平日と休日の睡眠の質は、なぜ違うのか?
休日の朝の目覚めは、平日の朝の目覚めと違うと感じているのは、私だけでしょうか?休日の方が、平日よりも睡眠時間が長いということもあるせいか、とても目覚めが良いのですよね。一時期、短時間睡眠がもてはやされることがありましたが、最近では、8時間くらいの睡眠を取った方が良いとされているみたいです。仕事をしている平日は、パソコンを使っている時間が長い、仕事をしている時間が8時間以上となってしまいます。その結果、→人工的な光を浴びる時間が長くなる→メラトニンと抑制される→寝る時間が遅くなる→寝ても眠りが浅くなる→睡眠時間が短くなるそんな悪循環になってしまいます。ちなみに、メラトニンとは、睡眠を誘発するホルモンだそうです。そんな悪循環を良い循環に変えて行くためには、・仕事の時間を減らす・仕事以外の時間を見直す・平日でも8時間睡眠を確保するそうすることで、平日の朝の目覚めがスッキリして、もっと、仕事の効率が上がる!睡眠の質を良くすることは、人生の質を良くすることに繋がるように思えます。改めて、睡眠の大切さを感じた、今朝の目覚めでした。