すおはようございます。

とあるPAにバイクを止めると・・・・

どこかで見たことのある えすあ~る君が止まってますね。



 

とりあえず、トイレに向かう自分。

 

出来てきて、ふと店内をみると・・・・・

あれれ??

 

何やら、見たことのある人が座ってるじゃありませんか。

 

 

 

まさかと思いつつ 盗撮をしてみました。

人間違えだったら、シャレにならいですねww

 

 

あら 偶然・・・

 

もかちゃん 

 

やっぱり、もかちゃんです。

 

 

偶然ではなく、必然です。

実はこの日、3人でとある場所へツーリングしに行くことになってました。

久々にあったので、ちょと長話をして、お互いの事を話してました。

 

次の待ち合わせ場所の谷田部東SAへ向けて、バイクを走らせます。

ここで、お会いするのは・・・お初の さんまさんです。

初めてお会いしたのですが、気さくで話やすい方です。

挨拶と自己紹介を済ませ、いろいろと世間話をし、

今回の目的地 その1へ向かいます。

 

高速をのんびりと走り、着いたのはここです。

大洗海岸


この鳥居、海に突き出た岩の上に立っているんですよ。

 

朝日がこの鳥居の真ん中を登っていく写真を見たことある人も

いると思いますが、

その光景は、素敵なんです。(実は自分、生で見たことは一度もないです💦)

(画像、お借りしました。)

 

磯の香り、久々でした。

 

さんまさんの提案で、隣のなかみなとまで行って

ちょっと乾杯しようということになり、移動です。

 

 

 

 

さて、乾杯?ってなにで? アルコール飲んだらバイクのれないでしょう、

 

実はこれで乾杯したんです。

準備中の僕。

 

 

生牡蠣。

 

なかなかの大粒で、なんの抵抗もなく美味しく、するっと食べちゃいました💦

 

さて、お昼も近くなってきたので、

近くにあるライダーズカフェへ移動して、昼食をとることにしました。

 

実はこのカフェ、今回で3回目なんです。

前回、訪れた時のです。

 

三人そろって、同じものを注文。

写真、撮るの忘れた~~
 

なんだか、今年はしらすがあまり取れないみたいですね。
一度座ってしまうと、なかなか腰が上がらない3人、

 

意を決して、つぎの目的地へ。

 

裏道で、最短を行こうとした自分ですが。。。

実は本来曲がるべき道を曲がらず、そのまま進んでしまいました。

さんまさん、もかちゃん ごめんなさい。

 

 

目的地② こんなものが展示してます。

そう、ここは 茨城空港 航空自衛隊百里基地。

 





 

現役を引退したF4ファントム戦闘機が間近で見ることができるよ。

 

 

茨城空港、小さいながらも国際線も飛んでいるんですよね。

とりあえず、ターミナナルの中に入ってみることに。

 

2階のテラスから飛び立つ前の飛行機をみて、

「自分も飛んで、どこかにいきた✈✈」とずっと眺めていた。

 

で、とりあえずスカイマークのカウンター前で、

今日の一個目です。

セコマのメロンソフト、いってみました。

 

ここでも、足に根子が生えたか、腰が重いですwwwwwwwww

 

次に何処に行くか相談をして、決めたのが

 

石切山脈 とりあえず向かう事にしたが・・・

営業時間に間に合わない事がわかり、

道の駅「かさま」により、休憩がてら作戦会議。
 

行き先は直ぐに決まったが、

その前に、二人にこっそりと

 

今日2個目のこれを。

かさま と言えば、栗でしょう。

 

美味しく、いただきまぁ~~す🍦

 

次の場所もあと1時間でタイムアップしてまうので、

出発しましょうかね。

 

殆ど信号のない田舎道を走って、あっと言う間に到着。

 

 

ここは?そう、以前も紹介した、常陸出雲大社です。

 

しめ縄、大きいでしょう。

圧巻ですよね。

本家はもっと大きいのだろうな。
一度は行ってみたいです。

 

 

さて、時間もおしせまってきました。
あまり遅くならぬよう、

笠間西ICか高速にのり、
流れ解散になります。

 

もちろん毎度のことですが、
帰宅前にいつものように、一人反省会をしました。

 

反省することもありつつ、

楽しい時間を過ごせた事に、さんまさんやもかちゃんに感謝感謝です。

 

ほんと、ありがとうです。

 

RE

 

 
RE

 

 

 

 

 

話は変わりますが、

道の駅 かさまで、発売されたばかりのこれをみました。

納車したばかりで、バイク屋さんに引き取りに行ってきたばかりだそうです。

モーターサクルショーやモビリティショーで展示してあったのを

みてはいましたが、

実際に街中でみると、思ったよりこじんまりした感がありますね。

また、こののような姿をしたバイクの時代が来てほしいな。