ネフローゼ症候群の息子との歩み~1歩ずつ。。。 -12ページ目

ネフローゼ症候群の息子との歩み~1歩ずつ。。。

ネフローゼ症候群(難治性)の息子と歩む日々です。
育児のこと、病気のこと、楽しかったことや出来事、など~日々の記録です。

お久しぶりです。


長らくご無沙汰しています💦

4月になり進級したY

いよいよ最高学年になりました😊



私の職場も変わり、心機一転で忙しくしていまして😥でも、やりたかったことを今しているので、楽しくもあります。大変ですが、頑張ろうと思いながらの日々です。



さて、Yの調子ですがその後寛解を維持しています。爆笑


今は、ネオーラル 朝80mg

                       夕70mg

   セルセプト 朝750mg

                     夕750mg


 セルセプトは、成育🏥に受診し、最近増量になりました。(身体が大きくなったので)


で、その他が 

   朝 ビオフェルミン、エナラプリル

   夕 バクタ(月・水・金)

     ビオフェルミン、エナラプリル

     シングレア


を飲んでいますが‥意図的に飲み忘れ(を装う)るので、声かけが欠かせませんショボーン汗


今、調子がいいからね💦

飲まなくても治った!と思いたいみたいで💦 ←成育の先生にも、医大の先生にもしっかりお話ししてもらいました。寛解期間が長くなることが目標!!長くなったら、そこから減量していくこと。あるときを境に薬が切れることもあること。夢に向かって頑張ること。などなど。 


そりゃー飲みたくないよね💦と、思います。でも、また再発→ステロイドMAXでは、副作用が怖い。



今回の小児慢性更新書類で、初発の頃を思い出しました。


もともとYは、ステロイド抵抗性。

その後、依存。



更新書類には、


発症半年以内に3回以上、あるいはの部分‥→「あり」

ステロイド抵抗性‥→「あり」


ついでに


合併症→「あり」(初発のころにステロイドによる脳萎縮。ステロイドが切れてからは、おさまりました。)



なぜ、脳萎縮が分かったかと言うと、

やんちゃなYが柵を越えてベッドから落ちてしまったこと😭 CTで検索をし、発覚しました。まさかまさか、でした。


その後は、言語が遅いかもしれないとのことで、リハビリにも通いましたし、来てもいただきました。たくさん絵本も読んだり、リハビリで学んだことは率先してやったりしました。2歳から子ども用包丁を与えて、お料理も。


その甲斐あってか?今のところ、順調な発達をしています。生意気ですが💦


料理が上手になりましたw 

洗濯物も上手にたためるようになりましたw

縫い物が上手になりましたw


なんだか、女子‥ですね汗でも、やればできるけど

日ごろは、きちゃないYなのです泣き笑い💦



もう、あの頃には戻りたくない!

と、更新書類も見て思いました。


ネオーラル 内服歴が長いので、そろそろまた腎生検になりそうです。


型が変わらず、微小変化群であることを願っています。前回は、3つほど硬化した細胞がある、と言われています。


Yの夢は、変わらず👮‼️

身体が強くなって、できる!と、信じています。今は色々とネット検索もできるので、自分でも調べているようです。調べたことを教えてくれます。


で、今日は医大の受診だったのですが、


「おれさ、警察官になれなくても Dmat とかさー、看護師になろうかな。」と目‼️


それでも、


やっぱり警察官👮‍♀️になりたいので、

なれる方法をせっせと、調べているみたいです。



今回、成育に行って、主治医と話せたのはよかったです。行く前後で指定薬局で抗原検査をして、自分でもキットを購入して‥でした。


そして、これも↓


携帯用マヌカハニーを夜には、舐めて‥でした。

5つほど個包装が入っていて、800円ほど。




成育の主治医には、

ネフローゼの子で、お医者さんとか看護師さんとかにもなってる子はたくさんいるからね。警察官かぁ!いいね。と、言われました。


そして、


どんな道であれ、社会に貢献できるようになってほしいな✨

とも。この言葉が、Yにとって、心に響いたのだと思います。


Yが今、寛解状態にあるのは、ネオーラル やセルセプトを主とした薬によるところが大きいです。でも、そのおかげで、身長も伸びてきました。(たぶん、今が成長期)やりたいことができ、楽しそうです。薬を飲まなくて大丈夫!と思ってスキップしそうなときがあるけれど、それは今じゃないよ!と、言っています💦Yの場合は、とてもしつこいネフローゼ なので💦


健康療法だけではYの場合は寛解維持が難しいので、併用をしています😊


年間で  10万人のうち年間6〜7人、1000人ほど

が、小児ネフローゼを発症するそうです。

(↑ネット情報汗なので、どこまで本当か‥)

     

身近にもちらほら聞くので、最近は割合的にもっといるんじゃ?とも思います。


Yは、ネフローゼ歴が11年を超えました笑い泣き

寛解がとにかく長く続くことが今のYの目標です!!


