私の備忘録

 

エリオット・アロンソン(Elliot Aronson)は、アメリカの社会心理学者であり、数多くの研究と業績で知られています。

彼の研究は、社会心理学多くの分野に影響を与えており特に「認知症」 「不協和理論」において貢献が評価されています。

早年と学歴

エリオット・アロンソンは1932年1月9日にアメリカ・マサチューセッツ州に生まれました。ブランダイス大学を卒業した後、スタンフォード大学で博士号を取得しました。

認知的不協和理論への貢献

アロンソンは、認知的不協和理論の発展において重要な役割を果たしている。

この理論は、人々が反対する信念や態度を持つ場合、その矛盾を解消するために一定の行動を起こすというものである。

研究は、人々がどのようにして自分自身の行動や態度を適切化するか、そしてそれがどのように社会的な影響を持つかを議論しています。

 

実験心理学と実践

エリオット・アロンソンは、社会心理学研究を成長させ、人々の態度や行動に対して多くの実験を行いました。

彼はまた、研究成果を実際の社会問題解決に応用する方法を踏まえ、その努力が多くの賞と評価をもたらしています。

 

 

主要著作権

別途著作権には多数ありますが、特に有名なものには『The Social Animal』があります。

この書籍は社会心理学に興味を持つ多くの人々のために、必読の一冊とされています。

 

 

 

賞と認識

エリオット・アロンソンは、彼の学術的貢献と影響力に対して、多くの賞を受賞しています。

その中でも、アメリカ心理学会(APA)からの賞や、ライフタイム・アチーブメント賞などが挙げられます。

 

持続的な影響力

エリオット・アロンソンは、今も心理学界、特に社会心理学に多大な影響を与えています。

 彼の利益は、人々が社会においてどのように行動するか、そしてそれがどのように社会全体に影響を与えるのかを考慮して理解する上でよろしくお願いします。

 

以上が、エリオット・アロンソンに関する概要です。

 彼の研究と貢献は、今日の心理学、特に社会心理学において、非常に重要な位置を占めています。

 

 

まず単刀直入に

 

男性との距離を縮めたいときは斜め後ろから近付く

これだけです。

 

 

彼のパーソナルスペースは楕円形です。生物学的に心理学的に手薄なのは斜め後ろとなります。

アタック・アプローチするときはそこからが基本。思い切って抱きついておんぶしてもらっちゃいましょう。

 

前回記事で触れた「なわばり」に関して、もう少しミクロの目で見てみましょう。 

彼との距離が4センチ以内なら恋人同士といいましたが、そこまで近寄れないと思ってらっしゃる方も多いのでは?

 

それもそのはずで接近者が異性の場合、 男性が女性に近付くよりも、女性が男性に近付く方が近付きにくいのです。

 

本能的に男性は群れを守る性質を持っているのでなわばりの範囲が女性と比べて広いです。

しかし広いのは本人の前方向で真後ろは狭い傾向にあります。

 

丁度頭上からみて卵型に前方が広く後方がやや狭くなっています。

 

そんなときには、男性が持っている「なわばり」がきれいな円形ではなく、楕円形だとい うことを利用して彼に近付いてみてはいかがでしょうか。

 

男性が持っている「なわばり」は、正面が最も広く150センチ、左右は100センチ程度で、後ろは約80センチ前後です。

 

つまり、真正面から近付くよりも、左右も しくは後ろから近付くと、相手に不快感や警戒感を与えにくいということになります。

 

彼との距離を縮めたいときはしれっと左右もしくは後ろから近づくとよい結果をうみやすいです。

 

 

実際行なった実験によっても、真正面から近付くよりも左右か、やや後ろから近付いた方が相手に不快感を感じさせずに近付くことができることがわかりました。

 

カウンター席や映画館、 プラネタリウムの席が親密度を深めるためには最適の席というのも、横からなら彼に無理なく近付くことができるからです。

とくにカウンター席なら、肩や肘が触れ合うくら いまで近付いても不自然ではありません。

 

最近ではこの心理を知っての事か個室のベンチシートが増えてきています。

親密になりたいと思うのであれば食事なども横並びがベストです。

 

このようにして彼の「なわばり」に入り込むことができれば、確実に親しさは深まります。

ちなみに、女性が持っている「なわばり」は半径60~70センチでほぼ円に近い形状です。

 

また、接近者が見知らぬ同性の場合には、男性が男性に近付こうとするとき左右30センチほどまで無理なく近づくことが出来ます。

しかし女性が女性に近付こうとするときには半径70センチ以内いはなかなか近づく事が出来ません。

 

と言う事で同性同士の場合、反発力は女性のほうが強い傾向があります。

 

 

 

45cm以内に近付けたら、2人は恋人同士になれる?!

