「遊方和尚」 | kiyokiyo world Ⅱ

kiyokiyo world Ⅱ

昔の功夫映画ばかりです。

1980年の台湾映画。派手寺が出てきます照れ

 

少林寺で「白鶴拳」を編み出した尼。彼女から「白鶴拳」を学んだ僧は更に発展させていきます。彼はあちこちを放浪していたので、「遊方和尚」と呼ばれるようになったそうです。

 

派手寺を出る僧。山道を歩き、川辺を歩いていると、魚を捕まえようとして失敗した林子虎さんを発見します。

 

僧が生き物を殺すなと話をすると、林子虎さんは不満そうな表情。そして、僧の荷物を奪おうとします。止められた林子虎さんはふてくされて、川に潜っていなくなります。

 

僧が木の下で休憩していると、また林子虎さん。今度はこっそり彼の数珠を奪おうとします。が、やはり気づかれます。林子虎さんは悪態をついて立ち去ります。

 

寺で僧の程清さんが技を見せています。林子虎さんも陰から見ていました。弟子たちが程清さんに襲いかかりますが、どんどんやっつけられていきます。

 

林子虎さんは通りかかった僧に見つかります。出ていくように言われていると、程清さんが呼び寄せます。林子虎さんはある村に住んでいる孤児でした。その村に目的がある程清さんは功夫を教える代わりに村の有力者 易原さんへの伝言を林子虎さんに頼みます。

 

易原さんは林子虎さんの世話もしてくれている優しい人でした。程清さんの狙いは村のきれいな女性でした。早速、易原さんの娘に目をつけます。

 

押しかけた上に易原さんが出した料理に文句をつける程清さん。お坊さんなので野菜だけの料理にしたのにそれに文句をつけるとは・・・。同席した人たちも驚きます。新しいタイプの僧だと言って、肉料理を出させます。娘の侍女はその様子を見ており、娘に報告します。

 

肉を食べまくり、酒も要求します。話をもってきた林子虎さんは申し訳なさそうに易原さんを見つめます。

 

泥酔した程清さんは娘の部屋にやってきます。娘は武術を身につけており、彼を撃退します。あまりに酷い態度に易原さんも激昂炎みんなで彼を囲みます。逃げる程清さん。

 

娘は彼を捕まえて、牢に入れたかったのですが、易原さんはそこまで騒ぎを大きくさせたいとは思っていなかったので、追いませんでした。

 

若者たちが走ってきて、木の陰に隠れます。僧がやってきます。若者たちは程清さんと同じ悪者だと思って彼を取り囲みます。話をして理解をしてもらい、易原さんに会うことができました。

 

林子虎さんは僧と2回トラブっている恨みを晴らすために易原さんに僧が程清さんの仲間だと嘘を言います。易原さんも娘も困ります。僧は自分が悪者ではないと証明するために村に滞在すると宣言します。林子虎さんの幼稚な態度に動じない僧。

 

偽坊主の程清さんはチンピラを連れて、村に向かっていました。易原さんは村の安全のために戦うことを決心します。林子虎さんは心配そう。仕方なく僧に声をかけます。

 

娘と侍女に中で避難するように命じ、易原さんは「女忍者」に出てきた場所で程清さんと戦うことにします。程清さんの手下たちを倒して、程清さんと1対1の戦いになります。苦戦する易原さん。そこに僧と林子虎さんが駆けつけます。

 

僧は程清さんと戦います。白熱した戦いが続きます。「白鶴拳」で攻撃をします。これによって程清さんはやられます。僧は程清さんに真っ当な道を歩むように諭します。程清さんは殺さないでくれたことを感謝して、立ち去ります。

 

易原さんと林子虎さんは僧に感謝します。僧は疑いが晴れたとして、村を立ち去ります。林子虎さんは僧を追いかけ、これまでの行いを謝罪し、功夫を教えてほしいと頼みます。林子虎さんは何か理由があって功夫をマスターしたいと考えているようです。

 

数年前、父が病に倒れた際、悪い医者に騙されたのでした。悪い医者とは蔡弘さん。帰りにいきなり母に手を出してきます。病弱な父は母を助けようとしますが、蔡弘に蹴られ、亡くなります。母は連れ去られてしまいました。

 

林子虎さんは母を見つけ、父の仇を討ちたいとずっと思っていました。僧は彼に共感を示し、2人は師弟関係になります。

 

瞑想で飽きてしまう林子虎さんに優しく声をかけ、がんばらせる僧。功夫の練習も始めます。僧は小柄で若い林子虎さんに相手の力を利用した戦いをするようにアドバイスします。

 

強くなっていく林子虎さん。僧は自己防衛のためだけに使うように言います。そして、3ヶ月、蔡弘さんを探す旅に出て、見つけられなかったら、僧と寺に行くという約束を林子虎さんとします。見つけたら、僧が蔡弘さんを倒してくれるというので、林子虎さんは納得します。

 

蔡弘さんは悪の組織のトップになっており、めっちゃ悪くなっていました。強くもなっていました。街の人たちは彼の横暴な態度に困っていました。

 