ご先祖様には神頼み。

氏神様にも。パワースポットでも。


B細胞が復活してきたのでドキドキしますが、セルセプトの増量で抑えられるといいな、と思います。


 それから ネフローゼ とは関係ないですが 

     

この夏は、夏野菜もたくさん採れました爆笑

きゅうりも一株から100本以上!!去年とは大違い!なすびも!

ズッキーニも!

ミニトマトも!

ピーマンも!


バジル、小玉すいか、かぼちゃにも初挑戦!




だんだん、要領を得てきました🎵

秋には、またさつまいもが収穫できる予定です🎵






少し前に大学病院の定期受診があり、Yの尿蛋白はマイナスになっていました爆笑



やったビックリマーク

で、やっと朝から普通に登校を始めました。


(雨の時は送り迎えですけどね💦)



と、思ったら‥


 学校からの電話が‥📞ショボーン



 また何かあった?!



と、慌てて出ると



どうやら、体育の時間 転んで後ろ頭を打ったようで

保健室で休んでいる‥とのことでしたショボーン



 心配なので、念のため病院🏥へとのことで


 父にお願いしました。


 Yはその時は大丈夫でしたが、後から痛みがきたようで痛みを訴えてきたそう。




 で、何もありませんでしたが



 心配をかけたので、学校へ報告をしたら



  「‥‥子どもだし、動きに制限をかけるのは難しい。来年度も体育をどうするか考えた方がいい  」


と‥


心の中では‥


 (いや、転ぶことって、普通の子でもあるでしょ)


(そりゃ、身体もにぶっていたんだし、反射神経も鈍るし)



  と、思いましたよ。



(寛解しているときは、運動は普通にできるし。)



  とも。口には出しませんでしたが。



前から思っていましたが、


 難治性ネフローゼ 症候群であるY のこと、


扱いに困っている(責任もてない) んだな、と 思いました。



言い方は悪いですが。



そりゃーね、

学校側のことも痛いほどよく分かります。



事故後



階段の登り下りができず、2ヶ月休み(整形外科の医者から、「え?まだ行ってないの?階段?そりゃ、リハビリ入れましょう。」と、言っていただきリハビリを入れてもらって練習しました。)


本当は‥もっと色々と手段を考えて欲しかった。


タブレット持ち帰りのことだけしか、提案をしなかったけど、思いはありました。学校のことも考えて、言わなかっただけです。


やっと通えだしたと思ったら


再発で


自宅療養で、また2ヶ月近くお休みし



その間 どれだけ 苦しかったことか。



学校の先生方には、色々な配慮をしていただいて感謝してもいます。実際に、たくさん休んでいるにもかかわらず、クラスに そして 学校に 行きたいと言う気持ちをもち、楽しんでいるのは、先生方のおかげだと思っていますニコニコ



今回の 体育も 普通にやらない方がいいんじゃ


ともとれるような伝え方には、親としてとても悲しくなりました。


涙も出ましたよ。Yのことを思うとね。


よーく

よーく

よーく

考えて‥




学校には、お手紙を書きました。


それから、


Yがまだ小さかったころに買ったネフローゼ の本

も持たせました。(私は、もう何度も読んで必要がなくなったので。)



心に寄り添い、一緒に考えていく そうであってほしいと希望を込めました。


大学病院の主治医にも、今度の受診で

診断書をお願いすることになりました。



特に、寛解中の過ごし方で、誤った認識で Yの学校生活が寂しいものにならないように と思います。



幼稚園の時も、入学してからも、特にそんなことを思うことはなかったけれど、今になって問題が出てきました。


発信していくことの大切さをつくづく感じました。










ご覧いただきありがとうございますニコニコ



Yの尿蛋白は、1+〜±をいったりきたりしていますあせる



今日は‥



手入れをほとんどしていない畑に行って汗


大根、ほうれん草などの収穫をしましたよ音譜


あまり大きくならなかったのですが、大収穫でした音譜








何にしようかなー音譜




そして、


いちごも🍓↓   楽しみです照れ