち合わせ風景。 おじさん達がいてくれるからこそ、支えてくれる仲間がいてくれるからこそ、わたしのお菓子は生まれます。
当日まであと少し。心を込めて準備を進めています。
🚩カオリーヌ菓子店出店日程
9/20(土)〜9/23(火)
《かのうかおり在店時間》
9/20(土) 11:00〜18:00
9/21(日) 11:00〜14:00
9/22(月) 11:00〜14:00
9/23(火) 15:00〜17:00(閉場まで)
それ以外の時間はスタッフ対応となります。
※ケーキが売り切れ次第、早めに終了する場合もございます
🚩DJ日程
9/21(日)17:00~18:00頃
⸻
今年は松屋銀座100周年の記念イヤー。
年に一度の手仕事の祭典へ、みなさまぜひ足をお運びください。
#カオリーヌ菓子店 #チーズケーキ #グルテンフリー #バスクチーズケーキ #ブルーチーズのチーズケーキ
#焼き菓子 #かのうかおり
#銀座手仕事直売所2025
#次の100年へ
#銀座手仕事直売所
#松屋銀座
#暮らしの品
#つなぐつながる
#私の手仕事
#ginza
#tokyoevent
#japanesecraft
#matsuyaginza
#ginzaartisanalcraftfair
#ginzaartisanclaftfair





味噌作り会を開催しました(松戸市立小金南中学校)
先日、松戸市立小金南中学校にて味噌作り会の講師を務めさせていただきました。
同校には、部活動とは別に有志で畑活動を行う「SAKURAメンバーズ」があります。桜島大根を育てる活動がメインとしていて、今年は桜島で行われた「世界一桜島大根コンテスト」の学校部門で優勝し、桜島の学校をおさえて快挙を成し遂げました。1月の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島大根を給食メニューに取り入れたり、最近では枝豆栽培も始められています。
今回の味噌作り会は、私の大豆畑のお仲間のご縁から「中学校でも味噌作りを体験してみたい!」とお声をいただき実現したものです。家庭科室をいっぱいに使い、SAKURAメンバーズのみなさんをはじめ、各教科の先生方、栄養教諭、さらには産休でお休みに入られた先生まで幅広くご参加くださいました。
今回仕込んだ味噌には、私の畑で育った大豆を使い、麹は栄養教諭の先生とご一緒に車を走らせて買い求めたものを使用しました。まさに、この学校ならではの人と人とのつながりから生まれた、ほかにはない特別なお味噌です。
仕込みの後は、大豆の煮汁で乾杯し、私が仕込んだ「2月込みの米麹味噌」や「5月仕込みのそら豆味噌」、そしてバスクチーズケーキを囲みながら交流のひとときを過ごしました。最後には、SAKURAメンバーズ代表の生徒さんから「今回
の味噌作りを通して発酵に興味が湧きました」との言葉をいただき、今後の学びや活動の広がりを感じさせてくれる場となりました。
出来上がった味噌は学校でも保管し、日々大切に見守っていただく予定です。どのように熟成し、どのような味わいに育っていくのか、これからがとても楽しみです。
#カオリーヌ大豆の旅
#大豆100粒運動
#心で味わう心を味わう
#津久井在来
#こあら農園
#カオリーヌ教室





いいお湿りのおかげで、畑も元気に。 さやはふさふさと膨らみ始め、大きくしっかり育ってくれますように、と願いながら。虫に負けないように、私たちもお世話を続けます。
今日は「黒田五寸」「春菊」「ディル」の種まき。 友人が何年もつないできた大切な種を分けてもらいました。
雑草(スベリヒユ)を刈り、くわで土を耕す。 同じ作業でも、おじさんがすると、まっすぐ深く、軽々と土がほれていくのが不思議です。
人参には「籾殻をまくといい」と聞いたので、籾殻あり・なしで育ち方を比べる実験もスタート。さて、どんな違いが出るでしょうか🥕
#カオリーヌ大豆の旅
#大豆100粒運動
#心で味わう心を味わう
#津久井在来
#小糸在来
#こあら農園
#カオリーヌ教室