僧と林子虎さんは彼のいる街にやってきます。そして、余松照さんが蔡弘さんの手下にやられているのを発見します。林子虎さんは何とかしたいと思いますが、僧はトラブルに巻き込まれないようにと彼を押さえます。古い寺を滞在先に決めます。

 

余松照さんは亡くなりました。妻が葬式をしているのを易原さんと娘が手伝っていました。易原さんと娘は若者2人の元を訪ねます。余松照さんは易原さんの弟でした。蔡弘さんの酷い態度に耐えかね、若者に協力を依頼します。若者たちも蔡弘さんに困っていたので協力を約束します。

 

「陳記茶樓」でトラブルが起きていました。通りかかった林子虎さんは止めに入ります。しかし、4人相手はちょっとキツかった。腹パンを受けて苦しんでいると、易原さんの娘が助けに入ってくれます。店主に店を壊した分の代金を払うと、林子虎さんを連れて店を出ます。2階から男性が様子を見ていました。

 

林子虎さんはすれ違った人力車に乗っていた女性が気になり、娘から離れて追いかけます。人力車は「飄香院」というところに止まります。林子虎さんも中に入りますが、護衛たちに若過ぎるとバカにされ、追い出されてしまいます。母ではないか・・・。

 

僧に助けを頼みますが、遊郭に行くわけにもいかず。林子虎さんは男装した娘に協力をしてもらいます。彼は必死に母を探します。

 

男装した娘にベテランそうな娼婦が対応します。名前や出身地などを聞いてくるので、話せないふりをして乗り切ります。が、無理に飲まされたお茶で服が濡れてしまい、それがきっかけで女性だとバレてしまいます。林子虎さんも母を発見します。やはり娼婦をしていました・・・。

 

母は蔡弘さんについて話をします。彼は悪の組織のトップでもあり、遊郭の経営者でもありました。母は息子に申し訳ないと思い、自殺を図ってしまいます。

 

娘と林子虎さんは逃げようとしますが、護衛たちに見つかってしまいます。必死に戦う林子虎さんと娘。追い詰められますが、どうにか逃げ出します。マネージャーの陳金海さんは怒っていました。

 

僧は林子虎さんの治療をしながら、どうしたものかと悩みます。蔡弘さんは遊郭の出来事に激怒。絶対に2人を捕まえようとします。

 

易原さんは先ほどの若者たちを連れ、僧のところへやってきて助けを求めます。仏教に帰依している者としてはこの戦いに参戦することはなかなか難しいです。状況はわかっていても。「今回は特例でアセアセ」と言われて、考え込みます。

 

覗き見している男性を発見します。先ほどからずっと林子虎さんたちを見ていた男性でした。スパイかと疑いましたが、彼らは蔡弘さんを逮捕しようとしている潜入捜査官とその部下でした。

 

味方が増えて喜ぶ林子虎さん。しかし、僧は決して簡単ではないと釘を刺します。蔡弘さんは毎月15日に街の様子を見に出てくるので、その機会を利用して倒そうということになります。

 

15日。輿に乗った蔡弘さんを林子虎さん、娘を含む6人の若者が襲います。一番下っ端の護衛を倒し、側近を倒し、いよいよ蔡弘さんの番です。逮捕すると言う潜入捜査官の言葉を無視して、林子虎さんは蔡弘さんに向かっていきます。

 

蔡弘さんは強いので、結局、みんなで立ち向かうことになります。が、6人でかかっても彼を倒せません。

 

易原さんは僧を説得していました。

 

手伝いをしてくれた若者が倒され、潜入捜査官が殺されそうになったとき、僧と易原さんがやってきます。一応、僧は蔡弘さんにこれ以上乱暴なことは止めるように説得します。当然、話を聞きません。

 

長く、激しい戦いが始まります。僧は彼を追い詰めますが、殺しはしません。林子虎さんは僧が殺すと思っていたので、文句を言います。僧は「殺すことが問題解決にはならない。裁判所に任せるように。」と言って、その場から離れます。

 

僧の背後を狙う蔡弘さん。潜入捜査官が捕まえようとするのを振り切り、僧に襲いかかります。が、いきなり苦しみ出します。背後から林子虎さんが落ちていた旗で刺していたのでした。

 

僧は林子虎さんにどんな気分かと尋ねます。うん、殺しても気分は晴れませんでした・・・。「約束はこれで終わりです。さようなら。」と立ち去る僧。

 

林子虎さんは易原さんにどうしたらいいかと尋ねます。「お前次第だ。」と言われ、僧を追います。僧の弟子となり、険しい山道を歩く2人の姿で終わりです。

 

恐ろしく地味でしたが、話&アクションはしっかりしていました。謎に手堅い作品です。

 

蔡弘さんはキャラも衣装も派手で、いい感じのラスボスでした。

 

珍しく易原さんがいい人役でした。

 

このときの林子虎さんは15歳。なのに、英語の吹き替えの声が異常に幼いので不自然でした。声変わりした若者の声だったらもっと雰囲気が出たような気がします。