 

そんな馬鹿な話ある訳ないと思いますか?目

人間だって動物のはしくれ。他人に立ち入ってもらいたくない 「なわばり」を持っています。

この「なわばり」の事を専門用語でパーソナルスペースと言います。

 

 

本題は、そこに飛び込むことができたら?物理距離ばかりではなく、気持ちの距離も急接近できます。

 

 

動物と、人間も無意識のうちに「なわばり」を持っています。 

野良猫でもハトでもある一定の距離から近づくと逃げてしまいますよね。あれが「なわばり」と言うパーソナルスペースです。

 

 

臨床実験

それを確かめる為にバス停のベンチで行なわれた実験があります。

 

実験内容:全長3・6メートルのベンチの端から30センチのところにX氏が座っている場合、次にやってきた人はどこに座るかという実験。

 

15%の人がX氏から2メートル以上離れて座り、X氏との間に靴などの障害物を置きました。

しかも、3人目の人がやって来ても、ほとんどの人は充分なスペースがありながら座ろうとしませんでした。

 

どんなにエアコンが効いていようと満員電車のなかで不快感を感じるのは、「なわばり」の中に見ず知らずの他人が入り込んでくるからです。

日本の通勤ラッシュ時なんて、、、、不快でしかありませんね。

 

アメリカの文化人類学者エドワード・ホールは、人が無意識のうちに持っている「なわばり」を次の8つのゾーンに分類しました。

 

 

①密接距離近接相(0~15センチ)

相手のにおいや体温が感じられる距離で、家族や恋人の距離です。

 

②密接距離遠方相(15~46センチ)

手を使って相手の体に触れることができる距離。恋人や家族以外がこれより内側に入るとストレスを感じます。

 

③個体距離近接相(4~15センチ)

相手を抱いたり体に触れることができる距離。 恋人と友人の微妙な関係。

 

④個体距離遠方相(15~120センチ)

お互いに手を伸ばせば指先に触れることができる距離。 友人ならここまで立ち入れます。

 

⑤社会距離近接相(120~210センチ)

身体的な接触ができない距離で、この距離から人を見下ろしたとき、最も威圧感を感じます。

 

⑥社会距離遠方相(210~360センチ)

仕事上の話をするときに使われる距離。これ以上離れていると、同じ部屋にいても別々なことができます。

 

⑦公衆距離近接相(360~750センチ)

1対1でコミュニケーションが可能な限界距離。

 

⑥公衆距離遠方相(750センチ以上)

1対1のコミュニケーションはもはや不可能で、講演や演説に使われます。

 

 

なお、男性よりも女性の方が短い距離を設定する傾向があります。

「私は彼にどう思われてるの?」と彼の真意をつかみきれないときは、彼に近付いて様子を見てみましょう。

 

彼が4センチ以内にすんなり受け入れてくれたら、あなたは彼にとって恋人レベルです。

 

4~15センチなら多少脈あり。

 

15センチ以内に近付くことを拒まれたら、残念ながらあなたの恋の先行きは不透明かもしれません。

 

 

 

 

 

初めてのデートのとき、彼は駆け寄ってきてくれましたか? 

もしそ うなら、あなたの恋愛は充実しているはずです。

そうじゃなかったとしたら......残念ですがより一層の努力が必要になるかもしれません。

 

常識的に考えれば、彼の性格や気持ちを1回目のデートで知ることなんかできませんよね。っと思ってませんか?

 でも、いくつかのしぐさを見て行けばある程度は判断できます。

 

意外と簡単心理学

ポイントポイントを見て足し算方式で加算していくことで信憑性を上げていけます。

 

プラスポイントとなる仕草

 

  • 会話する距離が近い。
  • 会話中の目の瞳孔が開いている(かなりの好感度高ポイント)
  • 会話するたびに笑顔
  • 趣味や好みに合わせてくれる
  • 過去の恋愛や他の男性との関係性などを聞いてくる(好意を持っているので気になるから)
  • 雑貨屋などショップ内で同じ物を見ている時に方や身体を当てて来る仕草
  • 大袈裟なほどやたら心配したがる

 

これらの行動はあなたに好意を抱いている行動です。

上記の行動について全く逆の行動や仕草だとマイナスな方向性です。

 

 

最初の行動でまず見抜ける

 

デートの待ち合わせ場所であなたの姿を認めた彼はどのような行動に出ましたか? 

 

もし、 小走りであなたに駆け寄ってきたら、それはあなたにとても会いたかった証拠です。

 

反対に、あなたと視線が合っても、ゆっくり歩いてくるようであれば、、、、、、あなたとのデート に気乗りしなかったということになります。

 

さらなるアタックが必要です。頑張ってください!

(※注意:待ち合わせ時間に問題なく会えた場合)

 

 

初見で相手の性格を分析する

 

 

街を歩いていると必ず横断歩道に出くわすはずです。 彼はどんな渡り方をしましたか?

 

・信号が変わったとたんに人込みの先頭をきって渡る人はせっかちで時間に厳しいタイプ。

 世話好きですから、簡単なお願いをしてみるといいでしょう。

 

 

・人込みの中心にポジションをとり、他の人が渡り始めてから一緒に渡る人は、臆病なくら いの慎重派です。

もし、あなたが行動派ならちょっと不満に思うかもしれません。

 

 

・歩行者が向こうから来ようが関係なく、自分の決めたラインを一直線に渡ろうとする人は、 自分勝手で独り善がり。

そんな男性と一緒にいても幸せにはなれませんから、さっさとお別 れしましょう。

 

 

・切符を買うときにも彼の性格はあらわれます。 自分の番になってからお金を取り出す人は行き当たりばったりの性格で、仕事上のミスも多いタイプです。 仕事ができる男性が好みなら、こんな人は敬遠した方がいいでしょう。

 

・反対に、列に並ぶ前からお金を用意している人は頭脳派で、仕事の段取りをつけるのが上手なバリバリのビジネスマンタイプです。

あなたのことを大切にしてくれますが、他人の評判を気にしすぎる傾向もあります。

 また、お金を入れたらすぐに券売機から体をずらす人は、他人に気を遣い過ぎるタイプです。

 

 

いかがでしょう、パターンはいくつもありそれら細かい所も分析して精度をあげます。

やり過ぎには注意です。なぜなら楽しむためのデートなのに分析ばかりに気を取られると楽しめないからです。

上記内容は念頭に入れて置いて楽しむ事を優先しましょう♪

 

 

 

「苦手な人を克服する方法」について紹介しますね。

 

人間関係とは人間生活において大変重要な事ですよね。だからこそ放置にも出来ないし無視も出来ない。

経済も何もかもが人間社会で出来ていますから。

とはいえ、どんなに努力してもうまくいかない人も多いかと思います。

その苦手な人をどうやって克服すればいいのか、考えてみたことはありますか?

まず先にいっておきます。苦手な人を好きになる方法は存在しません。

苦手を好きになる方法なんてそもそも人格改造や催眠術などを施さないとですね。。。。(;^_^A

 

それを踏まえた上でどうするのか、どうなるのか、どう対処して行くのかと言う自分自身を成長へと導く方法が記されています。

 

 

 

  苦手意識が及ぼす悪い影響

女の子の後ろ姿

 

人間には8つの基本情動があるというのは広く知られているかと思います。

好きな人や何となく好ましく感じる人と接する時には、「喜び」「共感」「期待」というポジティブな情動が強くなり。

 

嫌いな人や何となく苦手に感じる人と接する時は、「悲しみ」「怒り」「嫌悪」「恐怖」「驚き」というネガティブな情動が強まります。

 

ネガティブな情動とは、私達生物にとって危険を回避するために重要で防衛本能とも考えられます。

身を守るんならいいじゃん?と思うかもしれませんが、激しい「怒り」や「嫌悪」は血圧を高めたり、身体に悪影響をもたらします。

それだけでなく、攻撃的な言動や態度によって周囲との軋轢を招き、親しい人を傷つける原因にもなりかねません。

ネガティブな情動を回避することは、健康で素晴らしい時間を過ごすために大切です。

 

 

 

  過去の教育にも問題がある

 

青い半そでの服を着た黒人の子供達の写真

2人の小学生の話ですが1人の少年が遊びでルールを守らない、暴力的な行動が頻繁に怒ったりする子がいました。

複数で遊んでいる子供達はその暴れん坊と遊ぶのを拒みます。

それが少し問題となり担任の先生の耳に入りました、先生は後日教室で生徒にこう話します「クラスの仲間なのだから皆仲良く

しましょう。遊びたいと言う人は必ず仲間に入れてあげましょう。」

こんな事書くと本当に先生は難しい判断をさせられてしまうんですが。。。。。

 

ようするに、昔から問答無用で仲良くしましょうと言う教育で育ち、それが正しいと信じていた子供が大人になったらどうなるか?

そうした考えは一層、事態を悪化させる事に繋がり。

 

頭の中で「苦手=悪」という固定観念が生まれます。

苦手である自分をなかなか認めないという状態を引き起こしてしまい。その結果、誰かを苦手に思う自分が嫌になり、より一層イライラします。苦手を無理に克服しようと逆に関係を悪化させてしまうわけです。

 

ならどうすりゃいんだよ!と言う事になると思いますが。

 

まずは、自分が今苦手と感じている状態を認めてみてください。

常に全ての人を好きでいることは不可能な事だ、って理解し自覚しましょう、誰かを苦手と感じるのは全く悪いことではないのです。

苦手な自分を受け入れることで自分の気持ちが安定し、自らの行動や感情をコントロールできるようになるのです。

 

 

  自分の感情を理解する

 

手に持った電球が光っている写真

何故その人の事を苦手と感じさせているのか、その理由を探ってみることが大切です。

その理由が明確になれば、その感情に対処する方法を見つけやすくなる。

 

例えば:対象人物が怒鳴る人が苦手。どんな時に怒鳴るのか?⇒お酒を飲んだ時によく怒鳴る

っと原因と追究していくと対処法などが見えて来ます。

上記の人の場合酒を飲まなければ怒鳴らないと言う事になり対処法は一緒に飲みにいかないようにするなどがあげられます。

 

 

  相手の視点を理解する

隠れてウォッチング

 

上記の原因解明のように普段からなぜその人がそのような行動をとるのか、その人の立場や視点を理解しようとすることも大切です。

共感や理解が生まれれば、対人関係が改善する可能性も高くなります。

何よりも改善した場合はあなたの人間性はかなり引き上げられた事に気付くはずです。

 

 

  自分の反応をコントロールする

コントローラーを持っている写真

 

相手の行動や言葉に対する自分の反応は、殆ど自分自身でコントロールできます。

感情に振り回されることなく冷静に対応できる方法を身に付け、苦手な人に対しても落ち着いて対応できるようになれば問題点も多く解消できます。

 

 

  小さな成功を積み重ねる

 

一度に全てを解決しようとすると頭の中が大混乱を引き起こします。小さな事を目標に立てて成功を積み重ねることで自分に自信をもたせる事が出来ます。

 

 

  プロに助けを求める

それでも困難な場合は、カウンセラーや心理療法士などの専門家の助けを借りるのも一つの方法です。

このような内容を相談できる人は

メンタル心理カウンセラー・臨床心理士・認定心理士・公認心理士などです。

 

一言で人間関係の苦手を克服する方法それは

 

相手に対しての理解力を育てる

 

心の中に優しさと理解を育てることで、苦手な人に対する対応も変わり感じ方もかわります。

 

下矢印この記事でも不十分の方はこちらも読んでみて下さい。下矢印

 

 

 

というわけで、今日は以上です。
また次回の記事で会いましょう流れ星